
こんにちはフリーホイールダイオードについて学んでいたのですが、いまいち解りません。色々なサイトで勉強はしてみたのですが…分かっている範囲では
コイルの電流をOn/Offする場合、その瞬間には、逆向きの高い電圧がコイルの両端に発生し、これを何もしないでおくとこの逆起電力がトランジスタのコレクタエミッタ間にかかり場合によってはトランジスタが壊れることもある。
ダイオードはコイルに並列にとりつけ、逆起電力をショートして流す。
ぐらいです。図で解説してるサイトも在ったのですが、下段のみでした。
(文字で書くとこんな感じ?)Vcc→モータ→Tr(NPN)→GND,モータの前後にダイオードが並列に付く。で、このダイオードが無いと逆起電力がトランジスタのコレクタエミッタ間にかかり場合によってはトランジスタが壊れることもある。というのがサイトにもあったのですが、上段、Vcc→Tr(PNP)→モータ→GND,の場合Vcc→Tr(PNP)→モータ→GND,モータの前後にダイオードが並列に付く、となるのでしょうか?それともVcc→Tr(PNP)→ダイオード(P→N)→モータ→GNDになるのでしょうか???そもそもTr(NPN)の場合ダイオードを並列に付けてもダイオードよりTrに向かって逆起電力がかかりそうな気がするのですが…それとも解釈自体間違ってるのでしょうか??あとHブリッジでもフリーホイールダイオードをやりたいのですが、何処に、どの様に、付けていいか見当がつきません。どうしたらいいのでしょうか??
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
図で表すのが結構大変ですが、、
ーーーーーーーーーー(+Vcc)
| |
T1 T3
| |
+ーモーター+
| |
T2 T4
| |
+ーーーーー+ーー(0)
で、T1からT4がトランジスタとします。
ダイオードはT1からT4に逆並列(上側がカソード)で接続します。
例えば
|
+ー+
| |
C1 ー
△ D1
E1 |
| |
+ー+
|
とこんな感じで。
次に、トランジスタがOFFするときの挙動。
例えばT1とT4がON(T2,T3はOFF)しているとすると、電流は
VCC->T1->モータ->T4->G
の経路で流れます。
ここで、T1,T4をOFFすると電流は
G->D2(T2と逆並列のダイオード)->モータ->D3->Vcc
と流れます。(モータに流れる電流の向きは同じ、というところに留意)
で、モータの電流が0になると、この電流が無くなって、T1-T4全てOFFという状況になります。
お返事ありがとうございます!!!
図説してもらえて解り易かったです。
確か、高校物理でフレミング左手の法則、フレミング右手の法則、は電流の向きが逆になる、と記憶していたので、それらをを考えてはみたのですが、モータのみを見て、電流が左から右に流れてるのをカットしたら逆起の電流は右から左に流れる、と思いこんでいたので今まで(少し?)混乱してしまいました…でも文中に(OFFするときの挙動~)詳しく書いていただいたのを読んだら理解できました。

No.3
- 回答日時:
どうも”フライホイール”は間違いで、
”フリーホイール”の方が正しいようです。
お陰様で勉強になりました。
本題からそれてしまいましたが、
ありがとうございました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa768664.html
お返事ありがとうございます!!!
遅れてしまってすみません。
自分もそこの所は気にはなっていました。ただ、どちらでも検索できてしまう(基本、情報はネットから)ためこの質問をする時も結構考えてしまいました。語呂としてはフリーホイールダイオードの方が好みなのでそれを使っています。
また、機会があったらお願いします。

No.2
- 回答日時:
>フリーホイールダイオード
この言葉は初めて聞きました。
コイルに並列に接続する逆起電圧防止用のダイオードならば、
普通、”フライホイールダイオード”と
呼んでいるのですが?
No.1
- 回答日時:
ブリッジ回路の場合には、各トランジスタに並列にダイオードが入る(都合4個のダイオードを使う)回路にします。
トランジスタがOFFしたときには、モータ->ダイオード->電源->対角位置のダイオード->モータ、という経路で電流が流れます。この回答への補足
お返事ありがとうございます!!!
遅れてしまってすみません。
Hブリッジにフリーホイールダイオードを付けるやり方が解らなかったので助かりました。
簡易図では付け方が掴めたと思うのですが、実際の回路では、Trを各ポイントに複数使おうと考えていたのですがその時の付け方として、
例えば右下の下段にTrを2~3個使うとなると、それぞれのTrに付けた方が良いのでしょうか?それとも右下段は下段ということで2~3個のTrを一まとめに考えて、そこに並列に付ければ良いのでしょうか?
(ご回答に対する自分の解釈がおかしかったらすみません…)
すみませんが、お願いいたします。
度々すみません。補足文を既に書き込んでしまったため書き込んだ後に文中より発生した疑問をここに書かしてもらいました。本当にすみません。
>>>、モータ->ダイオード->電源->対角位置のダイオード->モータ、という経路で電流が流れます。
といった回答を貰ったのですが、補足を描いた時点では並列に付けるという部分にしか注目してなかったので、そのまま補足文を書いてしまったんですが、後から電流の流れの部分を読み返したら理解できませんでした…。、モータ->ダイオード->電源->と流れるのは解りましたがその直後に対角のダイオードとありますが其処が解りませんでした…、ちなみに電源ってVcc側ということでしょうか…?
あと、Vccを上にしてHブリッジの簡易図(Tr×4バージョン)を書いたときに、各トランジスタに並列になるよう繋いだダイオードは上側(Vccより)がN型半導体で下側(GNDより)がP型半導体という向きで全部取り付けて善いのでしょうか???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- 物理学 電圧が若干違うソーラーパネルの並列はOK? 3 2022/07/24 20:48
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- スピーカー・コンポ・ステレオ 古い真空管プリアンプのダイオードの交換について 4 2023/07/13 11:35
- 中古バイク 750ccのパラツインエンジンのバイク(fi)にタコメーターを繋いだのですか回転数は半分しかでません 4 2023/02/04 22:25
- その他(自然科学) 直流モータのω-τ曲線につきまして 1 2022/09/10 18:46
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音声スイッチを自作したい
-
NPNトランジスタで作るダイオー...
-
ユニポーラとモノポーラ
-
放電用ダイオードについて
-
レベルシフト
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
交流電流計、交流電圧計の示す値
-
整流ダイオードの許容電流
-
AC100Vをブリッジダイオードで...
-
整流ダイオードの熱について
-
全波整流/半波整流の切替回路
-
モータードライバの還流ダイオ...
-
シリコンダイオードについて
-
フリーホイールダイオードのつけ方
-
ダイオードの仕様について教え...
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
中学理科です。 直流と交流の実...
-
ダイオード接続
-
リミッタ回路について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
周波数特性について
-
ダイオード接続
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
逆起電力防止用ダイオードについて
-
放電用ダイオードについて
-
SiダイオードとGeダイオードの...
-
MOSFETのバックゲート
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ダイオードのカラーコードについて
-
高圧整流ダイオードについて
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
フライホイールダイオードは間...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
ツェナーダイオードが壊れたら...
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
チップトランジスターの捺印記...
-
ダイオードは何故光らないので...
-
整流ダイオードの高周波特性
おすすめ情報