
アンチウイルスソフトで定義ファイルの更新やコンポーネントのアップデートをした際に
ユーザーに大きな障害を与えたソフト(有料 無料は問いません)をご存知の方は教えて下さい。
それと、これはお分かりになればで結構ですが、どのようなミス(コード・人為的)だったかも
簡単に説明して頂けると助かります。
私が思い出せるのは下記の2つだけです。これ以外でご存知の方は教えて下さい。
NOD32 コンポーネントが原因の障害 [2003/12/09]
http://canon-sol.jp/product/nd/v20008.html
ウイルスバスター パターンファイルの更新でCPUが100%になる障害 [2005/04/23]
http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id= …

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
比較的よく訊くのが「カスペルスキー」というソフトのトラブルで、年に数回代理店のホームページにお詫びが出ます。
http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.j …
http://www.just-kaspersky.jp/support/info/200711 …
http://www.just-kaspersky.jp/support/v7mp1/
他のソフトでも偶にありますけど、このソフトのトラブルは群を抜いて多いように感じます。
また、この他のソフトの場合はセーフモードで起動してアンインストールすれば大抵は回復しますが、このソフトに限ってはブートシステムを壊すことが多くて、危なくて手が出せません。
回答ありがとうございます。
>このソフトに限ってはブートシステムを壊すことが多くて、危なくて手が出せません。
最初のURLに各等された方はSafeModeで起動するのドキドキだったでしょうね
検出率が良いと聞いていたので評判は上々なのかと思っていましたが...
やはり自分でインストールして試さなければ分からないものですね。
大変参考になりました。
No.3
- 回答日時:
>アンチウイルスソフトで定義ファイルの更新や~
多分 Norton ユーザーの方ですかね。
もっとも最近のもので言えば TREND MICRO のこれかと。
オフィシャルパターンファイル4.995.00に起因する問題の~
http://jp.trendmicro.com/jp/about/info/index.html
2月13日に公開したオフィシャルパターンファイルが原因とのことです。
回答ありがとうございます。
後出しのような形になってしまいました。No.2の方の回答に少し書いたんですがNOD32とAvira使用です。Nortonも定義ファイルって言い方なんですね
こんなに最近問題があったのですね。ネット関連の記事などは殆ど見ないため全然知りませんでした。
動作検証テストだけでももう少しなんとかならないものかと思ってしまいます。
CPU100%問題での教訓でユーザーが実際に利用する環境でのテストを追加したとありましたが
私が素人だからか"この問題を見過ごしてしまうの!"と思ってしまいます。何か腑に堕ちないですね
No.2
- 回答日時:
ちょっと斜めかな(はずれの場合容赦下さい)?
昔のお話(現状有効なバージョンではあります)ですし更新自体ができないトラブルだったのですが、立て続けだったので「同じ中身でいつまでやってんの!!」ということで記憶に残っています。
2006当時はまだ(今もかな?)
何かあったらレジストリ等も含めた完全削除→再インストールがなかば常識だったので、大きな障害というか以下のKBを読まずに再インストールした(させられた)人はそれなりの数いたのではないかと。
もっともPCの使用頻度によってはこの不具合があったこと自体気付かずに済んだ人も相当数いたかもしれません。
Symantec Japan サポート
2006年2月2日付けの ウイルス定義ファイルの更新不具合に関して
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/japan …
2006年2月20日付けウイルス定義ファイルの日次更新の不具合に関して
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/japan …
2006年3月6日付けウイルス定義ファイルの日次更新の不具合に関して
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/japan …
ウイルス定義ファイルの日次更新(daily update)を始めた年次(10~翌9月)のことでしたので、まだ該当システムが安定稼働していなかったのではと(オペレーターの慣れも含めて)……、素人考えですが。
回答ありがとうございます。
>ちょっと斜めかな(はずれの場合容赦下さい)?
いえ、全然範囲内です。
以前はNOD32、現在はAvira使っておりますがこのような問題は起こった記憶がありませんので(使っていた時期が良かった or 私が問題に気付いていなかっただけかもしれませんが)
う~ん確かにこの頻度は...またかよぉ~って感じですね
>定義ファイルを更新する処理で何らかの問題が発生し、ファイルが破損したことが原因で発生しています。
メーカー側では勿論原因の究明はしたのでしょうが「この程度の問題はユーザーに説明する必要はない」って感じですかね。定義ファイルの問題は結構多いのですね。勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
マカフィーで必要なファイルが...
-
USBがウイルスに感染?
-
Aviraのウイルス定義更新回数
-
ウイルスの「検疫」について教...
-
オンラインスキャンでしか検地...
-
windows10 ウイルスバスターで...
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
常駐しているプログラムが必要...
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
ESETでウイルスが検出され...
-
消せないファイルが出来てしま...
-
次々とすごい勢いで開くウインドウ
-
ウィルスチェック・フルスキャ...
-
VPNでエロサイトばっかり見てる...
-
ドグ
-
win32.heur.kvm011.a というマ...
-
タスクマネージャに大量のプロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
USBがウイルスに感染?
-
マカフィーで必要なファイルが...
-
windowsエクスプローラーからの...
-
Laroux の駆除方法を教...
-
ノートンとsoftonicについて
-
windows10 ウイルスバスターで...
-
マクロの付いたExcelが開けません
-
ウイルスの「検疫」について教...
-
タスクマネージャのプロセスに...
-
トロイの木馬が検出されました。
-
ウィルスに感染してしまいました。
-
exeファイルが勝手に作成される
-
パソコンがインド語対応に?な...
-
ファイル交換ソフトがDLされて...
-
My doomではないかと思うのですが…
-
スタンドアローンパソコンのウ...
-
ヤフオクの取引ナビでウイルス...
-
ウイルスなのでしょうか?
-
拡張子 virは何ですか?
おすすめ情報