

独立せよ↓
http://www.benesse.co.jp/kodomonoashita/index.html
新聞の1面広告でこの文面が掲載されていたと思いますので
ご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
(CMも流れているようです)
ここで言われていることも1つの答えだと思いますが
もし皆さんが「どうして勉強しなければいけないの?」と誰かに聞かれたら
どのように答えますか?
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
私には成人した息子がいます。
彼は とてもゆっくり大きくなる子で 小学校に入っても字が覚えられなくて計算もできませんでした。
一年生のある日 学校から帰って来て言いました。
「ママ ぼく 馬鹿なの?」
で
「どうしたの?」
「皆が ぼくのこと 馬鹿だって言うんだよ。ママ ぼく 馬鹿なの?」
「う~ん パパとママの子だから 馬鹿だとは思いたくないけど馬鹿に見えるね」
すると
「ママ 勉強教えて 一生懸命するから」
と言いました
「ふ~ん 勉強というものはね したいことだけではなく したくないことをいっぱいしなければいけないんだよ。それに なが~い間 ひょっとしたら生きてる間ずーっと 勉強はしなければならないかもしれない。教えてあげてもいいけど それ 我慢できる? きみ?」
「うん ぼく 我慢する 一生懸命するから教えて お願い」
今大学院の博士課程に行っています。
結局本人の意志だけですね。
私は彼から一度も聞かれたことがありません。「どうして勉強しなければいけないのか」とは。
私はず~っと勉強しています。
「どうして勉強しなければならないのか」考えたこともありません。
ただ どうして教科書や参考書を読めばわかることを細かくおしえる学校へ毎日行かなければならないのか とは小さい頃考えましたが。
歳をとり なんにもならない勉強をしている私を見て 時々人が聞きます。
「なんで そんなに勉強するの」
「うん? したいから」
そういうことを聞く子は したくないのでしょう。
だったら別にしなくてもよいのではないですか。
でも私だったら多分こう答えます。
「大人になったらわかるよ」
ありがとうございます。
息子さんとのエピソードは、失礼ながら非常に興味深いです。
「継続は力なり」とはよく言われますが、勉強もまさにそれですからね。
勉強をすること自体に疑問を持っている人(子供)に対して何を言っても
結局は右から左へ流れていくことが多いのかもしれませんね。
あと自分が勝手に思ったことですが
息子さんが勉強をずっと続けてこられた背景には
回答者さんの存在が大きかったのかもしれませんね。
No.20
- 回答日時:
義務教育までの、子どもに聞かれたら、
「大人になっても漢字が書けなかったり、計算ができなかったりすると、恥ずかしいし、悪い人にだまされるかもしれないよ。」
「漢字がいっぱい書けたり、計算が速くできたりすると、かっこいいし、楽しいよ。」
「大人になって勉強したくなっても、できるけれど、仕事しなきゃいけないし、時間がなかったりしてなかなか難しいんだよ。勉強したいと思ったときには、なんで子どものころ勉強しなかったんだろう、って思うんだよ」
「金や銀は、なくすかもしれないし盗まれるかもしれない。でも、知識はあなただけの宝物だから」
ありがとうございます。
いずれも子供が勉強に意欲を持つように導く言葉ですね。
将来、その意味が分かるようになった時、その有難さが分かるのかもしれません。
No.19
