dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お姑さんのことです。(お舅さんは健在です。)
とても優しく、女性らしいステキ人で、主人にも私にも大切な人です。

が、最近いろいろとグイグイ来られ大変戸惑っています。

以前質問をしましたが、とてもよくしゃべります。一方的にガンガン喋り人の話は聞きません。
このことは、回答いただいたアドバイスを手本に乗り越えて行こうと思っています。

マシンガントーク以外にも戸惑っている事があります。

恐らく、私たち夫婦が建てた家(援助なし)で同居したいと思っているようです。
はっきりとはおっしゃいませんが会話の端々でわかります。
※結婚の条件に同居はありません。

一例です。
・あの部屋は私の部屋にしたいの!ベッドを置いて○○な感じのインテリアはどうかしら?
 →あの部屋とは私の部屋です(涙)
・庭の植木全部抜いて○○を植えましょ!
 →庭には私の趣味&コレクションである大切なラベンダーが数十種類植えています。
・夫婦で建てた家なのに『○君(夫)が建てた、○君の家』と呼び、『お風呂が広いし、トイレも様式だしゆっくりできるわね!うちは狭いから!!』とおっしゃるので、主人がリフォームを進めると頑なに拒む。
 →お姑さんの実家は『築80年で、トイレは和式、お風呂も小さくシャワーもない。』ので日々嘆いておられます。
・『○君(夫)が建てた、○君の家の台所でないと料理する気がしない!』
 →冗談交じりだと思います。

あと、私はバイク(車はペーパー)を愛用していますが、『車にしたら?そうしたら通院に送り迎えしてもらえるのに』と言います。

また、食事や買い物に連行されるのですが、自分の欲しいモノが全く買えません。
・欲しいモノ、いるモノを買おうとしたら『そんなの買わないで!添加物が入ってるでしょ!!』。手に持っていた商品を勢いよく取り上げ、棚に戻されます。
→どこにでも売っている普通の商品です。帰宅後一人で再度買いに行きます。
・一緒に旅行に行った際、会社のお土産を買おうとしても全部棚に戻されて、OKが出る商品は『そのまま食べられる煮干し』です。
・レストランで好きな食べ物(サバの味噌煮定食等)を注文しようとしたら『こっちになさい!ね!じゃぁ、マーボ豆腐定食を』と・・・。そして『一口頂戴』と半分さらっていきます。
・『良いな』と思った服でも『○○産だからやめなさい!』と言われます。でもお姑さんはその産地の服を買います。

※費用についてはお姑さんは一切出しません。我が家もちです。
※お姑さんの希望要望にはOKと答えていません。

推測ですが『お姑さんの夢』に向かって一直線です。
お姑さんは『今、幸せ』だと言っています。

反面私はキッパリ『NO!』と言えないクセに『いろいろと強制・干渉渉されている。』と勝手に思い込んでいる状態です。

『NO!』と言えないのは、『お姑さんは大好きな夫のお母さん。大切にしなきゃ』とか、『お姑さんに嫌われないように』と拘っているのが原因なんだと分析しています。

最初は控えめだったので『こんなお姑さんなら同居しても大丈夫かも』と思っていましたが、この調子で一緒に暮らすと私が崩壊するのは確実です。
※同居に関しては何も言っていません。

嫁は黙ってお姑さんの言うことを聞くべき、逆らうのは罰当たり、等言われることがあるようですが、壊れる前に『自分の意見』をはっきり言ってもいいですよね?

もちろん、これからもお姑さんは大切にします。

A 回答 (9件)

