
YAMAHAのパワードミキサーEMX5016CFを使っているのですが、KORGのR3でシンセベースのような音を"鍵盤を弾いて"出すと時々切れてしまいます。
シーケンサーでR3をならしてもそれは起こりません。
パワードミキサーの取扱説明書で「故障かなと思ったら」の「突然、音が出なくなった」の項目を見たところ「通風孔をふさいでいませんか?」とだけあったのですが、全くそのようなことはなく本体も熱くなったりはしていませんでした。
過大入力を受けると自動的に切れてしまうのかなとも思ったのですが、R3で出した音は特別大きいものではありませんでした。
これってパワードミキサーの問題なのでしょうか?
どなたか解かる方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
質問文に書かれている範囲からの『憶測』の域を出ませんが、パッと思い浮かぶのは「ミキサーのパワーアンプ部のプロテクタが作動しているのかな?」というケースです。
KORG R3にあまり詳しくないので、ますます憶測なのですが、質問文から想像すると、
「低音域をフォルテシモ?でバシっと打鍵すると音が飛ぶことがある」
「シーケンサで同音域を自動演奏させる分には、音は飛ばない」
と読めたんですが、いかがなものかと?
パワーアンプ部のプロテクタが作動しているという前提で言えば、確かに質問者の方のお考えどおり、その機能は本来は「過大入力を受けると自動的に切れてしまう」という機能とほぼイコールなんですが、その時に『R3で出した音は特別大きいものではありませんでした。』という点については、あえて妙な言い方をしますが
「音を切るべき過大入力かどうかは、EMX5016CFが決めることであって、人間が判断することではない」
という面があります。つまり、人間の聴覚的、体感的にはさほど大きい音ではなくとも、電気的、機械的には「過大入力」と(機器側に)判断されてしまうこともありますよ…ということなんです。
また、業務用パワーアンプのプロテクタは、レベルメータ的な音の大きさというよりは「入力信号のエネルギーの大小」を判断するように作ってある…という面があります。同プロテクタは、基本的には「パワーアンプ回路の破壊を防ぐ」と「スピーカの破壊を防ぐ」という目的で設けられているわけですが、前者の方は、過大出力が続くことによる回路素子のオーバーヒートを防止するもの、後者の方はスピーカ出力が『一瞬たりとも』過大にならないようにするものです。特に、スピーカは一瞬でも過大なパワーが加わると簡単に飛んでしまいますので、業務用としては非常に要注意なポイントです。
そして、一般的には「低周波数ほど(聴感上の大きさより)エネルギーが大きい」「瞬間的な過大パワーは、人間には感知できないが、機器(特にスピーカ)はむしろ『瞬間過大』に対して脆い」と言えるので、パワーアンプ部のプロテクタは、これの自体に対して敏感に反応する物ほど良いと言えます。
これらのことから、私は単純には「低音のフォルテシモ打鍵で、R3の出力が瞬間過大になったことに、EMX5016CFのプロテクトが敏感に反応した結果ではないか?」と想像します。
このことのテストとしては、R3の鍵盤のペロシティ機能がOFFにできるなら、その状態で「音量的には大きく」EMX5016CFを通してみて、少なくともベロシティONの時と相当に音切れ反応の様子が変化するかどうか…を試してみればよいかと。
ベロシティON時には『非常に先鋭的な信号が発生』してプロテクト作動。
ベロシティOFF時やシーケンサでは『先鋭的な信号』は発生しないので問題なし。
…という図式が、今のところは一番納得しやすい状況ですね。
なお、マニュアルには、ここまでのことは書いてないのが普通です。
ただ、例えばこの種の音切れについて、R3からの音はモノラル出しで左右同音量でEMX5016CFに通している時で、特に左右どちらかの片チャンネルだけが敏感に切れやすい…という場合は、プロテクト回路の調整が狂っている等で、切れやすいチャンネルだけ『不要に敏感に』なっているというケースはあります。そういう場合は、メーカーに再調整を依頼しないといけないかもしれません。
左右均等にプロテクトが働くなら、少なくともR3の出力、もしくはR3を受けたEMX5016CFの入力チャンネルのセッティングに改善の余地があるかな?というレベルの問題ですね。
長文ついでに蛇足ですが、「フォルテシモ打鍵時の『先鋭的な信号』が原因」と特定できた場合には、R3とEMX5016CFの間に「リミッター」を入れてやれば改善するかもしれません。私もこの手はよく使っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 Korg cx-3 new(2001~のモデル)を中古で購入しました。 しかし、音が出ません。症状と 2 2022/10/24 09:26
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンボアンプの修理について 3 2022/08/08 09:54
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- docomo(ドコモ) 通話録音が(最初から)自動的に始まるアプリは? 7 2023/01/16 15:53
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- テレビ テレビの故障。主電源以外動かなくなった。SU-TV4304K アグレクション 2 2022/08/14 12:01
- ノートパソコン サーフェスというノートパソコンを 6年ほど使っています。 パソコンに無知で、音声について教えて頂きた 1 2023/04/17 08:06
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイクの寿命について
-
セミアコとフルアコとフォーク...
-
家族の歌声が不快に聞こえるの...
-
先ほど1人で居る時に玄関を開け...
-
ゲップっプー
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
エレキギターのフィルムは剥が...
-
エピフォンカジノモデルでのア...
-
ロックとかで『キーン』とした...
-
最近airpods proを電車の中で使...
-
Pro ToolsのMIDI設定
-
チューバのこの運指表よりも先(...
-
PCアンプシュミレーターの音が...
-
アンプシミュレーターの音をモ...
-
三味線の音合わせについて教え...
-
効果音が印象的な曲
-
ギターのの高音がどうしても高...
-
怖い夢or心霊体験
-
水の音は好きですか?
-
Un poco ritenuto e marcato の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイクの寿命について
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
家族の歌声が不快に聞こえるの...
-
賃貸マンションに住んでいる者...
-
最近airpods proを電車の中で使...
-
音が自分の後ろから聞こえるの...
-
ロックとかで『キーン』とした...
-
Un poco ritenuto e marcato の...
-
PCアンプシュミレーターの音が...
-
先ほど1人で居る時に玄関を開け...
-
Bm-5とBdimって、、、
-
チューバのこの運指表よりも先(...
-
楽器の音色にその人柄が出るっ...
-
フルアコのピックアップを交換...
-
セミアコとフルアコとフォーク...
-
WRCマシンのターマック走行時の...
-
弓の矢が飛んで来る音ってどん...
-
さっき誰もいないキッチンの方...
-
ギターのの高音がどうしても高...
-
ゲップっプー
おすすめ情報