
お世話になっております。WindowsXPマシンにRAID1構成を作りたいと考えており、先日以下の質問をさせて頂いたものです。
再三申し訳ありませんが、RAID構築に詳しい方のお知恵を貸して頂ければと思います。
http://okwave.jp/qa3870193.html
RAIDカードを購入し、これからRAID1(ミラーリング)構成を作ろうと考えております。
[既存のマシン環境]
PC: Dell Optiplex 745c
HD: Seagate ST380815AS (SATA / 80GB / 7200rpm / 8MB cache)
OS: Windows XP Professional (OEM)
[購入したパーツ]
RAIDカード: 玄人志向SATA2RI2-PCIe
HD: Seagate ST380815AS (SATA / 80GB / 7200rpm / 8MB cache)
(既存のマシンと同じHD)
これからやろうとしていることは大まかに言うと、RAIDカードに既存のHDと新規購入のHDを取り付け、その二つのHDでRAID1ディスクを作成し、それをシステムディスク(起動ディスク)にしたいと考えています。
理屈としては可能なはずだと思っているのですが、RAIDカード付属マニュアルではカード接続ドライブを起動ディスクにする方法の詳細な手順については不明確(関連することは書かれているのですが・・・)で、作業着手を躊躇しています。そこで、大変お手数ですが、よろしければ以下の手順で問題ないか、ご知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご助言を頂ければ幸いです。
1.RAIDカードをM/Bに装着し、PCを起動。
2.RAIDカードのドライバをマシンにインストールし、一端電源をOFF。
3.RAIDカードを一端M/Bから取り外し、カードに2台のハードディスクを取り付ける。
4.再度RAIDカードをM/Bに装着し、電源をOn。
5.RAID付属のユーティリティ(BIOS RAID Utility)で、既存のHDをローレベルフォーマットする。
6.BIOS RAID Utilityで接続した二つのディスクでRAID1を作る。
7.Windows XPをインストール。
長々と申し訳ありませんが、ご意見・ご助言を頂ければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今の環境はツブしていいんですよね、というかツブすしかないと思います。
0.RAIDカードのドライバをFDに用意する。
1.RAIDカードを取り付ける。
2.2台のディスクをRAIDカードに接続する。
3.RAIDカードのBIOSで、2台のディスクが認識されていることを確認し、ディスク2台のRAIDセットを設定(作成)する。
4.WindowsXPのインストールCDで起動する。
5.F6キーを押して、RAIDカードのドライバを読み込ませる。
6.RAIDディスクをインストール先に指定し、フォーマット、インストールする。
このような手順でよいと思います。
早速のご回答ありがとうございます!
> 今の環境はツブしていいんですよね、というかツブすしかないと思います。
はい、そのようにするつもりです。
> 0.RAIDカードのドライバをFDに用意する。
なるほど、RAIDカードのドライバはFDで用意するのですね(^ ^; 確かに「潰す」環境にRAIDカードのドライバを入れても仕方ないですよね。。
4~6の手順もわかっていませんでした。私が考えていたもの結構異なりますね(^ ^; (危ない危ない)
重ね重ねの質問で申し訳ないのですが・・・
> 5.F6キーを押して、RAIDカードのドライバを読み込ませる。
「読み込ませるドライバ」とは手順1でFDに用意したドライバのことでしょうか?
ちなみに、ご指摘頂いていることは、以下のサイトで紹介されている現象に対する対策かと思いました(がいかがでしょうか)。
http://support.microsoft.com/kb/314859/ja
可能性としては、F6キー押下の要求がセットアップツールから出てこない可能性もあるのですよね?
ともかく、設定の仕方についてはだいたい理解できたと思います!
どうもありがとうございます!!