- 回答日時:
誰に何の勉強について聞かれるかで答えは違うと思いますが、
我が子に学校での勉強について聞かれたとして回答いたします。
誰が勉強しなければいけないと言ったのか。
そう言った人にそのわけを聞いてきなさい。
自分でそう思ったのなら、自分で考えなさい。
と言いますし、また、
勉強したくなければしなくてもいい。
勉強するかどうかは自分で決めなさい。
と言います。
私は勉強した記憶がありません。
たぶん、したくなかったからしなかったのだと思います。
それでも、こうして何とか生きていけているので、それでいいのだと思います。
もし、本人が勉強したいと言うのなら、それはそれでいいと思います。
私は、必要な事は、勉強していると言う意識を持たないレベルで学んでいたのだと思います。
私は子供の頃に親から「勉強しろ」と言われましたが、
その時に「なぜ勉強しないといけないのか」と言う疑問はありませんでした。
勉強するのは当たり前の事で、
私はその当たり前の事をしていないから言われていたのだと思います。
なので、私からは「勉強しろ」と言う言葉の無意味さから、
我が子には「勉強しろ」とは言いません。
あくまで「したければしろ」です。
なので、実際、我が子から「なぜ勉強しないといけないのか」と聞かれる事はないと思います。
ありがとうございます。
確かに学校で成績が伸びず、いわゆる「落ちこぼれ」であったとしても
将来路頭に迷っているという人はあまり聞きませんね。
(あくまでも、自分が聞いていないだけですが…)
小さい頃「子供は勉強するのが仕事」と聞いた記憶がありますが
それくらい当たり前のことだと考えてもいいのかもしれませんね。
No.17
- 回答日時:
皆様の回答を見る前に真っ先に思いついた事なので、少々ズレていますが・・・
優しくなる為 だと思いました。
もっとかたく言うと、世界に貢献するため ですかね。
物事を知ると、余裕が出てきて、相手を思い遣れる様になるんじゃないかなと思います。
ものを知らないと、自分の事で精一杯。
極端な例えで言うと、小さな子供 でしょうか。
勉強すると、色んな問題が見えてきて、どうにかしなきゃ!と思えるようになるんじゃないでしょうか・・
例えば環境問題とか。
この事について詳しく知っていたならば(地球の窮地!)、ポイ捨てとか、資源の無駄遣いとか、ちょっと躊躇われるのでは。
学生風情が生意気言って恐縮ですが、最近そう思います。
受験生ですので、『大学入る為に(将来の為に)勉強!!』って言うのも大事なんですけど、それだけじゃ嫌になってくるんです^^;
ありがとうございます。
先日あるラジオ番組(主に中高校生を対象にした番組)で
この環境問題について考えようという回があったのですが
「地球温暖化が問題だ」という以前の段階で
事実をあまりにも知らなさすぎていたことに気づかされました。
まずは「知る」ことから多くのことが始まるのかもしれませんね。

No.14
- 回答日時:
勉強・・・・
今この瞬間でさえ(勉強について考えてるから)勉強していると解釈してしまうと
勉強しないという行為が不可能に近くなってしまうので
学校で学ぶ勉強について
・・・・・・・。
月並みな言葉しか浮かんでこない・・
仕方ないからもし中学生の自分だったら納得できる言葉を考えて見ましたが・・
何を言われても納得できないな
絶対的真の理があるわけじゃないから、綻びと言うか
どんな言葉にも付け入る隙を与えてしまうかも・・
「手前でさがせ。本当に、絶対的な理由を知りたいなら
そのために勉強がある」
あとは、「今チベットで動乱が起きた。何故だか判るか?
