No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
オシロスコープを使う方法はすでに出ていますのでもういいかな?一般的にはこの方法でチェックします。
今はパソコンにつけられるオシロスコープアダプターなどというものもあるので、ちょっと試すにはいいかもしれません。ただし応答特性がそれほどじゃないのでオーディオ帯域くらいしかないですけど。
http://www.akizuki.ne.jp/pico.html
さて、ちょっと違う方法として、10V程度までの回路なら、接点の負荷に並列(つまり接点の出力側)にクリスタルスピーカーなどをつないで、その音でチェックする事もできます。クリアーなオン、オフになってれば「カツ」というクリック音1つだけですが、チャタリングがあると、「ジジ」という感じに濁ってきます。
さらにゆっくりしたチャタリングなら分離したクリック音になります。
また、同様にクリスタルスピーカーではなく、デジタルカウンターをつないでもいいかもしれません。
要は工夫次第という事かも。
ありがとうございます。
パソコンにつけるアダプターなんてものもあるんですねぇ・・・。
クリスタルスピーカーですかぁ・・・
デジタルカウンターは、作った回路を使って
これから、授業でやる予定です。
凄く、奥が深いですねぇ・・・。
「どうして?」が多いくせに、落ちこぼれだからこの先苦労しそうです・・・
ふぅーっ・・・
これから、学校にあるかどうか確認してみます。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
>学校の実験で4ビット2進数回路をやってるんですけど、
>手動のスイッチなんですが、
>この部分の授業で、チャタリング防止回路がでてきたんです。
>じゃあ、チャタリング防止回路のお仕事ぶりをみてみたい!
それでわかりました。
それならば、やはりオシロスコープを使って、チャタリング防止回路がある場合と無い場合の差を実際の波形で見せるのが一番です。
>チャタリングって一瞬だから目で見るのは不可能では?
いえいえ、人間の目から見れば一瞬かも知れませんが、数ミリ秒~数十ミリ秒ですから、電気の世界ではずいぶんゆっくりしたものです。
オシロスコープを次のように設定して見てください。
(1)水平軸(時間)を2mS/cmくらいにします。
(2)垂直軸(電圧)を2V/cmくらいにします。(5Vのロジック回路ですよね?)
(3)測定したい点にプローブをつなぎます。
(4)スイープを連続や自動ではなく、電圧レベルで合わせるモードにします。
(5)スイッチを入れない状態でスイープし始める少し手前にセットします。
これで、スイッチを入れた瞬間にスイープし、画面に波形が現われます。
チャタリング防止回路がある場合には、波形がなまって、放物線の片側のように、少しカーブをしながら立ちあがります。
チャタリング防止回路が無いと、何本も上に向かってヒゲのような波形が数ミリ秒続いた後にほぼ垂直に立ちあがります。
この説明で分かりますか?
この回答への補足
皆様には、お世話になったのに・・・・
今日、学校に行ったら『チャタリング』を確認するぐらいなら
次の回路の実験に進みなさい!と一喝!
『ガーン・・・・』
教えていただいた確認方法が試せないままでした。
でも、色々な方法があることもわかり
少しづつですが、楽しくなりはじめています。
本当にありがとうございました。
これからも、よろしくおねがいいたします。
皆さんに、二十点を差し上げたいのですが、
二度も回答をいただいているので・・・・
このような、採点になりました。
きゃぁーっ!
