
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 1.仮想メモリをCドライブに作成する方法(物理メモリ+100MB)
マイコンピュータの「プロパティ」で、「パフォーマンス」タブを選び、仮想メモリの「変更」を
押します。
そこで、各ドライブごとにサイズが指定できますので、お好きにどうぞ。
もし、Cドライブだけに作りたいのであれば、他のドライブのサイズを0にすれば
良いですね。
> 2.物理メモリの確認方法
サイズの確認でしょうか?
であれば、タスクマネージャの「パフォーマンス」タブを選ぶと、右下の方に
「物理メモリ」とあるやつです。
# 他にも、幾つか方法はあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows2000と2003の違い・サポ...
-
WindowsXPは何時間連続稼働でき...
-
仮想メモリ
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
パフォーマンスモニタの値について
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
MacBook HDD 交換 適合製品に関...
-
デュアルオペレーションって何?
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
ブルースクリーンが多発します...
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
-
パソコンの画面をテレビに映す...
-
HDDからSSDに換装したらまた変...
-
プロファイルエラーについて
-
VB2005でのSource...
-
PCを起動すると画面が真っ黒で...
-
RECOVERYというフォルダについて
-
NECノートPC 初期化方法を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
backing storeって何ですか?
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
G5とインテルMac
-
仮想メモリ
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
メモリ割り当ての増やし方
-
「AdditionalCriticalWorkerThr...
-
Windowsで認識できる最大メモリ量
-
iBook G4 メモリ増設を考えてい...
-
スリープからの復帰が遅い。
-
64bit OSは、メモリ4GB以下だと...
-
vista ブルースクリーン
-
0xで始まる番号(?)
-
MinecraftのJava版が起動しません
-
最先端のCPUを詰んだAndroidス...
おすすめ情報