
今使っているプライマリマスターのハードディスク「A」をプライマリスレーブに付け替え、新しいHDD「B」をプライマリマスターにしたいと思っています。
調べてみたところ、その方法として
(1)Bをプライマリスレーブとして接続し、BIOSに認識させる
(2)フロッピーディスクからBをFdisk、Format
(3)WINDOWSを起動して「A」→「B」へ内容を全てコピー
(4)A、Bをいったん取り外す
(5)Aのジャンパピンを「スレーブ」にBのジャンパピンを「マスター」に
(6)A、Bを取り付ける
(7)BがマスターだとBIOSに認識させる
という流れになるようですが、お聞きしたいのは、
・Aをフォーマットせずに、マスターとして使っていた時のデータを持たせたまま
スレーブにしてしまうと問題があるのでしょうか。
・(2)の"フロッピーディスクからBをFdisk"という表現が分からないのですが、ど
ういう意味なのでしょうか。
ちなみに今使っているのはWin98SEなのですが、BにはWin2000をインストールするつもりです。(なぜかリカバリCDにWIN2000用のドライバも入っています)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#2です
>WIN2000はBOOTCDになっていて、CD-ROMから起動すればインストできるんですが、その課程でFdiskできますよ!
普通にWIN2000のCD-ROMから起動して、指示に従っていくと
「領域を開放しますか」
「新しいパーテーションを作成しますか」
等の選択肢が出てきます。
それが、FDISKなのです。
WIN98の時代には、インストールの課程でFDISKできなかったので起動ディスクを作る必要がありました。
WIN2000のCD-ROMから軌道のやり方ですが、起動時にF2を押しつづけると、BIOSセットアップができますが、そこで、起動順序を”CD-ROM優先”に設定して、WIN2000のCD-ROMをセットした状態で電源を入れなおすだけです。
WIN98から普通に起動することもできますが、その場合FDISKで、間違って大事なデータをフォーマットしてしまわないように注意してください。
>先ほど書き忘れてしまいましたが、WINDOWSをインストールするマスターのドライブ、つまり頻繁にアクセスするドライブのほうを新しいものにしておいた方が良いかと思ったからです。
マスターもスレーブもつながっている以上はアクセス頻度は同じだと思いますが・・・
>「fdiskコマンドの入っているフロッピー」が電源を入れる前に挿入されている場合は、マスター(この場合A)なしでも動くのでしょうか。
おそらく、動いてしまうのでは?
でも、もしうごかなかったら、Bのジャンパをいったんマスターにすればいいだけ、のことですよね?!
いろいろ不安なんだと思うのですが、いろいろ失敗して覚えるものですよ!
がんばってください!
度々お世話になります。CD-ROMからの起動の仕方の説明、ありがとうございました。なんだかうまくいきそうな気がしてきました。(^^ゞ
No.6
- 回答日時:
ANo.#4のMovingWalkさんのおっしゃる通りです。
補足しますと、1から7の手順はWin9X系のOSで従来の環境そのままに新HDDに移行する手順です。
Win2000に変更する今回のケースでは、忘れてください。
(なお、Win2000のクリーンインストールがベターなので、Win98そのまま移行後アップグレードするというのは省略)
また、Win2000インストール時、「B」のHDDのみを接続することをお勧めします。「A」をスレーブにつないだ状態で行うと、「B」のドライブレターがDとなったり、誤って「A」をフォーマットしたりと、何かとトラブルの原因になるからです。
No.4
- 回答日時:
>今使っているのはWin98SEなのですが、BにはWin2000をインストールするつもりです
ということなら、こんなにややこしいことをしなくても、
・Bをプライマリマスタに、Aをプライマリスレーブに(たぶんジャンパを変更)して
・Win2000のCD-ROMから起動して、BにWin2000をインストールする
(パーティションの設定などはインストール時に出来ます)
これだけでいいと思います。
「A」→「B」へ内容を全てコピー というのも意味がわかりません。
尚、98と2000のデュアルブートにしたい場合は、Aはプライマリマスタのままに
しておき、Win2000はスレーブのBにインストールすることになります。
ご回答ありがとうございました
>・Bをプライマリマスタに、Aをプライマリスレーブに(たぶんジャンパを変更し>て
>・Win2000のCD-ROMから起動して、BにWin2000をインストールする
こういう方法でもできるのですね。確かNTFSからならFAT32のデータをみることができたようなので、この手順でAのデータをBに移してもよさそうですね。
No.3
- 回答日時:
ふたたび#2です。
>・PCに同梱されていたディスクと呼べそうなものはのはドライバのリカバリCDとオペレーティングシステムバックアップCDなのですが、自分で「fdiskコマンドの入っているフロッピー」を作らなければいけないのでしょうか。
コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除→起動ディスク(タブ)
で作成できます。WIN95なら1枚。WIN98なら2枚フロッピが必要です。
>具体的にはPCの電源を入れる前にFDドライブに「fdiskコマンドの入っているフロッピー」を入れておいて指示に従えばよろしいのでしょうか。
そうです。一度電源を切って、作った起動ディスクを入れて、電源を入れてください。
コマンド入力待ちになりますので、1枚目に差し替えてから(重要)
>fdisk [enter]
としてください。これでFDISKが始まります。
後は、潮路に従うだけです。
しかし、ミスすると、大事なデータを消してしまうかもしれないので、まずは”A”のドライブを取り外してしまって、”B”のドライブだけにして、練習されることをお勧めします。
具体的で詳しいご説明ありがとうございました。
>”A”のドライブを取り外してしまって、”B”のドライブだけにして、練習されることをお勧めします。
「fdiskコマンドの入っているフロッピー」が電源を入れる前に挿入されている場合は、マスター(この場合A)なしでも動くのでしょうか。
>マスターとスレーブを付け替える理由はなんでしょうか??
