dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。

RAIDカードとして、FastTrak TX2を使用しています。
RAIDカードには、IDE1とIDE2と印字された差込口があり、同種同容量のIDE内蔵ハードディスク2台(以降HDD1,HDD2)があります。

差込口IDE1にIDEケーブルで、HDD1,HDD2に接続して設定したところ、RAID1が正常に機能したようです。

差込口IDE2は使用していなかったのですが、これは、どのような時に使うのでしょうか、あるいは、どのように使い分けるのでしょうか?

回答を、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

IDE RAIDカード使用時の一般論になりますが、ポートが2つありHDDを2台接続する場合は、それぞれのポートにHDDを1台ずつ接続することが望ましいです。



というのも、1つのIDEポートに2台のHDDを接続した場合、どちらか一方のHDDが故障すると、同じポートに接続している正常なHDDへのアクセスもできなくなる場合が多いからです。

RAID0構成であれば、これはあまり問題にはなりません。RAID0構成の場合、2台のうち1台だけにアクセスできてもHDDとしては使用できないからです。

しかしRAID1構成やRAID5構成のときには困ります。1台が故障しても残りのHDDだけで正常に運用できることがRAID1構成やRAID5構成のメリットなのに、1台故障するだけで2台分にアクセスできなくなってしまうのでは「信頼性向上」のメリットが大きく損なわれるからです。

故障が発生したときに「アプリケーションを終了し、正常にOSをシャットダウンしてから電源を切る」のと「ハングアップしてしまい、電源を強制切断するしかない」のでは、その後のHDD内のデータに対する信頼性が大きく異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすくご説明して頂きありがとうございました。

お礼日時:2005/07/10 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!