siosiosinanamuさん、こんばんは。


ナンカ無理して“良いお嫁さん”になろうとされてませんか?
「大好きな夫のお母さん」とはsiosiosinanamuさんが好むと好まざるとにかかわらずコミュニケーションをとらなければならないのでしょうが、基本的にはアカの他人。
ダンナを生んだ年上の女性ってだけのこと。
このバアサンからsiosiosinanamuさんが生を受けた訳でもなければ、ゴハンを食べさせてもらった訳でもないし、学校に行かせてもらったりもしていません。
大好きな彼氏と結婚できたと思ったら、望みもしないのにグリコのオマケのごとくヘンなバアサンが付いてきたってとこですかね。
ところが世の中にはヘンな習慣・・・因習ってのがあって、「息子の嫁は姑の所有物。そこまでいかなくても、義理の親子なんだから嫁は姑に隷属してあたりまえ。」みたいに考えているトンデモねぇバアサンだらけです。
そんなモンに迎合するがごとき“良いお嫁さん”になんかなる必要はありませんよ。
嫁‐姑関係がなければ「とても優しく、女性らしいステキ人」だったとしても、ひとたび嫁‐姑となればこのバアサンはあなたの上に君臨したがります。
君臨するのが絶対の真理だと勘違いしているから、ご質問の内容のような図々しいチョーわがままな発言ができるんだよね。このふざけたババアは!~失礼・・・書いてるうちにだんだん怒りを覚えてきましたもので・・・
>『いろいろと強制・干渉渉されている。』と勝手に思い込んでいる状態です。
思い込んでるんじゃなくて実際にそういうことが起こっているのです。
これからの将来がある若いご夫婦の生活が、身勝手な年寄に干渉され破壊されることは断じてあってはなりません。
>嫁は黙ってお姑さんの言うことを聞くべき、逆らうのは罰当たり、等言われることがあるようですが
誰が言ってます?
ほとんどがそれを言って得をする姑連中の発言だと思いますが。
siosiosinanamuさんのお友達とか同世代の女性がこんなことを言っているのを聞いたことありません。
傍から見れば“とても優しく、女性らしいステキ人”であったとしても、ここまでくればsiosiosinanamuさんご家族の立派な敵です。
イヤなものはイヤでいいと思いますよ。。
合わせて、嫁として姑に仕えるつもりはないこともうまく伝えられればいいですね。
人として尊敬できるバアサンでしたら、年長者に対する長幼の序くらいは守りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃるとおり、無理をして良いお嫁さんになろうとしていると思います。
隷属・・・ちょっと心当たりがあります。
それは一度、狭いスペースに車を駐車した際、お姑さんが出にくそうにしていたので扉の開け閉めをしてあげました。それ以降、夫の車(後部座席)から乗り降りするとき自分で扉を開けず、私に開けてもらうのを待っています・・・。

>嫁は黙ってお姑さんの言うことを聞くべき、逆らうのは罰当たり、等言われることがあるようですが
誰が言ってます?

これはお姑さんをはじめ、お姑さんの兄弟姉妹が言ってきます!
言われてみれば・・・って感じです。

私の上に君臨したがっているというのも納得できる節がたくさん・・・。
やっぱり『無理』と思っているのは、ある程度不条理なお姑さんの対応があるからと思えてきました。

頼んでいないのに『○○してあげる!』と本当にイヤだから断っているのにごり押ししてくるし、『○○してあげたのに!』と勝手にお節介をして恩を着せられるのが本当に嫌です。

xlgangsterさんのお言葉で『私はお姑さんの事、嫌いなんだ』ということに気付くことができました。何だかとても気持ちが楽になってきました(笑)

今日からはお姑さんの事は大切にしつつも、『私の敵』という心構えをしっかりもって、対応していこうと思います。

お礼日時:2012/07/05 09:18

同じタイプの義母を持つ嫁の一人です。



義母の言い分を聞き、受け止め「そうなんですよね、母親ってみんな同じ事言いますよね、うちの母もここがお気に入りでここでの生活を狙っています」

実際にどちらかの親と同居するつもりの無い嫁ですが、どちらかと暮らすなら「双方の親と暮らすつもりなので色々我慢して下さいね」と言ってあります。
引っ越して来る予兆もありませんし、私の親もまだ来ていませんが「双方の親との同居」の息子の家は姑をクールダウンさせてくれたようです。

一人に来るなと言うよりも、皆一緒に!を宣言しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の実家も確かに同居したいと思う根拠ありますね!
言われてみれば・・・とはっ!っとしました。
どちらかと暮らすのではなく、両方と暮らすというのは本当に良い案ですね!
言えるタイミングを見計らってちょっとずつアピールしてみます。

