
初めまして。
netstatやnetstat -a および-anで打ち込むとLISTENINGやESTABLSHEDなどと表示されます。
過去ログを熟読したのですが、LISTENINGがあまり良くないという風にしか解釈できず、どのようにセキュリティ対策をすればよいのか困っています。
気になっているのが、ローカルアドレス0.0.0.0の135番、445番がLISTENINGになっていることです。
80番かと思われるForeignAddressがESTABLSHEDになっていました。
初期設定での仕様とは聞いたのですが、そのままで良いのか、改善したほうがいいのかわかりません。
過去ログの参照でプロパティから開く、マイクロソフトのネットワーククライアントなど以下3項目はインターネットプロトコルをはずすと接続できなかったので、ほかのはチェックを外しました。
ポート番号によって開いてるとマズイものなどがあれば、CLOSE_WAITにすればいいかとは思うのですが無知なのもでこれらの表示の意味や、適切な処置などの知恵をお貸しいただけると幸いです。
当方の環境は以下のとおりです↓
ソニー製 VAIOデスクトップ
OSはXPSP2
環境はCATV
セキュリティ対策に、ウィルスバスターとZONEALARMを使用しております。
質問の文章に脈絡がなく、大変わかりづらいかと思うのですが本当によろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
LISTENINGなどの意味を理解するにはTCP/IPの基礎的な理解が必要です。
netstatの表示とTCP/IPの基礎については
@IT:Windows TIPS -- Tips:netstatコマンドを使いこなす
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/234ne …
に詳細な解説があります。
詳細な解説のページを教えて頂き、誠に恐縮な限りです。
根本的な知識からの勉強ということで、頑張って理解したいと思います。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Catalyst2960のport security設...
-
ポート開放と閉鎖に関して
-
H8マイコンについての質問です
-
ファイル共有
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
対象のアカウント名は間違って...
-
Windows ドメインユーザーとロ...
-
【アクセスが拒否されました。...
-
windows XP 上でフォルダのサー...
-
rsyncを使ったバックアップが上...
-
win2000でコマンドプロンプトに...
-
Win7で名前解決ができないPC
-
WindowsserverとCALの事について
-
複数ドメインの統合について
-
ユーザ登録時「サーバは使用可...
-
リモートデスクトップ接続に失...
-
リモートデスクトップは使えな...
-
メモ帳の排他について
-
opensslコマンドについて
-
ドメイン環境でローカルアカウ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「プリンター(1コピー)」の削除...
-
ウイルスセキュリティでリモー...
-
USBメモリをNASとして使う方法...
-
ファイル共有
-
シリアルデバイスサーバ NPort ...
-
DB2 にリモートで接続する方法...
-
ポート開放と閉鎖に関して
-
httpsのサイトにアクセスできない
-
FMV5133D7でUSBを使いたい
-
netstatコマンドのForeign Addr...
-
テラタームについて教えてください
-
コマンドのnetstatで表示される...
-
ポートとsvchost.exeについて
-
自分のパソコンがBackdoor-g-1(...
-
nortonの"アクセスを許可する(...
-
富士通FMV LX50T/DのフロントU...
-
scpコマンドでポート22以外で接...
-
Catalyst2960のport security設...
-
リモートデスクトップのリスニ...
-
USB自動切替器
おすすめ情報