dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。ハードディスクを増設しました。最初にWIN2000からNTSFへフォーマットしましたが、私のパソコンはパーティションを切って、WIN MeとWIN2000にしています。当然、WIN Meから、増設したハードディスクのデータが読めません。そこで、増設したハードディスクをFAT32へ戻したいのですが、WIN2000からはフォーマットをできません、となってしまい、FAT32へ戻すことができません。どなたかよい方法を教えてください。なお、増設したハードディスクは120GBです。私としてはどうしてもFAT32へ戻したいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

 ・はじめまして。

最初にお断り致しますが、
全く自信がありませんのでほんの参考程度でお願いします。(申し訳ありません)

< "Windows 98/Me"から"Windows 2000"のNTFSパーティションへのアクセス >
・"Winternals NTFS for Win98"というソフトを利用する方法があります。

http://www.agtech.co.jp/products/Winternals/inde …

・但し、NTFSの全ての機能を利用可能ではないので注意が必要です。
例えば、セキュリティの設定は無視されますし、
暗号化されたファイルやソフトウェアRAIDのドライブにはアクセス出来ません。
 また、そのパーティションに"FINALDATA"などのような
復旧ツールは使用出来ないようです。

< NTFSからFATへのファイルシステムの変更 >
・"PartitionMagic 8.0 日本語版"というソフトを利用する方法があります。

http://www.netjapan.co.jp/doc/idx_r_pro.html

・但し、データを残したままでファイルシステムの変更のみが
行えるかどうかはわかりません。

< 新たにFAT32パーティションを作成 >
・"Windows XP"のセットアップCD-ROMを利用する方法があります。
(以下はその手順の概要です)

(1)"Windows XP"セットアップCD-ROMを使ってインストールへ入ります。
(2)"Windows セットアップへようこそ"画面内の"インストールの種類"欄で
"新規インストール"を選択し"次へ"ボタンをクリックします。
(3)"セットアップ オプション"画面内の"詳細オプション"ボタンをクリックし
"詳細オプション"画面内の
"セットアップ中にインストール ドライブ文字とパーティションを選択する"欄に
チェックを入れ"OK"ボタンをクリックします。
(4)"Windows XP ○○ Edithon セットアップ"画面で
増設したハードディスクドライブ(HDD)内のNTFSパーティションを選択(↑↓キー)し、
"D"キーをタイプします。
(5)"F3"キーをタイプしてセットアップを中止します。
(6)"Windows Me"の起動フロッピーディスク(FD)を使って
FDISK及びFORMATコマンドを実行します。

 ・こんなところです。あくまでも参考に過ぎませんので。

 それではっ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それぞれのやり方を丁寧に教えていただきありがとうございました。自分としては、「新たにFAT32パーティションを作成 」をやってみようと思っています。どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/10/30 01:36

OSなどのシステムを利用して変更するのは、うまくいくときもあれば、失敗するときもあります。


そのパソコンの環境が大きく影響します。
そこでお勧めなのが、
PartitionMagic6.0などのソフトです。
私はこれを使って時々パーティションの変更を行っています。
当然、NTFSからFAT32、FAT32からNTFSの変更も簡単にできます。
ソフトの購入が必要ですが検討してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。「PartitionMagic6.0」の便利さが理解できました。一番簡単そうですね。参考になりました。

お礼日時:2002/10/30 01:39

こんばんわ、もっと簡単に、FDISKでMS-DOS領域をすべて削除し


再度、領域を32Gで複数パーティションを作成 してはいかがでしょうか?
95か98の起動ディスクを入れて、再起動し、FDISKで5のディスクドライブを
その増設したディスクにして、後は、3の削除を全部してから、きりなおしを
してから、ME上でFAT32でフォーマットすれば良いと思いますよ。

わかりにくかったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。みなさんのお答えを読みまして、理解が進みました。今後ともよろしくお願いします。

お礼日時:2002/10/30 01:38

Win-Gです わかりにくい説明でごめんなさい。



NTFSドライブの削除はWin2000かXPのインストールCDで起動して削除してください。

FAT32ドライブの作成はWin2000だと上限があるので
WinMeのコントロールパネルから起動ディスク(フロッピー)を作り
それから起動して fdisk format して作成してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。Win-Gさんの方法でやってみます。何回もすみませんです。

お礼日時:2002/10/30 01:31

120GBの入力間違いです。

それにしても、かなりの容量ですね。
Meのような9X系のOSでは、フォルダの数とかあまり増えるとレスポンスが遅く
なりますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2002/10/29 10:14

なんでMeと2000を併用されるのでしょうか?


お聞きになりたいこととは全く違いますけど、正直な質問です。

2000をお持ちなら、MeみたいなOSを使う必要性が全く理解できません。
以前Meを使っていて2000を買ったのなら、素直に2000のPCにすべきだと私は
思うのですが。

デュアルブートが必要なのは、ソフト開発でテストのためにいろんな環境が必要な
場合以外は、無意味かつトラブル(今回の貴方のように)の基にしかならないのでは?
120MBのHDDの使用目的もお聞きしたいですね。

この回答への補足

ありがとうございました。Meと2000は、過去の9×のソフトなどが多いためです。ちなみにパーティションは3っつで、それらとXPも入っています。    もしおわかりでしたら、フォーマットの方法を教えてください。

補足日時:2002/10/29 10:10
    • good
    • 0

FAT32では32GB以上を一つのパーティションにはできません。

 分割してください。
いったん削除して再度32で領域を作りましょう。
 それでは。

この回答への補足

ありがとうございました。でもその「いったん削除」の方法がわからないです。すみません。

補足日時:2002/10/29 10:09
    • good
    • 0

NTFSを削除するにはこちら


fdisk で NTFS ドライブを削除できません
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html# …

あとドライブサイズに制限があるらしいのでこちらも
Windows 2000/XP は、32GB 以上の FAT32 区画を作成できません
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/disk.html# …

Windows.FAQ (winfaq) - ウィンドウズ トラブルシュート
より参照
http://winfaq.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。結論的には無理なようですね。

お礼日時:2002/10/29 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!