お礼日時:2012/07/08 13:08

前回も回答しましたが、、


ご主人も、たぶんお舅さんもお姑さんがなにを言っても聞き流していますよね。確か、、、
それが一番の方法なんですよね。

ご主人は同居する気は有るんですか?(ないと思いますけど)なければご主人と気持ちを一つに、いつも同居はしない。と意見を統一させ続けましょう。
これでご主人が同居も仕方ないか、なんて思い始めたらコトですから。
あとは相手がなにを言おうと、赤ん坊が泣いてるか、駅で酔っぱらいが騒いでるぐらいに聞きながせば良いんですよ。聞こえない振りをして、それこそ話題を変えて、、、

それから、親にとっては子供が建てた家は「実の子が建てた家」なんです。妻の親(母)にとっては娘の家、「娘がやりくりしてローン払ってる家。」ぐらいの物です。気にしない。気にしない。
もう一つ、、あまりお姑さんといっしょなのが苦痛なら、誘われても、二回に一回断るようにすれば、いいんじゃないですか?
それとも前触れもなく、突然やって来てうむを言わせず連行ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回に質問に引き続き回答いただきましてありがとうございます。
おっしゃるとおり、夫もお舅さんも『ナニを言われても聞き流し』ています。
お姑さんは肩を叩いて話しかけていますが、ソレにも動じません。私からすると異様な光景にも・・・。
夫も同居する気はないといっていました。
夫は離婚暦があり、その原因は『お姑さんの過干渉』だったそうです。が、そのことを本人に言うと傷つくだろうから、と言う理由でまだ伝えていません。
『過干渉での離婚』があると知り、ちょっと恐怖でいっぱいです。
結婚前にも離婚原因は聞いていましたが、決定的な原因がお姑さんだったというのは姑のテンションがアゲアゲになりだしてから知りました。
>2回に1回は断る
そうですね!今まで本当に体調が悪いとき以外はお姑さん第一で断ったことありませんでした。

>それとも前触れもなく、突然やって来てうむを言わせず連行ですか?
『来なさい!』と電話で呼ばれて夫に連行されます。行かないと夫は胃痛でくるしみだします(汗)
訪問されないだけマシだと思います。

お礼日時:2012/07/04 23:31

60歳の主婦です。



「物も言いよで角が立つ」ともいいます。

ここは、貴女から言うのでなく、ご主人に言ってもらうのがいいです。

その前に、女優並みに演技をしましょう。

ご主人の前で、悲しそうな、辛そうな、泣きたくなるような演技をしましょう。

ご主人が「どうしたの?」と言ってきたら、オーバーに

「お姑さんが
この家でないと料理する気がしない!
庭にあれを植えて、これを植えて、、とかいってくるの。
あの庭には、私が大事にしてるハーブが沢山植えてあるのに、、、。
昨夜も、夢で私が大事にしてるハーブを抜き取られる夢を見てうなされてしまったの、、。
お姑さん、まさか、この家で同居するつもりなのかしら?
(ここからは、夫に、すがるような悲しそうな目で)
同居は、結婚の条件には、入ってなかったでしょう?(迫るような言い方はしない)
私は、お姑さんか、お舅さんがどちらか、一人になったら
お姑さん達の家を売って、素敵なホームに入ってもらつた方がいいと思ってるの。
上げ膳据え膳でお医者さんも完備してる処だったら、貴方も楽だし。
同居で夜中に、病気とかで入院騒ぎになったら、私は、車運転できないし、
結局、貴方が夜中起こされて
大変な思いをすることになるわ!
その点、ホームだったら介護もしてもらえるでしょうし、、、。
お姑さんが同居、、、と言ってきても、貴方、断ってくれるわよね、、。
私、同居になったら、鬱になって身体壊すと思う。
貴方は同居したい、、、と思うの?
(ここで夫に判断させる)
もし、同居を貴方が考えてるのなら、私も、自分の今後を考えなくちゃいけないから、、、
(と、夫に脅しをかけておく)
あくまで、自分は、同居には、反対である。同居しなくちゃいけないようなら、自分がこの家を去る、、、ということを
ふくませて貴女の気持ちを夫に伝えておく。


