
現在、産休中の者です。
産休後は育児休業をとり、職場復帰する予定でした。
しかし先日、県外への夫の転勤が決まりました。
今の時点では出産を控えているため、具体的な答えは出していませんが、「夫の転勤=私の退職」を簡単には受け入れることができず悩んでいます。
育児休業は約1年間ありますので、家庭・育児・仕事のことを検討し、退職して県外へ行くのか、それとも夫に単身赴任をしてもらって、一人で育児&仕事をしていくのか考えたいと思っています。
しかしいずれの答えにせよ、育児休業中の一年間は夫が行く県へ一緒に行きたいと思っています。
そうなった場合、住民票を動かすことになります。
育児休業を取得する条件としては、仕事復帰を予定している場合のみと聞きました。私の会社がどう判断するかはわかりませんが、単身赴任をさせてまで職場復帰することを信じてくれるかわかりません。
なので、私の会社には引越しすることを言わずに育児休業を取りたいのですが、それは可能でしょうか。
育児休業給付金や社会保険などの関係で、住所変更は必ず職場へ届け出なければならないのでしょうか。
他に何か良い方法があれば教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.2
- 回答日時:
夫が行く県に行くのはいいのですが、なぜ住民票を動かすのですか?
今住んでいるところを引き払うということでしょうか?
となると1年後仕事復帰できるのですか?その場合どこに住むの?
質問者様の会社にしてみれば、ダンナさんが単身だろうが何だろうが本人が復帰してくれれば問題はないと思います。
1年間ついていくだけで会社を辞めるつもりがないのであれば、今の住居を維持しながら(たぶん賃貸ですよね)、ダンナさんの単身赴任先で一緒にくらしながらたまに帰って郵便物の確認をしたりといったことをする必要があるのでは?
質問者様の会社にしてみれば、育児休業中どこにいようが問題はありません。
ただ復帰するつもりがないのであれば、会社は退職すべきでは?
復帰の見込みのない社員を待っている余裕はないはずです。
次の人員の予定もあるでしょう。
退職することをぎりぎりまで言わず、給付金をもらい続けることは可能かとは思いますが・・・それってどうなの?(後進の道をふさぐようなことはしてほしくないですね)
復帰するつもりなのであれば、もしかしたら二重に住居費用がかかるかもしれない状況であったとしても、それを維持していく必要があるのでは?
私たち夫婦は新婚当初から出産時期、育児休業時、復帰時と別居婚でした。
結婚当時仕事を辞めたくなかった私は隣の県に転勤となったダンナについていきませんでした。車で2時間半ほどの距離なので、週末ごとに帰ってきて、それはそれで新鮮な気分が長続き+毎日の家事を手抜きでき+親元をやっと離れることができるといった生活でした。
自分たちの住まいは賃貸で自腹ですが、ダンナの住まいは会社の社宅扱いで家賃は全額でます。
まあ、ダブルインカムだからできることではありました。
出産時と育児休業時は半分実家、4分の1本来の住まい、4分の1ダンナの住まいと変則的な生活を送りましたがそれはそれで楽しかったです。
ほとんど住んでいない住まいの家賃がもったいないといえばもったいないですが、このよりどころがなくなってしまうと復帰できなくなってしまうので、それはベースとして残しておきました。
私たちの場合は比較的近県であったことと転勤期間がそう長くはなくいずれ戻ってくる、となると正社員の私が早まって辞める必要もないかなという判断のもとでやってきました。
で、結婚後3年後に戻ってきて同居しました。やっと・・・
質問者様の住居の事情(家賃の会社負担などあるのか)、ダンナさんとの距離(月に何回帰ってこれるのか)、転勤期間(こちらに帰ってくる予定はあるのか)・・・などがよくわからないので、これくらいのことしか言えませんが・・・
No.1
- 回答日時:
育休中にも案外会社から郵便物が届きます。
思いつくところでは、毎月の給与明細(弊社では給与発生がなくても住民税分がマイナスとなるため、毎月発行されるようです)、
住民税等給与マイナス分の振込金額の案内、
組合の会報、あと年末には年末調整関連書類が届きます。
そのため会社に住所変更を伝えないのはまずいと思います。
育児休業給付金に関しては、私の場合2ヶ月に1回協会から直接自宅に申請書が届きます(ちなみに配達記録郵便なので、不在では受け取る事ができません。)
そして大体半月後に協会に申請書を返送しなくてはならないので、即座に郵便物を受け取る事ができる住所でなければ、最悪受給がSTOPされると思います。
となると、こちらもやはり新住所を伝えておかなければいけないと思われます。
自分の経験談のみで直接のお答えにはなっていませんが、ご参考までに。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
産後2ヶ月、夫に3週間無視され...
-
妊活中の行為について
-
妊活と転職活動について
-
不妊治療の経験がある女性に質...
-
入籍、同居前から妊活始めるの...
-
妊娠してると思いますか?
-
優しいのだけれど、、、
-
子供欲しかったけど、最終的に...
-
旦那について 最近旦那とご無沙...
-
妊活中ですが、お金の不安が消...
-
全然妊娠しません... 私も旦那...
-
妊活は毎日した方が良いという...
-
みんな子どもが欲しいとよく言...
-
産後レス
-
出血と妊娠検査薬のタイミング
-
こんにちは。6週2日で完全流産...
-
母親に質問です!男の子は欲し...
-
生理予定日から1週間過ぎて検査...
-
初めまして。36歳不妊治療中で...
-
妊娠検査薬についてです。 生理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
育休中に転勤。育児休業給付金...
-
出産予定日を会社に早く申告し...
-
産休中に店舗閉店、育児休業給付金
-
国家公務員の育児休暇と年次休暇
-
院卒就職後の出産時期
-
出産手当金と育児休暇給付金に...
-
産休・育休は、直前まで出勤し...
-
産休を月途中で取得すべきか悩...
-
育児休業中の夫の転勤
-
育児休暇後の退職について・・・
-
産休終了日に合わせた退職は可能?
-
育児休業手当の計算方法
-
出産に伴う手当てをより多くも...
-
自営業の産休について
-
育児休暇後、復帰しないとどう...
-
正社員の試用期間中で妊娠。育...
-
出産手当金(産休中に会社移籍)
-
地方公務員臨時職員の産休について
-
引き継ぎお礼
-
育休取らずに産休のみ取得する...
おすすめ情報