先ほど書き忘れてしまいましたが、WINDOWSをインストールするマスターのドライブ、つまり頻繁にアクセスするドライブのほうを新しいものにしておいた方が良いかと思ったからです。
No.2
- 回答日時:
>Aをフォーマットせずに、マスターとして使っていた時のデータを持たせたままスレーブにしてしまうと問題があるのでしょうか。
ありませんよ!ただし、ドライブレターが変わります。
マスターがC,E,F,・・・スレーブがD、・・・(マスターの後)と変わるだけです。
逆にいうと、それ以外の違いはありません。マスターとスレーブを付け替える理由はなんでしょうか??
>(2)の"フロッピーディスクからBをFdisk"という表現が分からないのですが、どういう意味なのでしょうか
通常、Fdiskは起動ディスクから起動します。
hdが2基ついていると、項目が増えて”現在のHDを変更”という項目があるとおもいます(ごめんなさい。ちょっと表記は違うかも)それを選択して、新しいhdをFdiskできます。
でも、今回WIN2000をインストするんですよね?
WIN2000はBOOTCDになっていて、CD-ROMから起動すればインストできるんですが、その課程でFdiskできますよ!つまりWIN9Xの起動ディスクは使わなくてOKですよ。
ご回答ありがとうございました。皆さんのご意見によるとAをスレーブにすることには問題がないようですね。
>WIN2000はBOOTCDになっていて、CD-ROMから起動すればインストできるんですが、その課程でFdiskできますよ!
この作業は(1)~(7)のどこでやればよろしいのでしょうか。(2)はやる必要はないのですよね。
No.1
- 回答日時:
マスターとスレーブの認識はBIOSでするものなので、今まで使っていた
AをスレーブにしてもマスターからOSを起動すれば、ただのデータドライブとして使えるはずです。
フロッピーディスクからBをfdiskというのはフロッピーからブートして
フロッピーに入っているfdiskコマンドを実行して領域を確保(作成)するということだと思います。
Win98の起動ディスクとかにもfdiskは入っているはずです。
コマンドプロンプトからfdiskと打ってみればイメージが沸くかと思います。
ご確認ください。
ご回答ありがとうございました。すみません。どうも勉強不足のため理解できないところがございました。
>フロッピーに入っているfdiskコマンドを実行して領域を確保(作成)するということだと思います。
Win98の起動ディスクとかにもfdiskは入っているはずです。
・PCに同梱されていたディスクと呼べそうなものはのはドライバのリカバリCDとオペレーティングシステムバックアップCDなのですが、自分で「fdiskコマンドの入っているフロッピー」を作らなければいけないのでしょうか。
>フロッピーからブートして
・具体的にはPCの電源を入れる前にFDドライブに「fdiskコマンドの入っているフロッピー」を入れておいて指示に従えばよろしいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- ビデオカード・サウンドカード PCから音が出なくなりました。原因が分かりません 7 2023/03/27 15:28
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー PDF文書をCD-Rで配るときの注意事項 4 2022/03/31 16:49
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ThinkPad X20でウルトラベース...
-
NTFS用の救済ディスクは作...
-
Windows7でMicrosoft VirtualPC...
-
HDD増設。今のマスターをスレー...
-
OSを2つ別のディスクCとデ...
-
マルチブートでXPを完全に削...
-
HDDクローン作成、CドライブがB...
-
起動ディスクの作成
-
富士通ノートPCを再フォーマ...
-
PC-9821シリーズでの内臓HDの交...
-
再セットアップについて
-
Fujitsu FMV-BIBLO NCIII 13でW...
-
リカバリーCDからWinMeOSイ...
-
WIN95の再インストールについて
-
OSのバックアップの仕方について
-
Windows XPがインスト-ルできま...
-
lenovo T510リカバリ後にOS起動...
-
WindowsXpからWindows98への変更
-
旧PCへのOSインストール
-
デスクトップ上のファイルを復...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDクローン作成、CドライブがB...
-
Windows7でMicrosoft VirtualPC...
-
Windows95OSR2.1でCD-ROMドライ...
-
起動ディスクなしのWindows98再...
-
Windows 95 のセットアップ起動...
-
WIN7+WIN10で片方のディスク...
-
「bootmgr」を移動したい。
-
光学ドライブ無しでインストー...
-
起動ディスク作成(別PCでの作業)
-
WinXP下でWin95の立ち上げるに...
-
マルチブートでXPを完全に削...
-
エラーコード:0x80090006
-
WIN95の再インストール2
-
回復コンソールをCDなしで起動...
-
「PC-98にWin98再インストール...
-
処分の為、PCを初期化したい
-
win95のインストールについて
-
FD・CDドライブが無いパソコ...
-
PC-9821 Xa12のBIOSセットアッ...
-
起動ディスクを使って
おすすめ情報