とにかく夫を味方につけることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても理解できました!
お恥ずかしながら『同居したらエッチは無理。アノ人の息子としてると思うともう男として見れないかも』と言ったことがあります(笑)
相当こたえたみたいです。
>呉々も、きつい言い方は、しないように。
はい、キモに命じます。
自分達の将来も心配ですが、義両親の将来も心配しているという部分に感動しました。

お礼日時:2012/07/04 23:24

50代、既婚女性で姑舅と同居中です。



大事な事、特にここは外せないと思う事ははっきり言いましょう。
但し、柔らかくね(笑)

お互いに、我慢していると必ず爆発します。

ちょこちょこガス抜きして置く方がいいと思います。

全て我慢することが美徳とは思いませんが、全てを、はっきり言う事も
美徳だとも思いません。

我慢も程ほど。意見言うのも程ほどにすればいいかなっと(笑)
そして、お互い翌日は、ケロッとしていれば一番良い関係だと思います。

これはね、実親と同居しても同じなんですよ。
自分の親と住んでいる友人の愚痴を聞いていると、姑嫁と大差ないと
解りました。違いは実親なのでキツク言える事です。

でも、内容は一緒。年寄りと住むのってジェレネーションギャップも
あり大変なのは確かです。

でも、そんな自分も年取る訳ですから、気をつけよう~と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ガス抜き、本当にそのとおりだと思います。
また、ちょっとした一言で『地雷』を踏んでしまうことも確かにありますね!
『程ほど』、奥が深いです。
とりあえず、何も言えない夫を兵器になるようにしっかりしてもらおうと思います。
お姑さんは70歳半ばで、ジェレネーションギャップがてんこ盛りです。
一つ一つ『今はこうですよ!』といっても『違う!!』と言ってマシンガントークが始まり日が暮れます(汗)
私もこれから年を取りますが、年の取り方のシュミレーションをしっかりしておこうと思います。

お礼日時:2012/07/04 23:11

既婚、二児の母です。



ご主人にあなたの素直な気持ちを話したことはありますか??

ご主人のお母さんのことだけに、一番重要な鍵を握る人は、ご主人になります。
ご主人が、お母さんとあなたの間に立って、どういう潤滑油の役割りを果たしてくれるか・・・それによって、嫁姑関係が円満に過ごせるかどうかも微妙に変わってきます。

お姑さんの言いなりになることはないと思いますが、あなたが、直接お姑さんに意見することは、できるだけ避けたほうが良いですよ。

所詮、他人は他人・・・何か癇に障ることを言われれば、全てを悪いように捉えてしまい、最悪の状態になってしまうこともあります。

でも、実の息子が、上手に言葉を選んでお母さんに伝えれば・・・ただの親子の会話、親子喧嘩ですみます。
それがすごく難しいのですけどね^^;

息子であるご主人が、あくまでも自分の意見、考え、気持ちとして、お母さんに伝えることが必要です。
「嫁が・・・」なんて言った日には、最悪ですからね。

基本は夫婦ですから、ご主人と本音で話をして、「お義母さんは、大切だし、これからも仲良く付き合っていきたいと思ってるけど、こういうことは、やっぱり困るし、辛いんだよね。」とお母さんを立てながら、ご主人の気持ちも大事に寄り添いながら伝えてみたらどうですか??

あなたの最大の味方、理解者は、ご主人のはずですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夫が潤滑油・・・。そうですよね。
ただ、潤滑油となるべき人が『水』のような感じなので困ってしまいます。
『文句があるなら、もう会わなくていい』というので夫自身、自分の母親にはなにもいえないのが現況です。
それだけの能力がないのかもしれません。
一度しっかり話し合ってみます。

お礼日時:2012/07/08 13:10

>『自分の意見』をはっきり言ってもいいですよね?



 待った待った待った!

 ○君の意見は?最後まで読んだのに、一回も出てこなかった。何故?