No.5
- 回答日時:
前回の質問への回答で10ポイントいただいた者です
ありがとうございました
RAID1の作業例があります
ここらあたりが作業のヒントになるでしょう
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/kotaeru_reply.php3 …
>RAIDカードに既存のHDと新規購入のHDを取り付け、
これが気になります
RAID1は基本的には同じ容量のHDDを2台準備します
新品のHDDなら問題はありませんが、中古(既設)のHDDは不良セクタがあると書き込み不可扱いになると単純に容量が減っていきます
ここで差が出る場合があります
可能であれば新品の同じ型番のHDDを2台準備されたほうが賢明です
またまたご回答ありがとうございますm(_ _)m
また、返答が滞ってしまい申し訳ありませんでした。
> 新品のHDDなら問題はありませんが、中古(既設)のHDDは不良セクタがあると書き込み不可扱いになると単純に容量が減っていきます
そのような不確定要素もあるのですね・・・。
今回、RAID構築に挑戦してみて、皆さんからのご意見を頂き、現状の環境からRAID1を構築するには色々とリスクがあることがわかりました。また、RAID構成をしようと挑戦したのですが、OSインストールの段階で(しっかりと教えて頂いた手順にしたのにもかかわらず)うまくいかなくなってしまったので、結局、RAID構成にすることをやめました。
現在は、HD2台をOptiplexを搭載し、片方をシステムブート用に、片方をデータバックアップ用に使っています。
色々とヒントを下さってありがとうございました。今後RAIDが必要な状況になった場合は、マシンを購入する段階からRAID構成できるモノを選ぼうと思います(といってしまったら身も蓋もありませんが)。
色々とアドバイスを下さりありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
あ~, 「既存のディスクを勝手にミラー」できないと, 結局「バックアップ→再インストール→リストア」しかないか....
とはいえ, その場合の RAID1 の意味って何だろ? 「RAID1 を構成したあと」なら「自動的にミラー」できるのかなぁ? そうじゃないと RAID1 の意味があまりないような気はするし....
で私の方への質問ですが:
1&2: はい, 例えば同じ「ST380815AS」という型番であっても実際にはファームウェアの違いによって「ごくわずかに容量が異なる」ということがありえます. 今は知りませんが, 少なくともかつてはそうでした. 実際, HGST とか WD とかのディスクでは容量が (LBA単位で) 書いてありますが, Seagate のディスクには書かれていません. で, 容量を (LBA単位で) 確実に知るためには Seagate に聞くしかない (日本の代理店に聞いてもいいのかもしれませんが) と思います.
3: 最初から構築するのであれば, 容量が違っていても RAID1 で使うことはできます. この場合, 「容量の小さい方」に揃えられることになります. そうではなく「既存のディスクから RAID1 にする」場合には, 「既存のディスク」より容量が大きくないと RAID1 を構成できないことが普通です.
すみません。本当に「既存のディスクを勝手にミラー」が出来ないか、若干不安なのですが、今回購入したRAIDカードのマニュアルではそのことについて触れられていなかったような・・・。実際に動かす前に再度確認してみます。すみません(;_;)。(ただ、今回はほとんどPCは向上出荷状態なので大した影響はないのですが)
また、同型のHDの容量の違いについてもとても勉強になりました。
確かに、障害時に新しいHDを入れてRAID1を再構築しようとしたら、新しいディスクの容量が(帳面上は同じでも)小さいかもしれないという状況はやっかいですね。復旧のために同型のハードディスクを購入しても、「わずかに容量が小さかったために使えない・・・」なんてことになったら、かえって復旧が面倒になりそうです(何のための冗長化なのか微妙ですね)。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
もともと、ディスク障害時にシステムダウンすることを極力避け、シームレスに復旧するためにRAID1を選択しようと思っていたのですが、ご指摘頂いた点も考慮して、再度本当にRAID1にするのが得策なのか考えようと思います。
No.3
- 回答日時:
>「読み込ませるドライバ」とは手順1でFDに用意したドライバのことでしょうか?
そうです。
>F6キー押下の要求がセットアップツールから出てこない可能性もあるのですよね?
その可能性はないと思います。
ただし、うっかり見逃す可能性はあります。
また、さらに悪いことに、それを見逃しても、インストールができてしまうことがあります。
つまり、インストーラはRAIDディスクにアクセスできるのです。
しかし、WindowsXPが起動されるときには、RAIDのドライバがないのでコケます。
ドライバのインストールが必要だということを忘れていると、「インストールできたのになぜ起動しない?」ということでハマります。
ここで「ドライバが必要だった」という回答にたどり着くのは困難です。
>「同じディスクのはずなのに容量が微妙に違ってうまくいかない」
これは私も経験があります。2台同時に購入したのに違っている。
BIOSでみると一台はCOMPAQと表示される?????
