dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姑の言葉が分かりません。

姑が義弟嫁と私、また嫁の実家同士を比較した発言をします。
嫁が二人いるのなら、仕方の無いことかもしれませんが、
努力やモラルを持って築いた今の私の現状と、それらを蔑ろにして生きてきたであろう彼女と比べて「義弟嫁ちゃんは可哀想」といわれると
カッチーンときます。

姑と義弟嫁は嗜好品(酒タバコ)やお金の使い方も似ていることから、行動パターンも私から見れば似通っています。
つるんでる感じに見えますが、そこらへんはお好きにどうぞ、と離れて見ています。ここだけに言えば、別段何の感情も沸きません。

しかし、私と彼女を比して、可哀想発言は納得いきません。

確かに私の人生は平均的な生き方で、とても重大な不幸はなかったと思います。幸福も、人並みな程度で穏やかに暮らせています。
また、義弟嫁については、今の彼女を作ったのは、不幸な原因もあるけれども大半は彼女の行動の結果です。
私から見れば、自分に自由に生きる彼女なんて可哀想じゃない!と思います。

姑は義弟嫁のことがかわいくて、可哀想と思ってしまうのでしょうか。

義理両親を囲んで集まった時に、一人だけのけ者扱いされる私の方がよっぽど可哀想だと思ってしまいます。
また、私は自分の事を客観的に見れていないのだとも思います。

姑はどういった気持ちで、このような発言をするのか理解できません。

(要請があれば補足いたします。)

A 回答 (8件)

40代既婚男性です。



客観的に、あるいはお姑さんから見て、あなたの方が幸せだったり、経済的に恵まれていたりするということがありますよね。

だから心の中で、『はい!私は幸せですよ~♪だって、私は努力して頑張っていますからね~♪』って唱えていればいいと思います。

例え、特に好きでもない相手でも、やはりプラスの評価を得たいし、ちやほやされたいのが人間です。そして、自分としてはいかがなものかと思う人物の評価が高かったりするのも嫌なものです、それがそれほど評価されたいと思っていない相手でもね。そういった心のざわざわを消し去ることってなかなか難しいと考えています。少なくとも私はそうです。
しかし、気にしても始まらないことってあるので、気にしないようにしています。その理由を考えても無駄なので、あるがまま、『あぁ、カラスって黒いものなんだなぁ~』と受け止め、どうして黒いの?とは考えないようにしています。

それに方向性が同じという二人なら、同病相憐れむということもありますよね。まるで若い頃に私を見ているみたい~ってね!つまり、可哀想と思っているのは、義妹さんに投影した若き日の自分の姿かもしれません。そしてそれは、お姑さん自身が、あなたのことをまぶしく、羨ましく、ねたましく思っているということなのかもしれません。

そういう心の呟きは、思いがけず他人の心に波紋を拡げていくものだと知っているような大人は、まぁ慎むものです。勿論、大人であればある程度自分のことも見つめていて、わかっているからですけれど。
しかしそういった感性など持ち合わせていない人間であれば、平気ですから、ちょっと迷惑ですね。

ただ、ちょっと煙たいと思っていたりしてるかもしれませんよね。例えば風紀委員と不良みたいな感じだったりして?(笑)
あるいは、自分たちの行動を見透かされているというか、冷ややかに見つめられていると感じているかもしれません。逆の視点で言えば、お高くとまっているとかで、近寄りがたいと思っているかもしれません。そんなことはないのかもしれませんが、もし多い当たる部分があるのなら、雰囲気を変えられるといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう、身内の誰かかと思ってしまいました。(笑

確かに、旦那に内緒で喫煙したり、深酒して前後左右分からなくなる二人は同じ穴の、とは言いませんが秘密の共有があり、同じ気持ちを分かち合う機会が多いと思います。
私は喫煙はもともとしませんし、飲酒についても主人に苦言を言われたことはありません。
というか、何で配偶者が嫌がるような悪癖(と舅も義弟も言う)を持ち続けるのかが分かりません。

それはまさに風紀委員と不良…。
飲酒喫煙に関して聞かれたときも、旦那さんがいいなら、別にいいのでは?とわざとしれーっと答えるあたり、煙たいところではありませんね。

私は本当に普通のなかの普通で、羨ましがられるネタはないかと思うのです。
しかし、同病相憐れむ二人なら、その反対にいる私を見て「アタシ達と違うわね~」という言葉が、恵まれている発言に繋がるのかもしれません。

