dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ある骨格標本を購入したのですが、不良品でした。

頭部と尾を胴体部にねじ込むだけのごく簡単な組み立て式なのですが、
尾のパーツの接続部についているネジの長さと、
胴体の接続部のネジの穴の深さが合わないのです。

購入したお店に問い合わせたところ、
「在庫がなく入荷予定もないため、交換ができないので、
返品処理します」と言われました。

仕事で使用するので、手元にどうしても必要なものです。
なんとか自力で修理する方法はないかと思い、質問させていただきました。

全くの初心者のため、道具や技法などの専門用語もわかりません。
お手数おかけしますがご協力よろしくお願いします。

ネジの長さは7mm、太さは直径3mm程度
ネジ穴の深さは3~4mm程度
ネジ穴にはネジを入れるための溝はついておらず、
押し込むだけのものかもしれません。

尾のパーツについたままのネジを短く切る方法を教えてください。

A 回答 (5件)

ネジ穴側にネジ山がないのであれば、ペンチで不要な長さをカットしてください。


それだけです。
3mmくらいのネジであれば、100均のペンチでも切れます。

ネジ山をできるだけ壊したく無い場合(ネジ穴側に山がある場合)
(1)ネジ側にナットをねじ込んでおきます。
   ぴったり合うナットをホームセンターや100均で購入しておく。
(2)ペンチで不要な長さをカットします。
(3)ナットをスパナ(なければラジオペンチ)で外す。
ナットを外す際にネジ山をある程度修復してくれます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

見れば見るほど粗悪な作りで、ネジ山どころか穴自体が大きく、
穴のかたちもいびつでした。

ネジを短く切って接着剤か何かで修復しようと思います。

お礼日時:2008/04/14 10:31

ネジを締めて行った時に、3~4mm余ってしまうと言う事でしょうか?



その穴は、最初の3~4mmはスコンと入ってその後 ネジ(尾)を回すと奥に入って行きませんか?
少し細めの針金等を穴に差し込んで穴の深さを計ってみると切ってしまっても良いか判ると思います。

であれば部品の奥にナットが埋め込んであると思いますので、きちんと占めれば良いだけだと思います。

もし、回していってもネジが余ってしまうようであれば、ネジを切るしか無いでしょう。

ペンチ等で切ってはいけません。ネジ山が潰れてしまいます。
まず、そのネジにあったナットをホームセンター等で購入し、ネジの奥まで入れておいて、金ノコで不用な分を切断し、バリをヤスリで削ります。
最後にナットを緩めていけばネジ山が修正されると思います。
ナットが硬くて外れない時は、バリ取りが不十分です。

もし、部品の奥にナットが埋め込んでなくて、ネジが木ネジ(先の尖ったネジ)やタッピングスクリュー(ネジ山の間隔がかなり広く山も高く尖っています)であれば、不用な長さの分をペンチで切れば良いと思いますが。

多分、前者ではないかと思いますけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

穴の奥にはナットなどは埋め込んでおらず、
標本の、金属製の芯がむき出しになっていました。
穴自体がゆるく浅く、押し込んでも回しても
ポロリと落ちてしまいました。

高額な品だったので、残念ですが、
なんとか修理してみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/14 10:43

ネジ穴にネジの溝が切られていないのなら、ネジはタッピングスクリューなどかもしれませんね。

だとすると、ネジの先端は切らない方が良いです。
ネジはパーツについたまま、とのことですが、外せますか? であれば、短いネジに替えた方が良いと思います。タッピングスクリュー、これはホームセンターなどでも売っています。でも、たとえば東急ハンズのような店の方が相談しやすいでしょうね。小さいものであれば、実物を持っていったほうが良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

かなり強引な作りになっている標本で、ネジは外せません。
交換ができたらよかったのですが、それ以前に
ネジ穴のほうの形がズタズタでした。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/14 10:37

その標本とかの事は良くわかりませんが、細いねじを切る道具はあります、ペンチやニッパーなどで3mm程度なら切れますが、先端が潰れてしまい、使えなくなるので、電気配線などに使用する端子の圧着工具(ギボシ端子をかしめるもの)形は、簡単にペンチみたいなものですが、切断面にねじ穴が切ってあり、切断した後にその穴がねじを通してねじ山を修正します。

通常この工具で細いビスは切断して使用します。
ホームセンターで結構安い物があります。
(注)圧着工具は種類が多いので、ギボシ端子用と確認してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そのような工具があるとは知りませんでした。
調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/14 10:34

3mmほどのドリルでネジ穴を深くしましょう。



ネジを切るよりも手間もかかりませんよ。

ネジその物を切るのなら最初に金属ヤスリでネジを削って平にしてから(金鋸の幅+α)金鋸で切ればいいだけですが、標本が一緒についてるんですよねぇ?万力などでしっかりと固定して切らないといけないですが、その時に標本が割れちゃいますから(^_^;

この回答への補足

ネジ穴の奥に、標本全体を支える、脊髄の芯が見えていて、
穴を深くしようとすると標本が壊れそうなんです。

ネジのカットに挑戦しようと思います。

ありがとうございました。

補足日時:2008/04/14 10:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!