
ファイル共有をする場合、Windows98やMeなどでは
ファイル共有に139番のポートを利用します。
しかし、XPやVistaの場合は、デフォルトで
tcpの445番のポートを利用すると言われています。
CIFSを利用する訳ですね。
ところがVistaとVistaとの接続でフォルダを
共有させて\\test\aなどしてアクセスしても
以下のようにTCP139でしかESTABLISHED
しません。xpとxpでも同じです。ファイヤウォール
は共に無効にしてあります。どのようにすれば
445番のポートを利用した通信を確立することが
できるでしょうか? 教材用に使うので、
ぜひご存じの方教えてください。
-----以下資料---
c:\>netstat -a -n
(略)
TCP 192.168.1.11:139 0.0.0.0:0 LISTENING
TCP 192.168.1.11:49162 192.168.1.15:139 TIME_WAIT
TCP 192.168.1.11:49165 192.168.1.15:139 ESTABLISHED
TCP 192.168.1.11:49167 192.168.1.15:5357 ESTABLISHED
(略)
TCP [::]:445 [::]:0 LISTENING
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
Linux で samba server の設定 をしていると
どうも、
Windows の マイネットワーク での接続は
port139 を使うみたいだ。
"ファイル名を指定して実行" で
\\192.168.x.x で接続出来るのだが
こちらは、port445 を使っているみたいです。
Vista では、"ファイル名を指定して" は無いので
下記で追加した。
http://journal.mycom.co.jp/column/winvista/001/i …
外れているかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ファイアウォール ポート開放で利用可能なTCP一覧の中に利用したいTCPが入ってない場合どうすればいいのでしょうか? 2 2022/09/12 10:31
- ルーター・ネットワーク機器 YAMAHAルータ設定について 1 2022/09/03 16:31
- UNIX・Linux iptablesを設定するとメール送信処理が遅くなる!? 6 2022/06/07 01:11
- Windows 10 リモートデスクトップ接続 1 2022/07/12 14:30
- UNIX・Linux Ubuntuサーバーでメールを受信できない 7 2022/08/23 20:55
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- 英語 Purpose: The tissue-engineered bone consisting of 1 2022/12/30 11:56
- C言語・C++・C# TCP/IP通信時のサーバーからの受信 2 2022/11/23 09:11
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
scpコマンドでポート22以外で接...
-
Catalyst2960のport security設...
-
USB自動切替器
-
「プリンター(1コピー)」の削除...
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
USBメモリの認識拒否
-
sysprep、WSUSのID重複可能性に...
-
【アクセスが拒否されました。...
-
DMZと社内LANは違うWindowsドメ...
-
【ドメイン参加】ネットワーク...
-
ドメインをワークグループに変...
-
対象のアカウント名は間違って...
-
1台のPCを複数のワークグループ...
-
active directory のユーザをロ...
-
IUSR IWAMアカウントとは?
-
名古屋大学は愛知県ローカルで...
-
どうやったらいの?
-
複数ドメインの統合について
-
Windows7のLAN Manager認証レベル
-
JDK?? SDK??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「プリンター(1コピー)」の削除...
-
ウイルスセキュリティでリモー...
-
Catalyst2960のport security設...
-
シリアルポートの増設
-
ポート開放と閉鎖に関して
-
netstatコマンドのForeign Addr...
-
ポートとsvchost.exeについて
-
外部からリモートデスクトップW...
-
H8マイコンについての質問です
-
USBメモリをNASとして使う方法...
-
ファイル共有
-
リモートデスクトップのリスニ...
-
CiscoルータのIOSアップグレード
-
シリアルデバイスサーバ NPort ...
-
UPS給電のDHCPサーバを自動シャ...
-
RAIDの接続方法 FastTrak TX2
-
ポートフォワーディング
-
nortonの"アクセスを許可する(...
-
CIFS 445番ポートで繋がらない
-
SSHのPortForwardingでVNC接続
おすすめ情報