ガラリと自分を変えることは出来ませんが、naganumajyun様の回答を読み、今の近寄りがたい雰囲気をなくさなければならないと思いました。

ご回答、本当に有り難うございました。

お礼日時:2008/03/17 23:28

「義弟嫁が可哀想・・・」私も主人と結婚前に付き合っている頃から、ずっとこのことに悩まされていました。

参考になる部分もあるかと思いますので、私のグチも含めてきいてやってください。

付き合い始めた日、主人が家族についての話の中で「うちの弟の奥さんは可哀想なんだ。」と言いました。よく聞いてみれば、義弟は大学准教授で海外出張など家を空けることが多く、奥さんはずっと専業主婦で子供の面倒ばかり。それが主人は可哀想だというのです。
でもあとでわかったことは、それらは姑が夫に常日頃言っていることで、旦那はおそらく姑に「洗脳」されていたらしい・・・。

>姑が義弟嫁と私、また嫁の実家同士を比較した発言をします。
うちの場合、結婚前の同棲時代(3ヶ月)から、しょっちゅう姑が電話をかけてきては、「○○さん(義弟嫁)は大変なのよ~」を繰り返されました。初めは私も素直に「そんなに大変なのかなあ?」と思っていましたが、だんだん「あなたはいいわねえ!」と言っているとしか思えなくなり、不愉快になりました。

>努力やモラルを持って築いた今の私の現状と、それらを蔑ろにして生きてきたであろう彼女と比べて「義弟嫁ちゃんは可哀想」といわれると
カッチーンときます。
うちと似ているかもしれません。
私も主人も40過ぎで出会い結婚しました。結婚が遅かった理由は、二人とも十分な経済力と精神力を身につけてから結婚するべきだという考えだったからです。結婚式も経済的な事を含めた諸事情から挙げませんでした。今も私は20年以上続けている仕事をしており、共働きです。
対して義弟は13年前、30歳で、24歳の奥さんと結婚しました。
義弟は今は有名大学の准教授をしていますが、当時はまだ講師でお金がなく、義弟嫁もお金がなかったので、結婚式にかかった400万は全て姑が出したそうです。ちなみに義弟嫁の実家は「お金がない」と言い、全く出さなかったそうです。義弟は結婚直後に全て借金で新築マンションを買い、子供を3人作りました。義弟嫁は一度も働いたことがなく、理由は子供が3人いて大変だったからだそうです。(姑の話)
この義弟嫁を、姑はまだ入籍もしていない私に「○○ちゃんは子供のことばっかで可哀想よ。」を連呼しました。そのうち「子供が体操スクールに通っているのでお金がかかって大変で可哀想。」。次には「体操スクールの送り迎えの交通費もかかって可哀想。」
朝から晩まで満足に休憩時間もなく、他人の子供相手に毎日職場で戦っている私に、なぜそんなことを言うのか?夜遅く帰ってきて主人の夕食を作っていると必ずかかってくるのですよ。(居留守をつかったことも何度もありました)
一体この人は、私に何を求めているのだろう?と思っていたら、結局、義弟嫁が体操スクールの近くに新築一戸建ての家を買いたい。でも貯金があるどころか、今住んでいるマンションのローンも終わっていない。だから、私たちに援助してくれ!ということをいいたかたったのです。
私たちは結婚式も挙げずに賃貸の狭いマンション住まいなのに、旦那は義弟に3000万も貸したのですよ。
旦那は癌の腫瘍マーカーが高く、しかも将来手術が必要な心臓病ももっていて、仕事も70まで安泰の義弟とは対照的に、2年に1度は転職しているのです。その危なっかしい旦那を持った私はいつまでも老体にむちうって働かなければいけないのに、その人になぜ「義弟嫁は可哀想」と言うのか?頭おかしいですよね。
その弟夫婦に「お金を貸せ」みたいに私にけしかけてきて、「一体あんたナニサマ?」

ごめんなさい。気づいたら私のことばかり書いてしまいました。

>姑は義弟嫁のことがかわいくて、可哀想と思ってしまうのでしょうか。
うちの場合と同じかどうかわかりませんが、嫁もそうかもしれませんが、次男の方が長男より可愛いのでは?
長男は、弟や妹が困っていたら親代わりに援助してあげてほしい存在。
うちの場合、お金を家のために出すのが長男夫婦の役割だと思われています。
次男は要領よく「うちの嫁さんは○○で大変だ」とか親にほざいて、同情させ可愛いがらせる・・・。
長男はお人よしのおばかさんで、「困ったらうちの嫁に何かさせるから・・」みたいに自分の家族にいい格好をして、私に何かさせたい人。

