
最近入社した会社は営業社員の正社員であってもすぐにクビにしてしまいます。だいたい成績の悪い人は1ヶ月以内にクビにします。クビといっても解雇にすると解雇予告手当て等を支払わなければならないので、自主退社するようにもっていって、自主退社にさせます。(例えば、給料制から完全歩合制に切り替える等)
社員を育てる気があまりないようなので、一ヶ月以内働いて成績が悪ければ、自主退社させます。
当然怒って監督所に行く元社員も多いです。
私自身もこの様に一度正社員として採った社員を湯水の様に消費という言い方はおかしいかも知れませんが、大事にしない会社に対して心配になってきました。
一般的な中小企業というのはこうしたものなのでしょうか。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
中小企業といっても千差万別です。
そういう会社もあれば家族的な経営を信条としている会社もあります。
それは大企業も同じです。
社員を消費する会社は伸びているときはどんどん新しい社員も入り活気があるように見えていいですが、
少しでも調子が悪くなると社員が蜘蛛の子を散らすようにいなくなり、
誰も会社を支えてくれなくなります。
社員を大事にする会社は成長速度の遅く、利益もきつくなります。
しかしそういう状況でしっかり基礎を作れば、ちょっとした危機も社員一丸となり乗り切っていける強い会社になれます。
経営者が短期的に成長させ儲け、上場し、株を売っても自分が儲ければいいと考えれば、社員を消費していくでしょう。
経営というものを知らず、社長は偉いんだ俺の言うことをきけ、俺に金をもってこいとしか考えてない経営者も社員を消費します。
会社を長く存続させ、経営をすることで社員も協力業者もお客様も、そして自分も儲けることを考えることを考える経営者ならしっかりとした社員教育をしていきます。
どちらが中小企業の一般的かというと、そういう統計がないのでわかりません。
しかし、間違いなく後者のような経営者も多くいます。
ただ、そういう会社は地味で堅実な経営をしています。
テレビにでるような派手さは無いです。
そのためそういう会社はなかなか知られないのが現実ですね。

No.6
- 回答日時:
私は企業生活を体験したことのない大学生ですけど、私なりの意見を書きます。
まず、「(告知もなく)給料制から完全歩合制に切り替える」のは、禁止事項のような気がします。(また、成績が悪くとも「歩合制」なのですから、ほとんど0にできるということはあるまい。)
>社員を育てる気があまりないようなので、一ヶ月以内働いて成績が悪ければ、自主退社させます
育てるという余裕がその企業になければ止む終えないことだと思います
。また、余裕はあってもコスト(金銭面)の関係で(|出来の悪い社員の1か月に係るコストー育成で得られる利益+社員のプラスα|<新社員の採用・試用期間のコスト)であれば(少なくともあなたの会社ではこの式のように考えられている)、わざわざ損をしながら、できの悪い社員を置いておく必要はないことになります。(育成の利益とその人間の人格などのプラスアルファを0として評価しない場合も考えられる。)
余裕がないのにわざわざ損をするとは、以下のような状態を指すのかもしれません。
自分が飢えてまで、飯を隣人に分けるのか分けないのか。ほとんどの人間(会社)は自分がたくさん食うことを考える。(会社に損をもたらすと考えられる人間は切る)
余裕があれば、もちろん社員のポテンシャルや周りの人間への良い影響力なども考量ができやすい。
それとあなたが、社員の扱いがひどいのではないか、と口をはさめる状況だとはおそらく思えない。(そのことで制裁を受けるでしょうから)
ずっと会社に残るつもりで、波風を立てたくないのなら、黙認するしかないのかも。
それから、役所に駆け込んだ元社員にしても、不当な扱いを受けていたとして、役所が動いてくれるか、という問題ですよね。(地域の監督所がどの程度まともに機能しているかについて、わたしはわかりません。)
対応に満足できなければ、会社法などについて重要な部分を勉強しつつ監督所の対応がまともであったのかどうかについて、弁護士に相談を求めたりする必要がある。それから先は、解雇された人間を集めて、改善要求の裁判をする。でも、そこまでした事の見返りはないように思う。

No.5
- 回答日時:
中小企業であっても、技術的専門性の高い企業は後継者不足に悩んでおり、若手をとにかく鍛え上げるという職人文化が残っています。
中小企業をひとくくりにしないほうがよいでしょう。成績の悪い人を1ヶ月で首というのは、聞いたこともないようなレベルの気の短さで、特殊事例だと思います。いかにもワンマン社長の会社であると想像できます。アメリカ企業は日本企業よりドライにリストラをすると言われますが、一般の基準は4半期を2回連続で目標達成が出来ない社員が解雇対象です。つまり、6ヶ月は成績が上がるのを待ってくれます。ホリエモンがいた頃のライブドアの場合、社員の定着度は、社員が平均で1.3年間しか定着しないというものでした。私の働いている米国企業でも2年くらいです。1ヶ月でクビは、普通なら考えられないレベルのものであり、そもそも私用員期間3か月という、通常の日本企業の慣習からも著しく逸脱しており、これでは弁護士や連合や労働基準監督署に行く元社員が出てくるのも当然でしょう。
常識的に考えたらそうだと思うんですよね。私も。上記に回答されている方々の言う様な会社は所謂ブラック系の会社だと思うんですね。悪徳リフォーム系も含めて。大手で目立つ所だと、USEN、丸八、中央出版。この辺りは大手なので、1ヶ月で成績が悪ければクビと言う事はないでしょう。
事実ワンマン社長に、イエスマンの役員です。
まともと言える会社ではないのでしょう。新人の飛び込み営業マンだからもう少し時間を見て育てるべきだと思うのですが。
No.4
- 回答日時:
>>一般的な中小企業というのはこうしたものなのでしょうか。
TVを見ていて、お分かりとは思いますが、違法行為をやっていても、取り締まる側にとってデメリットがなければ、「見て見ぬふり」は多いものです。ストーカ被害にあって、殺害される可能性があっても、少し前は、動かない警察でしたよね。
例えば、賭博行為は違法です。でも、ある限定された地域で、きちんと(?)暴力団が管理して、騒ぎにならないようにやっているうちは、「めんどくさい輩が、集まって賭博していてくれれば、町に危ない輩が来ないから、歓迎!」ってスタンスを警察がとる時期もあったようです。暴力団の管理が緩んで、賭博をめぐってケンカや障害事件等が頻発するようになったとき、警察は「職務怠慢」って言われかねませんから、取り締まりました。
同様に、労務において、でたらめな中小企業があっても、マスコミネタにでもならない限りは、放置されることが多いと思われます。なので、質問者さんの書かれたような中小企業も、世の中にたくさん生息することが可能だと思います。
結局は、経営者しだいってことだと思います。やーさんが運営する会社なら、やはりそれなりに荒っぽいでしょうし、宗教的で信心深い経営者なら、普通、法律違反は決してやらないでしょう。(「普通」って限定付きなのは、時には、法律よりも教義を優先することが宗教にはあるから・・・確信犯ですね。)
転職活動がんばってください。(早すぎ?)
