dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭のコンセントについてお尋ねいたします。

パソコン周辺の電源を一括して切れるように、配線致しました。

100ボルトの、電源のうち1本はコンセントに直結です。
もう1本に、スイッチをつけてパソコン周辺の電源を、一括して切るようにしております。

スイッチを入れると、一瞬 パソコンの電源が入ったように、電源ランプがつきます。
フアンも少し回っているようです。
0.5秒ぐらいで、電源ランプは切れます。

これはどのような現象でしょうか。
これを解消する方法は、あるのでしょうか。

両切りのスイッチをつければ解消をするのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

通常パソコンは待機電力がかかります。

 
パソコンの電源スイッチは100vのスイッチではありません。
一瞬の電源ランプの点灯やファンの稼動は通常動作ですので、心配はありません。
どうしてもそれがいやなら、パソコン側に専用スイッチをもう一個つけて、パソコン稼動させるときだけ通電するしかないかな。
ぱそこんの電源にスイッチがついているものもあるので、そのような種類であればそこを切っておくという手もあります。 
若しくはそのような電源に交換することも可能ですが、そこまでするほどのことではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
特に、有害な事はないようですので、このまま使います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/12 20:07

「一瞬パソコンの電源が入ったように、電源ランプがつきます」


これは正常です。
パソコン内部で、テレビのように「主電源」があり、それが入ったということになりますので心配ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/12 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!