
このたび容量の大きなHDDに交換したく思っています。
OSはXPのSP2で gost拡張機能のクローンを利用しようと思います。
下記の手順で間違いがないか確認して頂きたく思い書き込みしました。
1.PCに新規のHDDをスレーブで接続
2.そのHDDをwindows標準のディスク管理にてパーテーション作成
およびフォーマット(プライマリパーテーションと拡張パーテーション)
3.作成したプライマリパーテーションにgostをつかってCドライブのクローンを作成
4.コピーもとのHDDを外してそこに新規のHDDを接続
5.起動
もしかしてパーテーションの作成は 2.のところでは無くてgostでクローンを作成する時に指定出来るのかなとも思うのですが?
以上宜しくお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
HDDを2台接続するとドライブレターが変わってきます。
できるだけ操作ミスが起こりにくい方法をとったほうがいいです。1)クローンを作成するよりCドライブのghostバックアップを増設したHDDの拡張領域に作成
2)HDDを一台のみにしてGhost CDをブートしてghostをを起動
3)ghostバックアップを元にパーテーション(C:)を復元
4)C:で起動
これだといつOSに不具合があってもC:ドライブを復元でき便利です。
システムの復元は無効に設定してもかまいません。
新規のパーテーション作成とフォーマットがすんだらプライマリーパーテーションがアクティブになっているか調べておいたほうがいいです。
Ghost CDをブートしてGdiskを起動してしらべます。
ドライブレターの件は私も気になってたところなので
非常に当を得たお答えありがとうございます。
普段からC:ドライブはghostバックアップは定期的にとっています。
非常に便利ですね。
週末暇なので下に書いたように両方やってみようかなと思ったりしてます。
gostではなくghostでしたね・・・恥ずかしい
No.4
- 回答日時:
#3です・・・追記・微妙なので訂正します。
>旧HDDをスレーブに接続し旧データドライブ(旧D:→新E:だと思う)
旧HDDを接続替え起動すると元が2パーティションならE:ドライブ及び
F:ドライブで認識するはず、割り込まれない様に光学ドライブ等の
ドライブ文字を普段使わないQ:~以降に変更しておくのがポイント。
No.3
- 回答日時:
当方は「TrueImage 8.0」のHDDクローンですが参考意見。
>1.PCに新規のHDDをスレーブで接続
デスクトップPCでATA接続と想定すると旧HDDがプライマリのマスタで
新HDDはプライマリのスレーブ、状況によっては光学ドライブ外して
セカンダリのマスタに接続してもクローンはOK。
>2.そのHDDをwindows標準のディスク管理にてパーテーション作成
>およびフォーマット(プライマリパーテーションと・・・
TrueImageの場合は作業工程で領域又は容量指定するので事前フォー
マット不要、旧HDDが起動ドライブ(C:)及びデータドライブ(D:)に
分かれてるなら起動ドライブを優先してHDDクローン及び復元させる。
(Cドライブは旧HDDと同量+残り全部がDドライブにするとか)
>3.作成したプライマリパーテーションにgostをつかってCドライブ
>のクローンを作成・・・
同上、起動ドライブをプライマリパーテーションで先にHDDクローン
データドライブ等は後日ディスクの管理から領域確保・フォーマット
(拡張パーティションの論理ドライブ)します。
>4.コピーもとのHDDを外してそこに新規のHDDを接続
HDDクローン後の再起動では新HDD単体で稼働させドライブレターが
起動ドライブ(C:)として認識される事を確認する、旧HDD付けたまま
だと従前認識が優先されるのでドライブレターが矛盾してしまう。
>5.起動
新HDDを起動しディスクの管理で未使用領域を領域確保・フォーマット
(拡張パーティションの論理ドライブ)すればデータドライブ(D:)
として認識される。(ジャンパピン等はプライマリのマスタに注意)
旧HDDをスレーブに接続し旧データドライブ(旧D:→新E:だと思う)
情報を新HDDのデータドライブ(D:)にコピーすれば完了、各HDDの
取付にはジャンパ設定及びピン入替を確認・注意されたい。
順を追って細かな説明ありがとうございます。
旧データドライブのコピーが終わったら旧HDDは
そのままスレーブに接続してバックアップ用に使いたいと思っています。
No.1
- 回答日時:
Ghostであれば、クローンを作成する際に、
クローン先のHDDのパーティションをどのようにするかGhost上で決定できたかと思います
例:元HDDのCドライブ(20G)Dドライブ(残り全部)
複製先のCドライブ(50G)Dドライブ(残り全部)
上記のように複製元と複製先のパーティション構成を変更してクローンを作成することもでできます
ありがとうございます。
気になってた事がわかりました。
ANo.2の方の方法と迷うところです。
バックアップはしっかりとってあるし(2カ所に)
今スレーブにつないであるHDD(取り外して予備にする予定)もあるので
やる気になれば両方できますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CD/DVDトレイをマウスで開ける...
-
DOSで起動 Invalid Drive Spec...
-
macbook、CDが入らなくなった
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
W98でGUIのSCANDSKエラー
-
ドライブ名の変更はできますか?
-
WindowsXPでのFDISKやFormatの仕方
-
CD、CDRを入れっぱなしっ...
-
Dドライブにインストールされて...
-
リカバリCDをCドライブにコピー...
-
ノートPC(Let's note)で、起...
-
RAID解除後HDD(SAS)が認識しない
-
Cドライブのフォーマットについて
-
パーテーション変更後、OSが...
-
モニターに一瞬NECのロゴが...
-
SSDの速度計測結果の読み方
-
pcの初期化中にキャンセルを...
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
他人が勝手にログインした形跡...
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
Windows10が起動しない_システ...
-
ノートPC(Let's note)で、起...
-
pc9821でフロッピーとhddの起動...
-
起動時にDドライブがデスクトッ...
-
東方紅魔郷が起動しません
-
cygwinを導入したのにコンソー...
-
DVD-ROMのPCゲームがインストー...
-
mount: /dev/fd0: スーパーブロ...
-
Dドライブにインストールされて...
-
macbook のスリープ復帰時の音...
-
パソコン起動と同時にCDドライ...
-
一つのPCに複数のOS入った状態...
-
昔のパソコンはなぜFD入れる...
-
仮想ドライブの自動起動を解除...
-
PC関連の質問です。OSが導入さ...
-
Win10 32bitをUEFI対応ではない...
-
FDISKでドライブ1にはアクセス...
-
WindowsMediaPlayerを勝手に起...
-
Ubuntuでパーティション変更を...
おすすめ情報