電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前も『子連れの小姑』がいる彼の事で相談させてもらった者です。
ズバリ!その彼と結婚した場合の戸籍について質問です。
その前に簡単に彼の家族構成をご説明いたしますと・・・

・両親は健在
(実家は隣県にあるが、お母さんだけが姉の子の面倒を見る為に彼達の住む家で暮らしている)
・彼(長男)33歳
・姉(長女)離婚して4人【いずれも小学生以下】の子供を連れて出戻っている
・姉(次女)結婚の気配はすらすら無いらしく、このまま実家で暮らすらしい

 ・・・という訳で、彼と姉2人とその子供4人・母親の8人で暮らしています。
多分ですが、姉は離婚して戻って来ているので元々あった実家の戸籍に戻した形になっていると
思います。

今の状況で彼と結婚した場合の戸籍は↓のようになるのでしょうか?

    ご両親(父)-(母)
           |
         姉(長女)-姉(次女)-彼(長男)-【私】
           |            
          子(姪・甥)
          子(  ”  )
       子(  ”  )
          子(  ”  )

もし、こういう構図なら私達に子供が出来て先々で戸籍謄本など取得する場合は
姉一家など全員乗ってくるし、法律上全員が一世帯になるのでしょうか?

それってお父様がなくなった場合、筆頭者や世帯主は長男である彼と言う事になりますよね?
将来的に何も問題なければ良いのですが、このような構図の家族構成にしておいた時
もしデメリットがあるとしたら、どんな事があるのでしょうか?

すみません。私があんまり知識がないもので、よく解りませんが、私の家の家系図を見てみても、
私の父が本家を継いで、残りの兄弟は別れているので(分籍?)戸籍謄本には、
祖父祖母・両親・私達しか載っておらず、叔父などは別戸籍だったと思います。

それに今は私達も若いので何も問題ないかもしれませんが、
年寄りになってまでも、兄弟とも同じ戸籍のままってどうかと思ってしまいます。
普通はそれぞれ別になるのではないのでしょうか?

デメリットがなければ良いのですが、将来子供ができて、その子達からしてみれば、一緒くたんに
なっていて訳わからなくならないかなぁ?と心配ですし、何らかのモメ事になるのも避けたいですし。
彼の家はあまり深刻に考えた事も無いようですし、これからも無頓着な様子です。
しかし、私の家はそういうの結構きちんとしてあるので、
嫁に行く側として、すっきりしない感じがしてなりません。
もしデメリットや問題が出てくるとしたら、どんな事があるのでしょうか?
今真剣に悩んでいます。どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

#4です



補足です

戸籍と 住民登録の世帯は 関係しません

また 同一住所で 別世帯にすることも可能です

サザエさんの 例で

波平・舟でひとつの戸籍です それに カツオ ワカメ が記載されています 
さざえさんは マスオさんとの結婚で除籍になっています

マスオ・サザエでひとつの戸籍です それにタラちゃんが記載されています

世帯は 波平・舟・カツオ・ワカメ・マスオ・サザエ・タラちゃん でも良いし
波平・舟・カツオ・ワカメ と マスオ・サザエ・タラちゃん の2世帯でもかまいません 住所は同一で何の問題もありません

2世帯とすれば #5の不利は解消されます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごくわかやすくて、とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/05 11:30

結婚すれば、独立です。


その時点で親の戸籍から外れます。

質問の主旨はそういうことではなく、親と一緒に住みたくない、ということなのでしょうから、彼とよく話し合い、別居されたらどうでしょう。
すべて問題解決です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/05 11:27

他の方も言ってらっしゃるように、戸籍は別です。


私の経験上ですが、不利な事がひとつあります。
出産時、異常分娩により高額医療の請求をする事になりました。
その際、同世帯の収入を合算する事になり、高収入の為、請求できない可能性が出たこと。
あとは、保育園料も同じはずです。同世帯の収入の合算に対して保育園料が決まるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね(><)
知りませんでした。
やっぱり知っとかないと損する事って沢山ありますよね。
教えて下さって、ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/05 11:25

昭和22年以前は 質問に書かれているような戸籍でした



それ以降の戸籍は 夫婦単位です(夫婦と夫婦の間に生まれた子・養子)

子が結婚すると 新戸籍が作成され、親の戸籍から除籍されます
婚姻届を提出する際に、新戸籍の本籍地を記載する必要があります
この本籍地は 日本の主権が及ぶ範囲で地番が存在すれば どこにしてもかまいません(夫の本籍地と同じにすることが多いですが)

婚姻届を出す際に、戸籍抄本が必要です
戸籍抄本を取得する際に、除籍を含む原戸籍の謄本を取得してください、それを見れば、疑問は一気に解消します(数年前に戸籍の再編が行われたので、質問者の出生時の戸籍は原戸籍になっています)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2008/04/05 11:23

以前は、ほとんどの日本の家族は、貴方と同じような戸籍を持っていたはずです。

最近は、新たに本籍を分離する人が増えています。貴方も結婚を機会にご主人と貴方を筆頭者とする戸籍をお作りになっては如何ですか。市役所に相談行けば親切に教えてくれるでしょう。

本籍と住民届けは全くの別物で、住んでいないところの住所でも本籍にすることが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね?
なんだか難しいですね。
でも安心しました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/04 16:29

結婚すれば、必ず新しく戸籍(夫婦だけ)を作ることになりますのでご心配なく。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/04 16:28

彼と質問者様が結婚した場合、新しい戸籍が作られます。


彼はご両親や兄弟の乗っている戸籍からは削除されます。×で消されます。
質問者様のご両親の戸籍からxで消されます。
そして彼が戸籍の筆頭者となった新しい戸籍が1つできるのです。

余談ですが離婚した人がバツ1というのは一度自分の名前がxで消された戸籍に戻る(追記される)からなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!そうなんですね。
わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/04 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!