dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年、娘の同級生の男の子に2歳の息子の自転車の後を押し続けられ、
止まってる車にぶつかり、腕を骨折させられました。

その日、娘に息子を見ていてねと、ほんの少し目を離した出来事でした。
その男の子の母親が、うちの息子を抱っこして連れてきて、うちの子が
押して転ばせちゃって、「口切れてるぅ~ゴメンね」とその男の子にも
謝らせました。

その晩、息子が腕を痛がり肘から手首までが湾曲していたので、かかりつけ院に連れて行き、骨折が判明。

次の日、公園でその男の子の母親に再会したので、そのことを告げると
「えぇ~骨折してたの~、見て無くて・・ゴメン~」と終わりました。

私もえっ!なんだか見てなかったからで終わらせられたようで
ため息しかでませんでした。

結局、その後は何も言ってきませんでした。
私も幼稚園で娘のクラスの子で、田舎で関わりが多いから、もめ事にもしたくなく、そのまま胸にしまいました。

主人は凄く怒って言いに行くと言ったのですが、医療費もかかるわけじゃないし、このまま終わりにしようと説得したのでした。

ところが今年卒園を迎え、娘の謝恩会の後、その奥さんから呼び出され
、私の目立つ態度が気に入らないなどと、その奥さんと仲の良いもう一人もくわわり、夜中の1時に一時間以上も、謝れだのと一発腕も叩かれて。(その時にこれは暴行だよと、本人にいいましたが)

もう骨折のことを胸にしまっておく必要がなくなりました。
ところがその奥さんは、公園で「見て無くてゴメン」とは息子の直ぐ近くにいれば防げたとのことも、骨折させてしまったこと全てを含めて謝ったつもりだと、今度は言い始めて。

あちらのご主人が誤りに3日前に来たのですが、自分は知らなかったが妻からはそう聞いてるとのこと、奥さんを連れてこないご主人にも呆れますが、最初は謝罪文に署名で許そうと思ったのですが、ご主人のその話を聞いて、気持ちが変わりました。

どういう形で、損害賠償請求をしたら良いのでしょうか?
どうか教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

損害賠償請求するのは簡単です。

弁護士か司法書士に頼んで請求書をつきつければいいんです。当たり前ですが、そういうのを作ってもらうのはタダってわけにはいきません。
それと、先方が「そんなこたァ知らない」と開き直ったら証拠をつきつけなければいけません。私の友人の弁護士から聞いたのですが、基本的に訴える側が証拠を出さなければならないそうです。
お子さんが骨折した証拠はいくらでもあるでしょうが、その相手の人の過失で骨折したという証拠は出せるでしょうか。当たり前ですが就学前の子供の証言なんて裁判じゃ証拠にもなりゃしません。例えば、相手方の弁護士が「骨折はその子が勝手に転倒して骨折したもので、こちらに過失はない」と主張したときに崩せるか、です。それ次第ですね。

それにしてもめんどくせえ世の中ですな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今日の19時に先方がきますので録音をとります。
先方が文書を作成してくるのですが、納得のいくものには到底いかないような気がします。

その時は弁護士か司法書士を捜してみようと思います。
先方に今日はいろいろ質問してみようと思います。
証拠になるように聞き出せれば良いですが・・・頑張ってみます。

また何かありましたらアドバイスお願いします。

お礼日時:2008/03/30 17:11

あなた自身の喧嘩に子供の骨折を利用していませんか?



ちなみに損害賠償請求はできますよ。きっちり、診察書、その他証拠を出せれば、治療費や交通費の一部くらいは出るかもしれません。まあ、後は慰謝料でしょうか。これは裁量によります。ただし、治療で保険を使用していると、保険使用分の金額は出ません。

ここで起点に帰ります。さてあなた方は、一度、事故の問題の終結をあなた自身図り、再度ここで持ち出す理由はなんでしょうか?子供に後遺症が残ったのでしょうか?そうではないようですね。正直なところ、後の別件で相手の両親の態度が気に入らなかったからではないでしょうか。冷静に考えてください。これは賠償請求する上で正当な理由となりえるのでしょうか。例え賠償が可能であるとしても、動機がこういう理由だけに、賠償が満額出ることはありえません。だから、上記で金額の一部と表現しました。

あなたの言い分からすると、賠償請求というよりは正式な謝罪が欲しいように受け止められます。それならば、法律の専門家にお願いし、仲裁できる環境を設けてもらい、去年の事故に対する正式な謝罪を要求することもできるでしょう。ただし、あなたが相手の両親ともめた件に対する謝罪は難しいと思います。ここで重要なのは両者が納得の行く形で、終結を図ることです。将来のことを考えても禍根を残さないことが最も重要となるでしょう。このような問題を法的に解決を図ろうとする場合、あなた自身が誠意を持って対応する姿勢が重要です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
喧嘩ととられてしまうとのもいたしかたありませんね。

この件について、呼びつけられて恫喝され腕を叩かれたことは、警察に相談に行ってきたんです。
この他に以前何かあったのでは?と聞かれまして、去年の骨折の話をしましたところ、先方のご主人も含めてきちんと話をした方が良いとのアドバイスを頂き今回にいたりました。

ご主人一人で謝罪にきましたが、その前日よその公園で、私を呼びつけた奥さん二人で、今頃になって言ってきやがってと、話をしていたそうです。
私は損害賠償金が欲しいわけではないのですが、主人が文書一筆じゃ納得いかないと言い出しまして・・・

ちなみにうちの主人とその方のご主人は、部署は違うものの同じ職場です。
先方のご主人が謝罪に見えたときに、録音テープを撮ってあります。

今日の19時に謝罪文を持って二人で来るとのことですが、内容遺憾によっては、法的もと考えて、こちらの方に質問してみました。

私も、今日どのような話の聞き方していいか、考えあぐねてます。
大人げないかもしれませんが、先方に優しさを持ってお話はできないと思います。

補足日時:2008/03/30 16:29
    • good
    • 0

内容証明を送りつけるのがよろしいかと思います。


従わないなら法的措置を講じるなどといった文言を書き添えれば、なお効果的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今日の話し合いの結果によっては、まずそこから始めてみようと思います。

まだまだ手続きの仕方などもわかりませんが、また何かありましたら、アドバイスお願いします。

お礼日時:2008/03/30 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!