
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
>自由席が満員だったので指定席に流れてきたようです
端末上では発売済みの座席に着席されたのではないかと思います。
たとえば、Aさんが雷鳥8号の金沢→京都間の指定席を取っていたとします。この場合、携帯端末上にも「金沢→京都」で発売されていることがわかります。しかし一本早いサンダーバード6号に乗れた場合、乗車変更をせず、その特急券のままで早い列車の自由席に乗車することが往々にしてあります。この場合は、雷鳥8号の指定席の取消処理がおこなわていないため、本来予約していたAさんはサンダーバード6号に乗っているにもかかわらず、雷鳥8号の当該座席は「金沢→京都」のまま確保されたままになっています。しかしAさんはサンダーバード6号に乗っているのでその席は空席になっています。さあそこに自由席券しか持っていないBさんが勝手に座ったとしたらどうでしょう。雷鳥8号の車掌にしてみたら、「携帯端末上では発売済み」「実際の座席にも着席済み」という状況ですので「予約した人が着席している」と判断してしまうでしょう。
時間に余裕のあるときは全員に対して車内改札を実施しますので、こういった場合でも差額を徴収できるのでしょうが……。
携帯端末で発売状況がわかる、といっても万能ではないのです。その席に座っている人は、予約していたAさんなのか、関係ないBさんなのか、わかりませんから。それでもこういうツールを導入しているのはそうしたデメリットを超えるメリットがある、という判断なのでしょう。
<蛇足>
なにせ車内改札には膨大な時間がかかります。1人10秒、1両60席とするならば、1両改札するのに600秒=10分かかります。9両編成なら90分、12両編成なら120分です。(グリーンは座席数が少ないので早くすみますが自由席で精算が発生すると1人10秒どころではなく1分以上はかかります)この業務を車掌2人でやるわけです。もちろん案内放送やらドア開けやら他にも仕事はたくさんあります。こういった車掌の業務を手助けするために携帯端末が導入されているだけで、キセル防止のために導入されているわけではありません。
再度の回答をありがとうございます。
携帯端末の導入が、車掌の仕事量を減らすためであり、キセル防止ではないという点、納得できました。(でもJRの組合のHPを見ると、携帯端末の導入に反対しているようですが、なぜでしょう? ちょっと不思議な気がします)
No.3
- 回答日時:
基本的には端末になりますが、
端末通信ができない区間に入ると、どうしてもそのなるかもしれません。
あと、自由席で指定席の差額を支払った人が乗るケースもあります。
そのため、トイレが指定席車両にある場合に車掌が(業務の関係上)戸を閉めて、気づかない場合もあります。
使用した後で、空きになったので、座るケースもあるようですが
苦情を出せば、そのうち「全車指定席」になる日が出ると思います。
「こまち」が「全車指定席」になったのも、そういうケースが多くなったことも一因と考えられます。
回答ありがとうございます。
個人的には、JR東が一部のグリーン車で行っているように、特急等の特別料金についても事前購入と車内精算では料金に差をつければ良いと思うのですが・・・そうすれば車掌の人件費くらい捻出できるのではと思いますが、いかがでしょう? 外国の鉄道では、事前購入と車内精算で料金格差をつけているところが多々あるように感じます。
No.2
- 回答日時:
新幹線のみかもしれませんがJR西日本は数年前から指定席の予約状況を車掌の端末で確認し、一部列車は車内改札を簡略化しています。
発売済みの席に座っていたら購入者、未発売の席に座っていたら非購入者とみなしています。
同様にJR東日本も新幹線や首都圏の特急の車内改札を省略しています。
回答ありがとうございます。
上のお礼にも書きましたが、明らかに指定券を持っていないと思われる乗客に対しても、何も対応しないので疑問に思った次第です。上下あわせて4回乗車したサンダーバードの車内で、車内精算している風景を一度も見たことがありません。本当に端末で確認しているのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
昨年より、指定席の発売情報が車掌の携帯端末でわかるようになっていて、それにより未発売の席に着席している人のみ車内改札を実施すればいいように簡略化されています。
もっともこれは強制ではなく、あくまでも簡略化できるようになった、ということだけで、基本は全席車内改札を実施しなくてはなりませんが、基本的に車掌は2人しか乗務していないので時間が足りず、(携帯情報端末でも発売状況がわからない)自由席を優先して車内改札を行うため、結果として指定席は後回しになっている状況かと思われます。
これはサンダーバードに固有の状況ではなく、雷鳥やしらさぎなどでも同様です。
回答ありがとうございます。車内端末で指定券の発売状況がわかるようになったという話は聞いているのですが、車掌が車内で無券の乗客に声をかけたり、端末を確認している様子がないので質問した次第です。例えば先日、下りのサンダーバードに京都から乗車してきた女性2人組が斜め前の席にいたのですが、たまたま聞こえてきた2人の会話によると、2人は自由席が満員だったので指定席に流れてきたようです。車掌がきたら差額を支払うつもりだったようですが、結局、車掌から声が掛かることは無く、ラッキーと言いながら何事も無かったかのように金沢で下車していきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特急や新幹線の領収書から 乗っ...
-
前日に切符を購入した際領収書...
-
5人以上って・・・
-
あずさもしくはかいじの乗車券...
-
特急あずさっていつまでキャン...
-
特急ロマンスカーの車椅子対応...
-
JR特急わかしお号について
-
JR西西日本・特急はるか、自由...
-
列車が遅れて、次の列車に乗り...
-
お尋ねします。 大分駅から博多...
-
えきねっとで予約済特急券を受...
-
立川駅~国立駅で開くドアはど...
-
朝の中央線下りの混雑状況
-
快速の料金について
-
新幹線をよく利用される方お願...
-
特急から特急の乗り継ぎで遅延...
-
中央本線(中央東線)・普通列車 ...
-
特急わかしお号について
-
JR四国の高知から中村駅まで行...
-
東北新幹線「やまびこ」の自由...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特急や新幹線の領収書から 乗っ...
-
前日に切符を購入した際領収書...
-
あずさもしくはかいじの乗車券...
-
5人以上って・・・
-
朝の中央線下りの混雑状況
-
列車が遅れて、次の列車に乗り...
-
JR日豊本線普通列車にトイレは...
-
【 大至急⠀】 現代文の、「発車」...
-
特急あずさっていつまでキャン...
-
JR特急わかしお号について
-
混雑してきた電車で座席に荷物...
-
JR大阪駅・桜橋口改札に行きた...
-
列車の号車番号について
-
列車の中で一人の時に荷物はど...
-
新幹線でそれぞれ出発地が違う...
-
普通電車で博多まで行き博多か...
-
特急ロマンスカーの車椅子対応...
-
普通電車で切符の拝見はあるの...
-
新幹線での隣席ブロックは違反...
-
新幹線の予約って、直前でも空...
おすすめ情報