RAIDにするつもりはなかったので、そのまま使いましたけど。
> ドライバのインストールが必要だということを忘れていると、「インストールできたのになぜ起動しない?」ということでハマります。
> ここで「ドライバが必要だった」という回答にたどり着くのは困難です。
それは大変ですね(汗)気をつけます。
> これは私も経験があります。2台同時に購入したのに違っている。
> BIOSでみると一台はCOMPAQと表示される?????
> RAIDにするつもりはなかったので、そのまま使いましたけど。
あまり意識してきませんでしたが、コンピュータ関連製品にもやはり製造誤差があるということなのでしょうか。
ありがとうございます。大変参考になりました。
No.2
- 回答日時:
その RAID カードが「既存のディスクを自動的にミラー」してくれるものなら簡単なんですけどねぇ....
ちなみに Seagate のディスクだと「同じディスクのはずなのに容量が微妙に違ってうまくいかない」という嫌なパターンにはまることがあります. ファームウェアによって容量が違う (しかも Seagate に聞かないと厳密な容量はわからない) ので注意.
> その RAID カードが「既存のディスクを自動的にミラー」してくれるものなら簡単なんですけどねぇ....
確かにそのようなRAIDカードがあることを(購入後に)知ったのですが、今回の玄人志向のRAIDカードには説明書等を見る限りではそのような機能はないように思われます(おそらく)。
> ちなみに Seagate のディスクだと「同じディスクのはずなのに容量が微妙に違ってうまくいかない」という嫌なパターンにはまることがあります.
> ファームウェアによって容量が違う (しかも Seagate に聞かないと厳密な容量はわからない) ので注意.
貴殿に対しても質問を重ねてしまい申し訳ないのですが3つ質問させて下さい。
1.ここでおっしゃられていることは、完全に同じモデルのHDで、実際には微妙に容量などが異なっている可能性がある、ということでしょうか?
2.その場合、やはりSEAGATEに直接メールや電話で問い合わせるしかないのでしょうか?
3.もしも、二つのディスクの容量が異なっていた場合、RAID1は構築できないのでしょうか?
申し訳ありませんが、ご教授の程お願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ CドライブのSSD入れ替え手順について 2 2022/12/20 19:35
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ドライブ・ストレージ Android端末でSDカードが機能しなくなりました 6 2023/02/17 17:20
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- BTOパソコン パソコンの起動時間 5 2022/10/06 17:01
- Windows 10 古いPC(Inspiron 13 1370)にWin10インストール可能ですか? 6 2022/06/01 09:11
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HDDからSSDに変更中、クローン...
-
clean allで消去したHDDにwin7O...
-
ディスクを閉じる
-
DVDドライブのCD、DVDディスク...
-
フォントが勝手に変わり表示が...
-
最近ブルスクがでまくります
-
フォントが出ない(ロダン/グレ...
-
HDDから”キュルキュル”とう音が...
-
windows98のフォントの追加メニ...
-
中ゴシック体・ShinGo Bold ?
-
Mac Book Pro のFirst Aid実行...
-
Word がファイルを開いた後すぐ...
-
Microsoft Officeを開いたらエ...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
G→可視セル→コピー貼り付けがう...
-
使っていたフォントが消えてし...
-
ウイルスにかかって困っていま...
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
MOS Excel2013のシリアルキー
-
マザボが死んだPCからメアドの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDからSSDに変更中、クローン...
-
焼いたDVD-Rが「空ディスク」と...
-
DVDドライブのCD、DVDディスク...
-
DVD Decrypterでエラーがでます。
-
CDFSで書き込んでしまったDVD-...
-
MS-DOS 6.2 IDE...
-
Windows11内の写真、動画を外付...
-
至急!DVD RWドライブ ディスク...
-
clean allで消去したHDDにwin7O...
-
dvd+r から dvd-r へコピー
-
windows7のデータをバックアッ...
-
ipodディスクモードの解除
-
RAID1で構成されたディスクを...
-
ディスクを閉じる
-
DVDーR DLに書き込みできない
-
フロッピーディスクの書き込み...
-
SUN Sparcのブートディスク
-
CD-Rの使い方・・・?
-
エクセル、ディスクがいっばい...
-
別のPCへの内臓HDD接続
おすすめ情報