
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ども。
2級ガソリン自動車整備士です。
マフラーの締結ボルトで、作業空間が確保できるならウォーターポンププライヤーでなめたボルトを固定してまわせば緩められます。
(プライヤーでボルトを固定、強制的にまわします。)
作業するスペースがない場合は、ボルトを破壊して外します。場合によってボルトに穴を開け、タップのような工具で緩めます。
いずれも自動車整備工場でできます。
費用は具体的にわかりませんが、ボルトが1本\300位じゃないでしょうか?
工賃も\2,000程度だと思います。
No.8
- 回答日時:
ども。
再び2級ガソリン自動車整備士です。
溶接機で暖めるのも良し、溶断も良し、サンダーで切り落とすも良し、貫通マイナスドライバーとハンマーでボルトを破壊するも良しです。
ディーラーでもバイスグリップでまわすぐらい無料でやっていくれるかもしれないですね。担当営業に相談してみましょう。
お客さんを大事にしてくれると思うので、ディーラー系の整備工場がまずお勧めですね。
それにしても、
>カーショップでは無理でしょう、ディーラーは絶対無理です。
>そのようなリカバリーの技術は有りません。
ずいぶんないわれようですねー。
ディーラー系の整備士は相当能力がないのですね。
ほとんどSnap-onとかMACツールの工具を用意して、車検も行える設備があるのですが…。
2級、3級自動車整備士が必ずいますし、ディーラー整備工場のほか、ディーラー窓口でメーカー専用整備センターがありますが…。
フレーム修正、エンジンオーバーホールなどメーカー整備要領書書かれてある全ての作業は最低対応いていますよ。
(本来一般の方は直接行かないのですが、紹介してもらいいろいろ教えてもらったものです。)
ディーラーはかかりつけの病院、整備センターは総合病院みたいな感じでしょうか。
なめてしまったボルト、ナット、ねじの修理って、自動車整備以前の基礎技術ですよ。(多分研修でやるくらいかな。)
DIYモノでもありますね。
暖めて緩めるのが作業しやすいですが、なめたボルト、ナットを壊してしまうのがお手軽です。DIYで出来ますね。
溶接機はさすがに工場まで行かないと出来ないですから。
まあ、今度からなめないように気をつけましょう。
それと、どのようなツールを使ったかわかりませんが、使用頻度の高い工具は、安物工具を使わずMACとか、Snap OnとはいいませんがKTCとか、KOKENなどきちんとした工具を使いましょう。
品質が高いツールは確実な作業と安全な作業をするためのものです。
No.6
- 回答日時:
酸素溶接機がある整備工場ならば簡単です。
もしお持ちでしたら、バーナーなどでナット部が赤くなるまで熱すれば回ります。ナット部が完全になめてしまっているのならば、なめたボルトの専用工具+上記の方法でOKです。No.4
- 回答日時:
カーショップでは無理でしょう、ディーラーは絶対無理です。
そのようなリカバリーの技術は有りません。依頼するなら、街の修理工場、モータースなどが良いでしょう。 このような修理は経験ですので、職人を捜してお願いしましょう。No.3
- 回答日時:
ども。
2級ガソリン自動車整備士です。
訂正?追加?です。
ウォーターポンププライヤーとありましたが、バイスグリップですね。
バイスグリップはなめてしまったボルトを外す以外にいろいろ便利な工具なので一つ持っておいて損はないでしょう。
また、lucky467の言われる工具も初めて知りましたが有効だと思います。
ですが、なめたとき簡単にまわせるのはいいですが、そんなにしょっちゅうボルトはなめないので、専用工具をプライベートで持つには少々贅沢かな・・・と。
自動車解体業をされている工場ではとても便利な工具みたいですね。インパクトに対応しているようですし。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 【自動車整備士さんにボルトとラチェットの質問です】 小さい8mmや10mm頭のボルトをラチェット頭で 6 2022/06/02 17:09
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク修理について、皆様のご意見聞かせてください、長文です・・ 3 2023/05/03 17:32
- 車検・修理・メンテナンス カーエアコンエバポレーターの外し方 2 2022/05/07 05:17
- 車検・修理・メンテナンス Vベルトのテンショナーベアリングの調整ボルトが無いのはおかしいのか? スズキのR06Aエンジンなので 2 2023/01/24 17:10
- DIY・エクステリア どっちが舐められないの ヘックスめがねレンチとL型ボックスレンチ 3 2022/06/28 05:00
- 車検・修理・メンテナンス 中古車販売店の修理対応について。 先週に中古車を購入しました。 一応、3000kmまでは無条件で保証 4 2022/10/20 12:47
- 車検・修理・メンテナンス ボルト固着防止にスーパーゾイルグリス 1 2023/03/10 21:16
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- 工学 【ボルト工学】高速道路等の陸橋の鉄骨を止めているボルトはなぜフランジボルトを使用し 2 2023/06/01 14:57
- 車検・修理・メンテナンス ワゴンRの触媒 今日自動車部品販売店でファンベルトを交換して会計の時に触媒から排気が漏れてると指摘が 8 2023/01/07 19:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナットの向きについて
-
タイロッドのロックナット回転方向
-
ナットがネジから取れなくなっ...
-
ボンネットの中にナットが
-
80ランクル のジャダーについて...
-
アルミホイール、OZスーパー...
-
マフラー交換の際にボルトの頭...
-
立て込みナットって何ですか? ...
-
タイヤ交換でボルトが折れました
-
このナットの締め付け向きは合...
-
ボックスドライバーとナットド...
-
二枚の穴あきパーツをボルト・...
-
袋ナットとダブルナットの違い...
-
ホイールナット締め付け時の異音
-
固着したナットを外す
-
アンカーボルトの正しい締め方
-
後輪のボルトの所のキャップの...
-
ブラックナットについて良品を...
-
六角のナットの表裏について教...
-
ホンダのフィット4の純正アルミ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立て込みナットって何ですか? ...
-
間違って…
-
ボンネットの中にナットが
-
タイロッドのロックナット回転方向
-
ナットの向きについて
-
ブラックナットについて良品を...
-
ホイールナット締め付け時の異音
-
FRPと金属の接着
-
鬼目ナットの修理
-
後輪のボルトの所のキャップの...
-
給油パネルの外し方
-
二枚の穴あきパーツをボルト・...
-
タイヤ交換について。 タイヤを...
-
固着して、かつ、固定されてい...
-
マフラー交換の際にボルトの頭...
-
マフラー交換時にフランジナッ...
-
ステアリングとボスが外せません。
-
ボルトとナットを締める時はナ...
-
ナットの構造の疑問
-
車の後部座席を外したいのです...
おすすめ情報