>義理両親を囲んで集まった時に、一人だけのけ者扱いされる私の方がよっぽど可哀想だと思ってしまいます。
私のところは、姑は借金をけしかけたくせに、私には義弟をずっと会わせないのですよ。だから義弟嫁は未だに会ったことありません。
借金のことで義母に「うちもお金がないので・・」と相談したら、「あなたには義弟夫婦のことは関係ありませんから」と言われました。
散々「可哀想」とかいっていたくせに、こちらが困ったら「関係ない」だそうですよ。
都合よく自分の家のために私が動かないとみたら「関係ない」ですよ。私はよそ者、のけ者です。

私はこんなことで悩んだり、余計な時間をはたくのはバカらしいので、旦那の家族とはいっさい「関係ない」と言う言葉を借りて、近寄らないことにしました。
旦那には、「あなたのお母さんは死ぬほど嫌いです。早く死んでほしいです。」とまで言いました。それほど言わないと、彼は私の姑に対する気持ちを理解しませんでした。「あんないい人いないぞ。」とずっと言い続けましたから・・・。
私は「関係ない嫁」ですから二度と旦那の実家には行きません。
電話も「二度とするな」と姑に旦那から言わせました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、これは酷いお話ですね。
多額の借金しておいて、義弟嫁は顔もださないとは、はっきりいって非常識もここに極まれり、ですね。
しかも、義弟一家の何が可哀想なのかさっぱり分かりませんでした。
お姑さんの言葉も絶縁に値しますね。
私は「大嫌い」と口にだすのが何だか最後の砦のような気持ちで、まだ言えたことはないのですが、ここまでされると毎日大嫌いと言ってしまいそうです。
明確な意図があっての「可哀想発言」(しかも可哀想じゃないのに)なのも腹ただしいものですね…。

旦那さんのええかっこしいは、もう無くなったのですよね。
うちの旦那も、結婚したときに「母さんはキレイで(?)、面白くて(??)、いい人だ(???)」と言ってましたが、私の実家の実両親を知るにつれてとてもじゃないけれど言えなくなっています(笑)

貴重な体験をお聞かせ下さって有り難うございます。
旦那様と回答者様、こんな人達が親戚なのですから体調を崩されませんよう是非ご自愛下さい。
ご回答有り難うございました。

お礼日時:2008/03/21 21:25

レス、ありがとうございます。



まだ締め切られていないので、ちょっとだけ。

近寄りがたい雰囲気を云々ですが、当然のことながら無理はいけません。
その他、わざと隙をつくったり、ちょっとしたドジを告白してみせて、親近感をわかせるための工夫をすることもありますが、それもお勧めできません。普通は、何でもそつなくこなし欠点がないと、自らとの差を自覚し過ぎて近寄れないということがあるからです。しかしそれはニュートラルな場合、あるいはプラスの感情をもたれている場合にのみ有効であって、現状にはあいませんよね。何より、その努力を理解できない人の場合には、単なる嘲りの対象にしかしないでしょうから、かえってストレス爆発です!

だから、せいぜい、会話を維持させようと少しだけ努力してみたり、ちょっとしたことを捉えて、そんなこと知りませんでした~とか言って驚いてみせ、質問してみたりするくらいですね。
はっきり言って興味がなかったり、あなたには関係なさそうなことかもしれませんが、そういったことを知ろうとする姿勢を見せることくらいでしょうか。
この努力には、二人との仲をより柔らかいものにするという直接的な狙いもありますが、副産物もあります。それは、これから地域や子ども関係で広がっていく交際範囲の中で、やはり同種の人間もそれなりにいるはずだということがあるから生じます。それらの人とも上手く交際していくことの練習ができることは大切だと思います。しかも、ある程度の反応は予測でき、失敗しても、無茶苦茶なことにはならないという安心感もあるのです。もしもこういった予備的な経験がないままに、ママさんグループのボス的な存在が同種の人間だった場合、子どもの含めて結構辛いことにもなりかねませんからね。

それから思ったのですが、二人に悪癖があって、あなたにそれがないということを、お舅さんもお義弟さんもご存知だとなれば、おそらく、比較の対象となっているでしょう。つまり、そういったこともあるかもしれませんね。きちんと理解していれば、そのような軽率な言葉は言わないのですが、そんな印象ですね~(笑)