まさに、私向きに簡単に回答いただきましてありがとうございます。
夢見が悪かったけど、これでチャラになるくらい感謝です(笑)
これから、ふんふん♪って感じで登校します。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
#1です。
実はストレージオシロスコープというのがあって、短い変化の波形などは
それを使うのです。
一瞬の変化波形を一度メモリに入れて波形として表示するのです。
そういうオシロも学校に多分あるはずですから確認してみてください。
スイッチを入れた場合の波形は台形や矩形ですがチャタリングがあると
台形や矩形波がの始まりと終わりででのこぎりのような波形が見えます。
これが悪さをします。計数器でしたらスイッチを押した数と合わなくなりますね。
そこで、チャタリング防止回路やコンデンサーでこののこぎりをとるのです。コンデンサーをスイッチにつければのこぎりが積分されますのでチャタリング防止になるのです。ただスイッチの応答速度は少しおそくなります。
ということで 楽しんで実験してくださいね。
参考まで
No.2
- 回答日時:
オシロスコープで見るのが簡単で確実ですね。
でも、どんな回路の場合ですかね?
まさか高圧回路ではないですよね?
測定する対象によって測定方法も変わるかと思いますが、回路条件が何も書いてないので、確定的なことは言えません。
ところで、オシロスコープで波形を見て、チャタリングかどうかの判断はできますか?
No.1の方が「のこぎりの歯」と言っていますが、それは違うと思います。
もっと台形波や方形波になると思います。
のこぎり状になる場合は、キャパシタンスがある場合ですね。
回路によって波形は異なると思います。
ありがとうございます。
学校の実験で4ビット2進数回路をやってるんですけど、
手動のスイッチなんですが、
この部分の授業で、チャタリング防止回路がでてきたんです。
じゃあ、チャタリング防止回路のお仕事ぶりをみてみたい!
ということでオシロスコープを使う!とまでは案がでたのですが、
チャタリングって一瞬だから目で見るのは不可能では?
ということになったんです。
こういう場合も、オシロスコープで確認することは可能なのでしょうか?
ご存知でしたらお願いします。
No.1
- 回答日時:
どんな状況下わかりませんので、常識的に答えます。
1.オシロスコープを使って波形を見る。
波形がのこぎりの歯のようになっていたらチャタリングがある。
2.チャタリング検出器を使って測定する。
(チャタリング、またはチャタリング検出器で検索すればあります。)
3.スイッチやリレーで起こっていますので回路出力の変化で判断する。
リレーの場合はカチャカチャと何度か音がする。
キーボードの場合は文字が何個もでる。
4.チャタリングが起こっていると思われる箇所にコンデンサーをつけて
みて波形がきれいになるようならチャタリングがある。
ぐらいがチャタリングの見方かな。
早々にありがとうございます。
こんなに、見方があるんですねぇ・・・。
学校の実験で4ビット2進数回路をやってるんですけど、
手動のスイッチなんですが、
この部分の授業で、チャタリングがでてきたんです。
そこで、見てみたいということでオシロスコープを使う!とまでは
案がでたのですが、チャタリングって一瞬だから
目で見るのは不可能では?ということになったんです。
「なんで?」は沢山でるのですが、それを確かめる方法が
わからないもので・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マウス・キーボード ロジクールのマウスのサイドボタンがチャタリングしてしまいましたどうしたら治りますか? 6 2022/07/23 18:46
- マウス・キーボード マウスのチャタリング 4 2022/10/24 11:58
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 貨物自動車・業務用車両 皆さん、こんばんは! トラクター使用する際についてのご質問です。 トラクターを使用する際の注意点やポ 4 2023/01/12 23:28
- 物理学 緑矢印の過程が分かりません。 コツとか図を見せてくださると非常に助かります。 赤矢印の変形はブリッジ 3 2023/05/01 23:07
- ノートパソコン ノートパソコンの電源回路を見つけたいのですが 教えていただければ有り難いです FMVA77UWの電源 7 2023/07/30 19:30
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 見通しの良い十字路での事故 見通しの良い十字路での事故ですが、 道路の幅員が同じで、止まれの規制が双 2 2023/06/20 08:06
- 電車・路線・地下鉄 電車内や線路での落し物について 私は12月16日にとても大切な指輪を落としてしまいました。ディズニー 6 2023/02/22 17:27
- 一戸建て 東側に水路のある土地について 7 2022/03/22 17:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報