

以下の構成で、サーバを運用しています。
このサーバにSATAのHDを増設したのですが、
No boot device available -
Strike F1 to retry boot, F2 for setup utility
が表示され、OSが起動してくれません。
解決方法をご存じの方、宜しくお願いします。
[構成]
DELL POWEREDGE 700 (Pentium4)
└DELL CERC SATA 1.5/6CH RAID Controller(PCIに増設)
├WD1600JD-75HBB0
└WD1600JD-75HBB0
・現在、RAID1(HD2台構成)で運用しています。
・OSはWindows 2003 Server Standard Edition SP2です。
・増設したHDは、
HGST Deskstar P7K500(HDP725050GLA360)です。
フォーマットも何もしておりません、新品購入直後です。
[補足]
・増設HDは、RAID構成に含ませたくはありません。
・SATAのケーブルは、RAIDコントローラの方ではなく、
オンボードのSATAポートに接続させています。
※マザーボードには、SATA ポート 0 と、SATA ポート 1 があり、
SATA ポート 0 の方に接続させています。
・BIOS画面では、認識してくれているようです。
※SATA Port 0 の欄に、Hard Drive と
表示されるようになりました。
・BIOS画面で、増設HDを無効にすれば、
問題なく OS は起動します。
・BIOS画面に、Boot Sequence という項目があるのですが、
増設HD有効時/無効時共に選択可能な項目、順序に
変わりはありません。
※ 『1.FD 2.CD-ROM 3.Hard drive C:』となっています。
ここで、増設HDが選択できるようになれば解決しそうですが・・・。
[憶測]
・増設HDを認識させた場合、
RAIDコントローラより先に、増設HDを参照してしまい、
OSがインストールされていない為、
当該エラーメッセージが表示されているような感じです。
以上
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
[憶測]の通り、増設HDがc:扱いになっていると思われます。
RAIDコントローラのメニューからなにがしかの設定が可能なはずですが‥‥
この回答への補足
教えて頂いた内容を参考にさせてもらい、色々調べてみると、
BIOS の項目に【Hard-Disk Drive Sequence】という項目があり、
HDの認識させる順序を変更させる事により、無事に解決しました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
デスクトップPCの起動時の症状...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
パソコンやパーツについて詳し...
-
デスクトップパソコンの寿命は...
-
nvmeが干渉してさせない
-
ゲーミングPCと普通のノートPC
-
今まではウエスタンデジタルの...
-
テレビのネット接続について
-
パソコンは,どこで買ったらい...
-
PC電源は、出力DC12VとDC5Ⅴで...
-
BTOPCのレベルアップ
-
下のパソコンを自作で作るとし...
-
セカンドライフというパソコン...
-
ゲーミングPC おすすめについて
-
パソコンの電源が入ったり消え...
-
自作PC電源容量。何にしたら良...
-
グラボの性能がでない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突然グラフィックボードのファ...
-
ゲーミングpcのCPUの温度が85℃...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
ゲーミングPCと普通のノートPC
-
Minecraft 統合版(PC)の描画距...
-
グラボの性能がでない
-
デスクトップパソコンの寿命は...
-
パソコンは,どこで買ったらい...
-
インテル® Core™ i5 14400 AMD ...
-
約2年半くらい使用しているゲー...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
こまめ過ぎるPCスリープや電源O...
-
自分の組立した、パソコンにお...
-
BTOパソコンの中身は実は中古パ...
-
BTOパソコンの電源 GOLDかBRONZEか
-
パソコンやパーツについて詳し...
-
自作パソコンのマザボ側のSATA...
-
自作PCやゲーミングPCといった...
-
自作PC パーツが安い時期
-
ゲーミングPCの購入で悩んでいます
おすすめ情報