つまり、二人以外に好かれているのが悔しいということなので、それこそどうにもならない!ってことかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びアドバイス有り難うございます。
胸にすっと入ってきて、さすがいつも的確なアドバイスなさる方だと思いました。

たしかに、私は会話が始まっても、すぐに終わらせようと頑張っていました。何故なら、会話の中身で姑が感じた思いなどが、必ず後から、人の口伝いで聞こえるからです。
自分でその場で言えばいいのに、と思うのですが、姑からみれば、私は自分の言葉など受け付けないように見えるから、誰かに伝言のようにして私に伝えるのかな、とも思いました。

でも、自分の頭で理解できないような思考の人と、波風立てずうまくやりとりする努力も、今後は必要ですね。
子供がらみの話しは、離れて住む義理の関係よりもある意味ドキっとしました。今はまだ幼いのであまり問題はありませんが、今後スポ少など始まるとそういったことが起きるかもしれません。

それから、二人以外に好かれている事実は残念ながらありません(笑)
舅からは「オマエみたいな料理もせん奴に、○○などあげても意味ないやろ!」と目を三角にして言われたこともありますし、義弟とは関わりがありませんし。ちなみに義妹(主人の妹)もいますが、「当分連れてくるな!」と主人が言われた事もあります。
まぁ、ここまで書いて、柔軟な思考を持たない自分に原因があるからだろうと思いますが。

完全なる余所者状態ですが、幸い主人が分かってくれるので努力は今後も続けようと思います。

回答者様に甘えてだらだらと長文すみませんでした。
ご回答本当に有り難うございました。

お礼日時:2008/03/20 11:47

こんばんは。

姑の言い分なんて無視しましょう。
きっと義理弟嫁ちゃんは 上手く 姑を操るのでしょう。
家も そうですよ。家 長男なんですが
いつも 贅沢しているって言われます。全く 贅沢していないのにです。
義理弟も その嫁も いつも実家に行ったら
良い物食べたこと無いとか、安い米しか買えないとかってほざいてます。
でもバカなので 年賀状の写真は中納言の中で^^写ってます。バカでしょ^^
そんなのを聞くと 可愛そうに バカ姑もなるみたいで
お金 陰でやってます。義理弟嫁が 毎回 実家に遅くまで
居るのは 夕食費を浮かす為、、って私に 義理弟嫁が発言したので
そのまま ちくってやりました☆バカは バカ同士 仲良しして下さい☆って^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの義弟嫁様も、何百kmの距離を高速料金掛けて留守番しに行くのは、お礼のお金が目当てだと発言しました。
私はまだちくってはいません☆
いつかは、と思って暖めていましたが、その日はたぶんやってこないと思います。
ぶっちゃけちゃえば楽やなー、と思うけれども、きっと私が言わなくてもいつかはどんな人間かっていうのが分かるのではと、密かに期待しているのです。

しかし、私と同じ状況の人がいることを知って、何だか楽になりました。

ほんと、ajamaru20様の所のお姑さんと義理弟嫁様、仲良しでよろしかったですね~。

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2008/03/17 23:48

そんなに悪意はないかもしれませんが、比べられるのは不愉快ですね。


お姑さんは若くはないでしょうから、これから性格を変えるのは不可能です。こちらが、ひたすら無視に限ります。耐えるのも不愉快ならば、「私は私なりに、真面目に努力して、現在の幸せを築きました。私と彼女を比較しないでください。(きっぱり)」と言えばいいです。それで口もきいてくれないほど怒れば、それはそれで結構。「まあ、悪気はなかったのよ。」と謝れば、それも結構。
姑とはそこそこうまくやっていけば100点です。実の親だって、万事うまくはいかないのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにこの言葉に強烈な悪意は感じません。
しかし、不愉快な上に私と彼女を比較しないで下さいと言えば、強烈な仕打ちが返ってきます。
(ちなみに、集まったときに私の夕食が珍味の小鉢一つのみや、テーブルにつく隙間もない時、箸がないなど、幾らでもあります。)
確かに姑の性格はもう変えられないです。
そして、義弟嫁も変わらないでしょう。
そうなると自分しか変われないのですものね。

