重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

テレビはいずれインターネットに取って変わられるもんなんでしょうか?

いずれにしても、テレビ業界の今後の見通しって一体どんなもんなんでしょうかね?

私自信、テレビにはもう飽き飽きして、あまり見なくなりましたが、そういう人って増えてるんでしょうか?
もしそんな人が増えると、視聴率も減ってスポンサーも下りて、キー局は別として小さな地方のテレビ局は倒産ってこともありえる話なのでしょうか?

A 回答 (4件)

僕は高校生なのですが、ウチのクラスでテレビを見ている人はほとんどいません。

たまに見るとしても映画やニュースぐらいですね。
ほとんどゲーム、DVDしか使っていません。皆に聞いてみたら、ゲームできたら別に番組はなくていいという人がほとんどです。
こんなんじゃあ、2011年地デジ移行なんかしたら、きっとほとんどの若者がテレビを見捨てるでしょうね。今後は主婦かお年寄りぐらいしか見なくなると思います。ごく、近い将来きっとテレビは消えるでしょう。
それには以下の理由があります。

ちょうどいい所でのCM 山場CMは視聴者の反感を煽るだけで
広告効果は皆無ということが研究で明らかになったそうです。
そのせいで企業はテレビを見捨てました。
ペプシコーラなどはいち早くテレビCMを捨てています。

番組はユーチューブで見るからいい、ゴールデンタイムにWiiをやっているなどの生活の変化にテレビ離れの加速。

テレビに魅力がなくなった。ネットに食われている。

2011移行により地デジに変えていない地デジ難民が多くなる。
テレビは視聴率命です。だから1%の差でもあれほど大騒ぎするのです。1%違うだけでスポンサーの払う金額が変化するからです。
ところで地デジ難民です。地デジ難民がテレビを見れないことになると
255億円の損失が放送業界を襲うそうです。

果たして民放は生き残れるのか・・とても疑問ですね
地方も確実に波が来ると思います。

まあ、今の若い人はネットですからテレビが消えてもどうでもいいですね。


http://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/sono25 …

ここからの受け売りです。↑
    • good
    • 0

 取って代わることはないと思います。

基本的に存在価値がそれぞれに在る理由からです。ラジオもテレビに呑まれると言われましたが、現実にラジオはテレビにはない部分を武器に生き残っています。

 テレビ業界の見通しとしては、テレビ放送の完全デジタル化対応や衛星放送との競争等、良くも悪くも色々あり、良くなる悪くなるはインターネットのマルチメディア化が進む影響より、景気とか他の部分に拠ることなので、何ともいえません。

 確かに以前のテレビに家族みんなでかじりつくような、テレビ依存体質は薄れる傾向にあると思います。インターネットの普及と携帯電話は、生活をかなりの部分で影響を与えたものだとは思いますが、それがテレビ離れを招いたのではなく、時代がそう変わったからといえると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

確かにテレビにかじりついてってことはなくなりましたね。
年齢のせいかなって思ってましたが、テレビに飽きてしまったみたいですね。
テレビに取って代わるインターネットや携帯、いずれそれにも飽きる日がくるんでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/04 01:18

TVは、衛星放送などの例外を除けば、


受信機があれば只で見ることが出来るメディアです。

インターネット環境が、全て光ファイバー以上の
供給で、回線料が無料になれば、
完全に取って代わられる可能性も出てくるでしょうね。

しかし、当面は難しいことだと思います。

近年、地上波がデジタル化した際、地方局の存亡が
危ぶまれているという話を聞きます。

そういった局が、インターネット放送へ移行するという
可能性はあるかもしれませね。

インターネット放送は、チャンネル制限が無いも
同然でしょうから、そちらがメインになったら、
今以上に意味のない放送が、増えることでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。

やはり地方局の存亡が危ぶまれますか・・・
実は、地方局に内定が決まったんですよね。
地元出身が採用条件だったからかしらないけど、応募人数も少なかったし・・・
ちょっと不安です。

いずれにしてもご意見ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/04 01:23

少なくとも10年くらいはそのような逆転現象は起こらないでしょう。


インフラや有線無線の違い、利用費用等が理由です。

私はネットで得られる情報の信憑性を確認するのが手間であり、事実を確認する
手段としてテレビの方がはるかに効率的なので、飽き飽きすることは当分はなさそうです。
ここ数年以降の地方局がどうなるかは分かりませんが、5年位前は地方テレビ局の
設立ラッシュがありましたね。
個人的にはテレビの需要を圧迫するほどインターネットの利用価値が高まるとは思っていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

なるほど、インターネットの情報はテレビに取って代わられる心配は当面はないようですね。
テレビはもう私達の生活の一部になってますよね。
インターネットはそこまででもありませんもんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/04 01:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!