
お世話になります。
外付けのハードディスク(250GB・ドライブ回転速度7,200rpm)を廃棄しようと思い、そのハードディスクに付属していた「Acronis DriveCleanser」を使い消去を実行したところ「予測の所要時間が14時間51分」となり、実際に1時間だまっていた所 予測の所要時間は13時間36分となっていました。
このペースで消去していくと実際には14時間51分では終わらず相当の時間がかかってしまうのではと考えてしまいます。
家族が誰か家にいれば良いのですが、これほどの長時間となると家に誰もいない時間が発生してしまい、その状態でパソコンを駆動させておくのはやはり心配です。
---------------------------------------------
環境・やり方
CPU:コア2デュオE6600
メモリ:3ギガ
OS:XpホームE
接続 USB2.0
・問題のHDDの分割していた論理ドライブを削除して未割り当てにして消去開始。
・方式は米国国防省準拠方式、DoD5220.22-M
-------------------------------------------
1.そこで、考えたのですが再び論理ドライブを5つくらい作り、それぞれをこのソフトで消去していけば1つ1つのドライブを消去する時間は減ると思うのですが、1つのドライブとして抹消するのに比べデーターが残りやすいなどの何か問題はあるのでしょうか?
2.時間が長いのは、バンドルされているソフトの性能のせいで、普通の製品版を買えばもっと短くなるのでしょうか。
3.USB接続であるから転送速度の関係で時間がかかるのでしょうか?内臓HDDだったら同容量であればもっと早く消去できるのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
パーティション毎に削除できるのであればそれでいいと思います.もし残りやすくなる部分があるとすれば,パーティションを最後にどう区切ったか,くらいですかね.これはソフトの仕様にもよりますし,特に今回はどうでも良さそうですが.
#1の方も仰ってますが,物理的に壊すのは結構おすすめです.ハンマーで叩くと,ガシャンと音がしたらもう大丈夫.莫大なお金と時間と高度な技術を使って復元しようとする人がいない限りは...
ご回答ありがとうございます。
>パーティション毎に削除できるのであればそれでいいと思います
安心いたしました。この方法で実行しようと思います。
No.4
- 回答日時:
1.手間がかかるだけで無意味です。
小分けにして少しずつ削除したいということなんでしょうか? 長時間PCをつけなくないということぐらいなら物理的にこわせば済むことでしょうし。2.時間のかかる方式を選んでいるからです。通常1回の0書き込みで現在の技術では復旧なんてとても出来ませんが、DoD5220.22-M方式なら、それを3回繰り返しています。つまり、約15時間とありますが、実際は5時間の作業を3回行っているのです。USB接続で250GBのHDDの全セクタに対してみっちりとデータを書き込むのに5時間というのは普通です。
3.構成次第ですが、おそらく20%ぐらいから最大で100%ぐらいまでは早くなります。それでも通常は何時間もかかります。
対応としては数兆円ぐらいの価値があるようなデータでも入っていない限りは、普通に一度だけゼロ書き込みするだけで十分です。ゴミを太陽に投げ込んで捨てる(0書き込み1回)か、海王星まで捨てにいく(複数回数ランダムで書き込み)かの違いしかありません。普通は太陽に投げ込んだけで復旧は不可能という判断をくだしますが、国防省ぐらいの人はそれでは心配なので海王星まで捨てに行っています。
それよりも物理的にこわすというのも現実的な対応です。
ご回答ありがとうございます。
>普通に一度だけゼロ書き込みするだけで十分です。
ソフト制作会社の都合かもしれませんが、時間の掛かる方法が出来るようにしてある以上、やはりなるべく信頼性の高い方法でと考えてしまいます。
No.3
- 回答日時:
1・手間がかかるだけで、消去時間は余計に増えます。
2・製品版を使用していますが、80GBの高速消去で6時間かかっています。ディスクを再利用するときは、Disk Directorというソフトを使って、一気に再フォーマットしてしまいます。80GBをわずか10秒で再フォーマット完了です。これでも、普通の状態なら元データを読み出すことは出来ません。ただし、データのサルベージは復旧ソフトで出来てしまいます。
3・そんなにスピードはかわりません。完全消去には時間がかかります。
私は完全消去するときは就寝前に行っています。あまり時間をかけられない時には、センチュリー社の「これdo台」という機材で、機械的に消去しています。これなら時間が半分になります。
以上、ご参考までに。
ご回答ありがとうございます。
>データのサルベージは復旧ソフトで出来てしまいます。
HDDの中には自分のばかりではなく、人様の個人データも多々はいっておりまして、例えやりすぎでも万全を期したいと思っております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォーマットしてもDVD-RWの空...
-
iPhone 4sのデータ削除について
-
パナソニックFAXのメモリ消去の...
-
オフコン(AS400)のデータ消去に...
-
CD-R CD-RWの見た目の違い
-
PCリサイクル時のハードディス...
-
HDDのデータ消去について 電子...
-
「しておきます」は偉そう?
-
80分を超える音楽cdのコピー
-
SSD なしのートパソコンにWindo...
-
DVD RWに記録したデータを削除...
-
外付けSSD をフォーマットした...
-
SSDからSSDにOS以外のものをデ...
-
Word文書のコメントを含めない...
-
早送りできない動画ファイル
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
昭和アニメに関するご質問
-
外付けHDD
-
ブルースクリーン後に残ってし...
-
REGZAで録画した番組をパソコン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iPhone 4sのデータ削除について
-
CD-R CD-RWの見た目の違い
-
フォーマットしてもDVD-RWの空...
-
オフコン(AS400)のデータ消去に...
-
DVD-RWが数回でダメになってきた
-
PCに消去できない一時ファイル...
-
携帯電話の写真を完全に一度に...
-
DVD-RWのデータ消去方法について
-
NVME M.2SSDはマザーボードのM....
-
パナソニックFAXのメモリ消去の...
-
TeraStationのデータ抹消の信頼性
-
(退職)PCのデータ消去
-
パソコンを使わなくなったので...
-
SANYO FAX SFX-P370のメモリー消去
-
PCリサイクル時のハードディス...
-
パソコンのデータ消去について
-
DVDRAMの容量を増やしたい。
-
DVD-RWは消しても容量減る?
-
サーバのデータ消去について
-
clean allとsecure eraseの違い
おすすめ情報