重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

グリッドコンピューティングとP2P(Winnyなど…)の違いってなんなんですか?
僕は結局は同じにしか思えないんですけど…
幼稚園生に教える感じでご教示頂ければ幸甚です。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

グリッドコンピューティングを共有ソフトになぞるならNapsterの方がより近い形態でしょう。


グリッドコンピューティングの理念にはいつでもというのがあり、
これは常時強力な中央サーバが稼働していないと実現できません。
Winnyでは極端な話、全員がパソコンの電源を切っていれば接続は全く不可能です。

一方、グリッドコンピューティングの理念の1つとして挙げられるデータの分散化、
これは共有ソフトの本懐ともいえるものですから、この部分では見事に一致します。

現実にWinny網にはいつでも接続できます。
更にそこで入手できるファイルはごく普通に生活していれば不可能なものも多いようですね。
見かけ上は理想的なグリッドコンピューティングといえなくもないです。

※共有ソフトの運用に関しては全くの素人なので、間違いがあれば適宜訂正して下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勉強になりました。

お礼日時:2008/03/11 10:22

グリッドコンピューティングは基本的にクライアント・サーバシステムですのでサーバを中心にした分散コンピューティングです。



P2Pは接続するすべてが同等です。特定のリソースに集中することがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか…
ありがとうございます。
勉強になりました。

お礼日時:2008/03/11 10:23

P2Pは接続する手段そのもののことを指します。



P2Pという通信手段を使って、ファイル共有や交換をしたり、サーバー不要でオンライン対戦ゲームをしたり、並列コンピューティングでたんぱく質を解析したり、いろいろ応用した使い方をするということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へぇ~、そうなんですか…
ありがとうございます。
勉強になりました。

お礼日時:2008/03/11 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!