茨城県で殺人犯が出た。何故だか判るか?」
知りたければ勉強しろ。みたいな・・・・
「僕にも良く分かりません。だから将来君が僕に教えてくれ」
と自分が教師なら言うかな・・・・
ありがとうございます。
確かに自分自身が完全に分かっているわけではない事を他人に説明しようとしても
綻びが出てきて、それは相手にも伝わってしまうんですよね。
No.13
- 回答日時:
将来の可能性を増やすために勉強をしなさい。
現に外資系企業の中には有名大学出身者しか採用しない企業があると聞きますし、有名大学は司法試験をはじめ各種試験の合格率も高いと思います。
その様な資格を取得したり、外資系企業に入社する事が必ずしもその子の幸せと直結するのかは分かりませんが、自分が何かになりたいと思った場合、選択肢として最初から除外して考えなくてはいけないのか、除外して考えなくても良いのかでは、選べる未来の数が違うと思います。
数が多ければいいとは思いませんが、選べる数が少ないというのは、やはりそれは不幸だと思います。
例えば東大出身なら、官僚から民間企業まで様々な選択がありますが、あまり知られていない大学の場合、官僚という選択肢はなくなると思いますし、仮に官僚になっても、その中で回してもらえる仕事の量というのも少ないと思います(あくまで個人的な一般論で、現実は知りません)。
弁護士でも同じだと思います。
合格者が3000人時代になれば、有名弁護士事務所に勤務するにしても東大の方が勤務できる可能性は高いと思います。
※東大としているのはあくまでも例です。
くどいですが、職業=幸せでは無いと思っていますが、もし子供が将来弁護士になりたい、官僚になりたいと思った時に、その可能性がほとんど無い(なりたい職業に就けない)と言うのは、不幸なのでは無いでしょうか。
なので、将来自らの可能性のを沢山持つために、勉強はしておいた方が良いという言い方になると思います。
まあ、子供に話す場合は、もう少し違った話方をすると思いますが・・・
ありがとうございます。
親が子供に「勉強しなさい」という理由の中には
回答者さんのおっしゃる意味がかなり含まれているように思います。
今はそう思っていなくても
将来勉強をしているからこそ就くことができる職業があるのも事実ですからね。
No.11
- 回答日時:
「したくないならしなくてもいいよ。
」です。好奇心や知識欲って誰でもあると思います。勉強はしなくてはいけないのではなくて、好奇心や知識欲の結果としてするものなのです。人に言われて勉強をやらされるのは辛いと思います。そんな勉強はしなくていいです。極端に偏差値の高い大学を出ている人って、勉強することが好きな人が多いです。勉強が好きになれるように子供を指導すべきだと思います。
ありがとうございます。
確かに高学歴の人たちって、勉強をすることを苦にしていない人が多いですね。
ただ「どうして勉強しなければいけないの?」と聞いてくる人のことを考えると
その答え方によって、勉強が好きにも嫌いにもなりそうな感じがしてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
みなさん。学校の勉強覚えてい...
-
暇な時に何をすればいいですか?
-
中学生です。マックで勉強した...
-
シコシコとはどんな意味?
-
やめたバイトの制服を郵送で送...
-
アダルトグッズ店のバイトにつ...
-
バイト先に怖くて厳しいおばさ...
-
早生まれの同い年について
-
彼氏がフリーター
-
明日マクドナルドへ面接にいく...
-
彼氏とバイトの時間が合いませ...
-
みんなの夢って何??
-
アルバイトと間違えて派遣のお...
-
バイトのことを考える度に涙が...
-
夢を思い出そうとすると眠くな...
-
バイトの制服無くしたかもしれ...
-
夢の中で「これは夢だ」と自覚...
-
バイトを辞める時
-
今日、バイト前に過呼吸になっ...
-
【歌ってみた】ヴァンパイア/...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事・勉強中に聴くところを「...
-
どう思います?
-
シコシコとはどんな意味?
-
高2女子です。 夏休み暇すぎて...
-
中学生です。マックで勉強した...
-
今の若者はこう考えているので...
-
みなさん。学校の勉強覚えてい...
-
友達がテスト前にカラオケいく...
-
勉強できる人は人生で成功する...
-
今までにやっておけば良かったこと
-
昔勉強したこと忘れてる^^;あり...
-
偏差値と仕事力は比例しますか?
-
勉強しかしないで生きてきた人
-
友達と遊んでないで勉強しない...
-
あなたはミサイルを手に持って...
-
社会人 帰宅後の勉強
-
当時は3年だったけど今思えば...
-
私は本当に頭が悪いです。 まず...
-
自分のブログとでも勘違いされ...
-
皆さんが20代までにやっておけ...
おすすめ情報