No.2
- 回答日時:
営業職の会社では普通にあることです。
採用の間口を広くして大量に入社させ稼ぐ社員だけ残す。
監督所や労基に行っても無駄ですよ、訪問販売法も労働基準法も
守ってない会社なんか腐るほどあります。
営業職は完全出来高制のとこも普通にごろごろあります。
自分も昔害虫駆除の営業してましたが「会社名は名乗るな」っていう
注意うけましたからね。
採用の時も面接してその場で即採用で次の日から働きました。
多分誰でも入社できるでしょう。
貴方の会社どれくらいの常識と倫理のある会社かは知りませんが
珍しいことでも何でもないので見極めは肝心ですよ。
営業職の会社と言うか、飛び込みの部署の営業がそうですね。
後の社員は自主的に辞めてますね。というか、他の社員もすごく離職率が高いです。常識的に言って高いと言うのを超える高さだと思いますね。
あと倫理で言えば、使用しているパソコンのソフトはすべて不正コピーのものですね。不正で使えるものがあるのだから買う必要なしと考えているようです。それが悪い事だとおもっていない様です。
No.1
- 回答日時:
程度の差はあるでしょうが、営業メインの中小企業はそんなものです。
いわゆる大企業の営業とは異なり、一見の客に飛び込み営業するような世界の場合には、入社が非常に簡単な反面、成績が悪ければあっさりクビになります。(クビにならなくても給料がほとんどもらえなくなる)
会社から見ればいちいち実力を吟味して育てるよりも、飛び込み営業に対する向き不向きは性格的なものなのでどんどん試してみた方が効率が良い訳です。
その状況が正しいとは思いませんが、誰でも採用するような仕事はクビもあっさり切られるというのが現実ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 退職・失業・リストラ 昨日、正社員の会社の方から、今の仕事ぶりだと給料のアップは望めないしボーナスもみんなみたいにはやれな 9 2023/03/24 23:03
- 新卒・第二新卒 教育を担当した新入社員が自〇未遂しました。自主退職させたいです。 9 2023/08/12 23:36
- 退職・失業・リストラ 退職届を出して欲しいと言われて、出して辞める場合、自主退職かクビか 6 2023/07/14 21:11
- 新卒・第二新卒 教育を担当した新入社員が自〇未遂しました。自主退職させたいです。 7 2023/04/04 23:52
- 退職・失業・リストラ 教育を担当した新入社員が自〇未遂しました。自主退職させたいです。 8 2023/04/16 21:35
- その他(社会・学校・職場) ここ最近は常に不安な気持ちが強く朝が来るのが嫌になります。原因は私自信で歩んできた道です。 3 2023/05/26 13:54
- その他(社会・学校・職場) 内定 3 2022/10/06 21:12
- その他(悩み相談・人生相談) 【至急】アドバイスください。 仕事と結婚生活両立できない、キャパオーバーで苦しいって理由で正社員の話 4 2023/02/09 00:45
- 中途・キャリア 経歴詐称について 2 2022/12/23 16:19
- 労働相談 大きい企業の子会社(収入は親会社からの受託料)で臨時職員として働いています。同じ立場の人がもう1人い 3 2023/03/07 19:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教育を担当した新入社員が自〇...
-
会社デスクの引き出しを勝手に...
-
中年になってもヒラ社員で居続...
-
マクドナルドの昇格試験
-
払いたくないお祝儀
-
会社の親睦会、解散について
-
最終面接の後に先輩社員との座...
-
メイト社員って??
-
制服のサイズがない
-
社内規定について
-
掃除夫を雇わずに従業員に草む...
-
言い回しについて。
-
正社員が本業以外で フルキャス...
-
共済会と労働組合は違うのですか?
-
アルバイトを辞めるにあたって
-
閉店時間と勤務時間が同じって...
-
社員コードって何ですか?
-
一般社員から係長の辞令を受け...
-
年間休日105日の働き方(シフト)...
-
請負元の社員を名乗るフリーランス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報