そこそこうまくやる、のスタンスを忘れません。

ご回答有り難うございました。

お礼日時:2008/03/17 23:37

>姑は義弟嫁のことがかわいくて、可哀想と思ってしまうのでしょうか。


これは、その通りではないでしょうかね。
義弟嫁にたった主観でしょう。

>私から見れば、自分に自由に生きる彼女なんて可哀想じゃない!と思います。
捉え方は違いますが、逆に姑さんから見れば 義弟嫁の方より明らかにあなたの方が優っているのを認識しています。
ゆえに、劣っている(詳細は質問から判断しかねますが)義弟嫁が可哀想と言う義弟嫁依りに立った発言なのでしょう。
nono4021さんは、全然気にする事ないですよ 相手の勝手な立場での勝手な発言です 気にしても仕方ないし気にするだけストレスをこちらが感じるのは・・・ですよ。
「そうよ 私は努力してきたもの~」と心の中で叫びましょう。
nono4021さんは、上手に付き合っていけると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しいお言葉、心より御礼申し上げます。

本当、気にしてストレスを感じるのは・・・でしたね。
姑の「恵まれている」発言には、心の中で自分を認めたり褒めたりする作業をすれば、きっとスイッと流せるのだろうと少々自信が出てきました。
顔に出ないように注意ですが…(汗

最後の一文は、誰からも認められていないように感じていましたのでとても励まされました。

ご回答有り難うございました!!

お礼日時:2008/03/17 22:52

具体的なことが何も書かれていないので、一般論でしか答えようがありませんが・・。



「可哀相」というのは、主観です。
人によって「可哀相」と見えることが、またある人には「うらやましい」と見えることだってあることです。

例えば、「子供がいる」ということ。
結婚したら子どもがいて当たり前と思っている人にとって、子供がいないということは「可哀相」と映るでしょう。
しかし、子供が嫌い、もしくは、子供がいると自分を犠牲にしなければいけないとマイナスイメージを持っている人にとっては、子供がいることが「可哀相」と映るでしょう。
しかし、本当に可哀相かどうかなんて、その当人にしかわからないことです。

だから、他人の言っている「可哀相」なんて言葉に、イラつく必要など意味の無いことです。
この問題を解決できるのは、質問さん本人だと思います。
義弟嫁さんに対抗意識を持たないこと、それだけだと思いますよ。

この回答への補足

具体例を書かせて下さい。

私達夫婦は喧嘩や話し合いを繰り返し、今ではなかなか絆もがっちり深まっていますが、それも恵まれている状況なんだそうです。
一度離婚寸前になっている義弟嫁は可哀想だとか。

また、私の実両親が子供好きで、私の子供達をジジババの深い愛情で可愛がることも恵まれている。
共稼ぎで働いだ給料を完全夫婦合算で、貯金しつつ近県へ旅行するのも恵まれている。

○ちゃんの実家は今いろいろ大変で~、だから○ちゃんは可哀想。
夫婦別精算の○ちゃんは旅行へ行くこともできないから可哀想。

なんだそうです。

補足日時:2008/03/17 22:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この問題を解決できるのは、質問さん本人だと思います。

本当にその通りですね…。
いらつく必要など全くないのに。
何故こだわるのか、本当にもったいない時間の使い方をしています。

ご回答有り難うございました。
もし宜しければ、具体例を出しました補足をご覧下さい。

お礼日時:2008/03/17 22:41

他人に可哀想と言われるほど惨めなことはありません。



貴方はそういう人じゃなくて良かったと思えば良いだけ
なのではありませんか?
可哀想と言われている義弟嫁が羨ましいのですか?

世の中にはいろんな人がいます。
家族でも共通の考え方を持つ事って難しいと思います。

人のことを可哀想がって優しくするのが好きな人もいるのでしょう。
お姑さんがそのタイプかも知れません。
どういった気持ちで発言をしているのかわかりませんが、可哀想
がられていろんな事に口出しをされないで済むと思えば楽では
ないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

義弟嫁が羨ましいわけでは決してありません。
恥ずかしながら、姑が○(義弟嫁)ちゃんは可哀想だ、○(私)さんは恵まれているわ!という言葉聞くと嫌味にも似たような感じに聞こえてしまい、「はぁ?何が?」と突っかかりたくなってしまうのです。言い方の問題もありますが、私の捉え方が一番の問題なんだと反省です。

確かに、以前は些細なことから山のように出していた口出しは、今は全くありません。
干渉が嫌で、接触を最低限に抑えましたし、義弟嫁には私の悪口、私には義弟嫁の悪口を話す姑に生返事を繰り返していたら、そういった話題は言わなくなりました。

>家族でも共通の考え方を持つ事って難しいと思います。

この言葉にはっとしました。
全くの他人と同じ気持ちを持つのは難しいことを再確認しました。

お礼日時:2008/03/17 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!