 極論ですけど、あなたとお姑さんの意見のどちらが正しいかなんてどうでもいいんです。○君がどちらの肩を持つかで決まっちゃうと思いますよ。はじき出された人が延々と苦労する(笑)。

 嫁姑問題は、孤立しなかった人の勝ちです。何はともあれ、まずご主人とあなたで見解を一致させること。それが一番重要。意見をハッキリ言うことは、世界基準で言えばすばらしいこと。日本人は意見いわな過ぎるから。ただ、あなたが直接お姑さんに意見を言うのは非常識かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
○君は私の見方だといってくれていますが、実際はどちらの肩を持つことなく逃げると思います。
実は、夫は離婚暦があり、義母の過干渉が原因で離婚したようです。結婚当初、離婚理由は『元嫁のわがまま』といっていましたが、最近ソレを自供しました。
お姑さんの過干渉のせいで離婚したことは『傷つくから絶対にいえない!』と言っています。
なので、肝心なときになると私とお姑さんはサシで争うことになると思います。

お礼日時:2012/07/08 13:13

普通に考えてもちょっと常識外れの姑さんだと思いますよ。


人が買おうとしているものを勝手に棚に戻したり、レストランで注文するものを勝手に決めるなんて聞いたことないですよ。
家族にだってそんなことしませんよね?
その姑さんは、ご質問者様のご主人や舅さんにも同じことをするのでしょうか?

わたしの母がもし嫁に同じことをしたら、かなり怒ると思いますけどね。
別に嫁の方が大切だから庇う訳じゃなくて、どう考えても姑さんのしていることの方が非常識すぎるでしょう。

ただ、自分の意見をハッキリと言って姑との関係が悪くなるのはあまり良くないとは思いますね。
やっぱりご主人にそれはいくらなんでも「行き過ぎだ」と言ってもらうのが一番良いと思います。

別にご質問者様が苦労しているとかじゃなくて、常識的に考えておかしいと言ってもらえば良いと思いますよ。
あくまでご主人の考えとして、そんな風に自分の考えを押しつけるような態度を取るなら、一緒に住むのは無理くらい言ってもらえば良いと思います。

大切なのはあくまでご主人の意見として言ってもらうことですね。
実の息子がそう思っていると理解すれば、少しは改善されるのではないかと思います。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
注文については主人やお舅さんにも強要しますが、物凄い拒否をします。
今の私には『うう・・・無理!』と後ずさりをしてしまうほどの押し問答です。
『自分の意見をハッキリと言って姑との関係が悪くなるのはあまり良くないとは思いますね』というお言葉にホッとしました(涙)
夫はいつも横でぼーっとしてるので、やっぱりもっと間に入ってもらおうと思います!

お礼日時:2012/07/04 22:35

旦那さんの実家で暮らすためであれば多少の我慢も必要ではありますが、あなた達の持ち家です。


旧いとはいえ持ち家があり、舅さんも健在であるならば同居をする必要はありません。
あなたは姑の玩具では無いので何もかも思い通りにさせる必要はありません。

旦那さんとも話し合って下さい。
あなたにつくのか母親につくのかわかりませんが、何の相談もせずにいきなりあなたが爆発したりすれば、それらに気付いてあげる事の出来なかった旦那さんは落ち込むことになるでしょう。

ただ、子供ができた時に頼ることになる可能性があります。
それらに問題がなく、夫も味方につけることが出来るのであれば、好き勝手させないように何かしら釘を差しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お舅さんは『今の家を離れる気はない!息子は息子だ!』と言っています。
一方、お姑さんは『それなら私だけお邪魔するわ♪』と言っています。
実は夫は離婚暦があり、その離婚の原因はお姑さんの『過干渉』だったそうです。
そのことはお姑さん『絶対に傷つくから言えない』という理由で伝えていないそうです。
夫は私の見方だといってくれていますが、肝心なこと(時)は『・・・(見ているだけ)。』でかたまってしまうので頼りになりません(涙)
とはいえ、おっしゃるとおり私が爆発したらいけませんね!
冷静になれました。またしっかり話し合いをしようと思います。

お礼日時:2012/07/04 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!