
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そういうソフトを
SCADAソフト
と言いますので、それで検索してみてはいかがでしょうか
通信はメーカーによって違います
自分で作成するのであれば、
Qシリーズの通信仕様は、無料の会員登録で誰でも手に入ります
以下手順(自分で作成しないのであればまったく無用のものです)
まず 三菱電機のサイト(MELFANZ)
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/html/index …
ここで会員登録を行ってください。
その後、同ページより、リンク「 シーケンサ MELSEC_Q 」をクリック
左側にある「マニュアル」クリック
製品名:シーケンサ(A,QNA) 選択
マニュアル分類:Ethernetユニット選択
で検索開始
マニュアルの一覧が出てくるので、
(詳細編)と明記してあるものをダウンロード
とりあえず:SH(名)-080145-E
PDF 形式のマニュアルがダウンロードされます
左側(しおり)
シーケンサCPU内データの読出し/書込み交信
10QE71コマンドでシーケンサCPU内データの読出し/書込みを行う場合
にSocket 通信のプロトコルが記載されています。

No.4
- 回答日時:
シーケンサにコマンドを投げるには、Ethernetだとソケット通信を、RS-232Cの場合はシリアル通信を使います。
以下はVBの場合の解説です。C++を使えるような人なら、リンク先の解説をヒントに自力でコードを起こせるでしょう。ソケット通信:
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vbasic/migra …
シリアルポートの使用方法:
http://www.technoveins.co.jp/dev/vb2005/serialpo …
要はこのどちらかでシーケンサにコマンドを送信し、応答をもらって、表示に反映することの繰り返しです。先の回答にも書きましたが、取説を良く読んでください。じゃないと、どういうコマンドを送ればいいか解りませんし、どうすればいいのかのイメージも湧かないはずです。
出張していたためお礼が遅れました。
申し訳ありません。
三菱電機でプロトコルを用意していて
それにしたがって通信をおこなうことがわかりました。
また、その取説も手配しました。
もう一度よく読んでみます。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
MELSECのリンクユニットの取説(通信にまつわるもの)を良く読んでください。
デバイスの読み書きを行うコマンドが書かれているはずです。やり方ですが、読み出しはパソコンから欲しいデバイスの種類とアドレスを送ると、シーケンサが応答してきます。書き込む場合も同じで、デバイスとアドレス、それに書き込みデータを送ると、成功か失敗かの応答が返ります。
確か、ビットデバイスとワードデバイスでフォーマットが違っていたような記憶がありますが、最後に触ったのが5年以上前なので、詳細は忘れてしまいました…
最近の機種はどうだか知りませんが、その5年以上前当時の機種でEthernet接続すると、応答がやたら遅くて、計算機リンク(RS-232C)の方が速いかも…と感じた経験がありますので、ここは注意が必要かも知れません。使用するコマンドは、Ethernetでも計算機リンクでも同じだったはずです。
TCP/IPを使うと、どうしてもハンドシェークが必要になるので、その辺を気にするのがいやなら、UDPを使うか(対応していれば、ですけど)
計算機リンクにすると、ハンドシェーク無しでいきなりコマンドを投げつければOKなので、簡単は簡単です。ただし、信頼性を重視する用途には向きませんけど、お手軽という意味ではこの方法が一番でしょうね。
後は、パソコンにMELSEC NETのボードを入れる方法もあります。これだと通信に関してはユーザーは意識する必要がありませんし、パソコン側にもWデバイス等を持てるので、シーケンサからパソコンへ書き込むこともできます。大規模なシステムでは、こちらの方が向いているでしょう。でも、今回の場合はそこまでは必要なさそうなので、まずはリンクユニットの取説をあたってみてください。
”読み出しはパソコンから欲しいデバイスの種類とアドレスを送ると”
のような回答をいただきましたが、どうすればパソコンから送ることができるのですか?
まったくの素人で申し訳ありません。
よろしければ、教えてください。
No.1
- 回答日時:
データ通信を行うには
データ形式の定義とプロトコルを明確にして
プロトコルに則り データ形式に従って解釈しなければなりません
(そうしなければ、何を受信しているのかも判断できません)
特にシーケンサは ビット位置が非常に重要です
ビット位置がひとつずれただけで大事故に繋がる可能性がありますから
単にモニタするだけならば そのようなソフトはあります
有名なのは sniffer です
シーケンサに書き込むことを安易に考えるのは非常に危険です
三菱電機で専用ソフトを提供しているはずです(無償とは限りません)
三菱電機では、mx-componentなるソフトを提供しているようです。がいまひとつ自由度に欠けるようです。
snifferについても調べてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) PCをスリープにするとイーサネットが切れて無線LANがつながってしまう 3 2022/11/29 22:06
- 工学 旋盤、単能機等の電子部品、電気的耐久性と機械的耐久性について 3 2023/02/14 07:08
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LAN 4 2023/06/29 12:13
- ルーター・ネットワーク機器 二重ルーターでふたつのイーサネットに接続したい時は、pcieのイーサネットのやつを買ってきてそれとマ 3 2022/08/15 10:56
- その他(コンピューター・テクノロジー) 「プロトコル」の定義について 5 2023/04/16 13:13
- ドライブ・ストレージ HDDをバックアップできる状態にしたい 4 2023/07/30 16:49
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカードの修復について 4 2022/08/30 08:24
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- ビデオカメラ ビデオカメラとUSBからBlu-rayディスクを作成する方法について ビデオカメラはSONYのHDR 3 2022/09/02 21:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
Python... 環境設定 初心者です...
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
pip --versionがエラーになる
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
pythonの実行に関する質問
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
CSVファイルの複数行削除
-
Webサイト内に埋め込んだmp4動...
-
ExcelVBAでFormulaR1C1を列範囲...
-
Pythonのエラーメッセージをコ...
-
ネットワークフォルダの中身を...
-
Pythonで仮想通貨の自動売買が...
-
AIの登場でプログラマーたちが...
-
Google ColaboでGUI作成
-
Pythonについて。
-
HTMLソースが表示のページのも...
-
MOVEコマンドでサブフォルダー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
CSVファイルの複数行削除
-
OS入ってる機器のソフト・アプ...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
pythonの実行に関する質問
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
数学、プログラミング、物理、...
-
pip --versionがエラーになる
-
Google ColaboでGUI作成
-
Python... 環境設定 初心者です...
-
HTMLソースが表示のページのも...
-
ネットワークフォルダの中身を...
-
MOVEコマンドでサブフォルダー...
-
google Colabでmatplotlibの描...
-
VBAでパワーシェルを実行したい...
-
Pythonでの文字列からfloatへの...
-
Webサイト内に埋め込んだmp4動...
-
初心者powershellのPS1ファイル...
-
pythonについて(初心者です)
おすすめ情報