
先日、念願のマウンテンバイクを中古ながら購入し、現在コツコツとメンテナンスや手入れの方法を調べていたのですが、いくつかの疑問質問があります。
(1)デュアルコントロールレバーに興味があるのですが、上下動の激しいマウンテンバイクで満足のいく使用感が得られる物なのでしょうか。
(2)DEORE XTクランクセットをBBまでフレームから分離して整備するには一般的なモンキーやスパナセットの他、以下の専用工具で大丈夫でしょうか。
TL-FC10コッタレス抜き、TL-FC15クランク抜き工具、TL-UN74アダプター戻し、TL-FC21ペグスパナ、ペダルレンチ。あとクランクの穴にコッタレス抜き工具を入れるには、まずカニ目回しのような物を使ってクランクシャフトのカバーを外さなくてはならないようですが、これはなんという工具が必要になるのでしょうか。
(3)Vブレーキの台座(フレームに刻まれているネジ穴に取り付けるベース金具)を単品で探しているのですが、これはなんという名称でしょうか。
(4)これからパーツを色々と好みに合わせて替えていきたいと思っているのですが、自転車のパーツ規格は基本的に世界統一規格なのでしょうか?たとえば今の自転車のパーツを全て新しいフレームにボルトオンで載せ替えるというような事は可能なのでしょうか。
なんだか項目数が多くなってしまいましたが、ご回答いただければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)デュアルコントロールレバーですが、ブレーキを操作しながらシフトチェンジできるメリットがあります。
ラピッドファイヤーの方が使いやすいという人もいますが、慣れてしまえば操作上の問題はまったくないと思います。むしろデュアルコントロールレバーの方が新しい製品ですので、様々な工夫がなされているのも事実です。(2)XTと言っても年式によって規格が異なります。XTだけではわかりません。BBとクランクの品番を記載するとはっきりした回答が得られると思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb-maintenan …
ペグスパナはチェーンリングを外さないのであれば必要ありません。
(3)VブレーキスタッドとかVブレーキ台座と自転車屋で言えばわかると思います。フレームメーカーによっては、メーカーの純正パーツを使う必要がある場合があります。
(4)BBやヘッド部分などは何種類かの規格が存在します。規格上問題がなければパーツどうしの互換性がありますので、パーツの移植はもちろん可能です。
ご回答ありがとうございました。
デュアルコントロールレバー、なんだかよさそうですね。
本格的に導入を検討してみたいと思います。
ブレーキが油圧なので、フルードの交換が自力でできるかにかかっていますが。
バイクのフルード交換なら何度もやった事はあるんですけど自転車は知識からゼロですので、少々敷居が高そう。
クランクセットはFC-M752です。
http://www.fa-technik.adfc.de/Hersteller/Shimano …
↑のシャフト部中央のリング状カバーですね。
リングに二つ小さい穴が空いていてこれをカニ目回しのような工具で回すと思うのですが、これの工具の名称すら分からないので調達しようもないという…。
3、4のご回答もありがとうございました。
さっそく注文してきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
FC-M752はオクタリンクタイプのクランクですね。
クランクを外すための工具としてはTL-FC10、TL-FC15が必要になります。BBを外すのにはこんなのですね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/bbb/04/bt …
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl- …
リング状カバーですが、これは上記のクランク外し工具を利用しないでもクランクを外すためのパーツです。このパーツがしっかりとはまっている事が確認できるのなら、そのままクランク固定ボルトに六角レンチを突っ込んで、反時計回りに回していけば、このリング状のパーツが六角ボルトの抜けを防いで、工具を利用しなくてもクランクが外せるというわけです。
ただ、あくまで簡易的なものですので専用工具は将来のためにも一応用意した方が良いと思います。
リング状パーツは強いトルクでねじ込まれているものではなく、軽くはまっている程度のものなので、スナップリングプライヤーではずせます。竹串やヨウジでもうまく回せばはずせます。もしかしたら専用工具があるのかもしれませんが、代用可能です。
このリングを外して作業する場合は、上記の専用工具を用いてクランクを外す事になります。
デュアルコントロールレバーですが、ディスクブレーキ仕様の場合は、シマノ製のキャリパー、ディスクローターと組み合わせる事が推奨されています。また、リアディレーラーはローノーマルタイプとの組み合わせがベストです。
再びの回答ありがとうございました。
なるほどそういう事だったのですね。てっきりダストカバーのような物かと思っていました。特殊工具についてはそう高い物でもないですから、仰るとおりいい機会と思って他の部品と共に揃えて調達しておきたいと思います。
デュアルコントロールレバーと合わせるコンポーネントに関しては購入した段階でフルXTになっておりましたので、それをそのまま使いたいと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロードバイクにMTB用ギアクラン...
-
シマノSORAとアルテグラ互換性
-
■おすすめの中空アームを使用し...
-
9/10/11速用のチェーンリングの...
-
カンパからシマノへのスプロケ...
-
ママチャリの外装6段と内装3...
-
カンパフリーのホイールに、シ...
-
ご回答お願いします。 ・ギアリ...
-
グループ an ao aw ???
-
船の甲板の転落防止(?)柵の名前...
-
上からの力を横に変えるには?
-
内装5段で、どのくらいの坂道...
-
スリッパークラッチについて
-
8速と10速のチェーンリング...
-
ラジコンのフライトシュミレー...
-
歯車を専門に販売しているお店
-
平成22年式 k13 マーチ バック...
-
サンツアーで使えるチェーン
-
ミッシングリンクを3回以上付け...
-
ブリジストンのトートボックス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
■おすすめの中空アームを使用し...
-
ボトムブラケットの規格 測り方
-
ボトムブラケットの規格 測り...
-
四角軸BBのフィキシングボルト...
-
カンパ10Sコンポとスギノクラン...
-
シマノSORAとアルテグラ互換性
-
BBの互換性について
-
シマノのチェーンリングについ...
-
パワーコアBB86のクランクの交換
-
自転車のフロントギアを三段か...
-
自転車のクランク、フィキシン...
-
ミニベロ小径車のbirdyのクラン...
-
MTB-クランク交換
-
ブルーノのクランクprowheel fo...
-
9速対応のパーツについて
-
現在、アンカーFR700に乗...
-
自転車のBBに関する質問です。
-
クロスバイクのクランク交換 ク...
-
ロードバイクにMTB用ギアクラン...
-
Bianchi PASSOに適合するディレ...
おすすめ情報