dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうなんでしょう?バーチャルな世界だし、わざわざどうこうするよりも、
一方的にシカトするのが普通なんでしょうか?
普通に一定期間、やりとりをしていたのなら
嘘でもいいから、何か理由をつけて、メールの継続は不可だということを、一言
言うのが、相手への礼儀だとも思うのですが・・・
こういう世界では、こんなのマジメに考える方がおかしいですかね?

A 回答 (8件)

どれくらい続いたメル友かは分かりませんが、たとえメル友とはいえ相手も心を持った人間です。

少しはあなた様の心の隙間を埋めてくれた存在には違いないでしょう。
ちゃんと理由を告げて『ありがとう』の一言くらい添えておくのが人間的だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ちゃんと理由を告げて『ありがとう』の一言くらい添えておくのが人間的だと思います。
その通りだと思います。他の方々へのお礼にも、お書きしたのですが
mabdaiさんおっしゃるように”心を持った人間”としては切ない仕打ちをされましたね。
色々な方のご意見を聞いて、少しホッとしました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/01 11:33

ごきげんいかがですか?neterukunです



「あなたとめーるやめたいです」なんてご丁寧な
文章でジ・エンドを迎えたときはたいていは喧嘩別れです
でもこういうパターンはものすごく少ないですよ。
打つ方もうっとうしいし、もらう方もいい気がしません
また、いい気がしないことと保存が利くことから
打つ方も戸惑いが生じます。因縁つけられるとうっとうしいとかね。

ですんで、どうするか?
アドレス帳から消すでしょ?自然に打たなくなりますよね
打ちたくない相手にわざわざまたメアド入れてメール打ちますか?
打ちませんよね、で自然消滅となります。
私もメール5通行って全返ってこないなら、ああ、切れたなと
割り切りますね。
貴方の言うことはある意味は正論かもしれませんが
ウソでも理由をつけたとしてついた方つかれた方
お互いにいい気はしません。メールは証拠が残るものなんです。
シカトするのが普通だと思った方がいいですね。
初めは私もなんかやりきれない感じはしましたが
打ちたくない事情も考えるとそういう結論に達してしまうのが
メル友なのではないかとも思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに「あなたとめーるやめたいです」なんてうっとおしいですね。
まあ、正直に書かなくてもいいので、何か一言ご挨拶を・・・と思ったのですが。
嘘で塗り固めれば、いいという訳でもないのですが、それで証拠が残って
お互いに嫌な思いをしてしまうのならば、時には逆効果かも知れません。
正直いえば、私もお別れのメールなど気が重いものです。
おっしゃるように、その後、因縁つけられたら面倒だったでしょうし
お別れメールに対して、返信をいただいた時も気まずかったです。
でも、永遠に待たせるのは、申し訳ないと思い、一応ケリをつけました。
皆さん、メールが途絶えた後でも、何度か打ってらっしゃるようですね。
私は、気が短いので連絡来ない→ああ辞めたいんだな、と即決でした(笑)

>打ちたくない事情も考えるとそういう結論に達してしまうのが
メル友なのではないかとも思いますよ。
そうおっしゃられると、納得もできますね。自然消滅も、割り切りが必要なのでしょうかね。

余談ですが、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=366823
neterukunさんのご回答は、何度も読んでしまいました
他人様のご質問ながら、失恋後の私には、説得力あって勇気出たもので♪
私的なコメントに、スペースさいてごめんなさい(^^;)
ご意見ありがとうございました

お礼日時:2002/11/01 15:34

こんにちは。



最後に一言終わりの言葉で締めくくった方が、終わりがスッキリすると僕も思います。
ですが、唐突にメールが無くなったのが気に入らなくてわざわざ終わりの確認を取るのも、何だかバカらしい話なので二・三回メールしてみて返事が無ければ、”あーそういう人だったんだ(ちょっと買い被ってたかも)”という事でこちらもキリを付けます。
幸いにも冷めやすい性格なので(笑)

メールで培った友情なんて所詮こんな物なんだろうか、とがっかりしてしまう気持ちも無いとは言いませんが、一般的には顔も見えない声も聞こえない相手とのコミュニケーションはどうあってもその程度なのかも知れませんね。
最近はメールだけに限らず、普通の友達でも突然連絡しなくなるようなあまり友達甲斐のない奴も居るくらいですから。

こういう時僕の場合は、これまでメールの相手をして貰った感謝の気持ち、という意味を込めて無言で終わりたい人にはあえて無言で終えるようにしています。
”こっちの気持ちとしてはあまりスッキリしないけど、あなたがそうしたいならそうさせてあげるよ。”と思えば別にたいして気にならないでしょ?(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>”あーそういう人だったんだ(ちょっと買い被ってたかも)”という事でこちらもキリを付けます。

私も「いい加減な人だなぁ」と思ってしまったのですが、
確かに現実の人間関係でも、急に疎遠になってしまうことは、ありますものね。
日常で「じゃあ連絡やめるね」「わかった」とやりとりする事も、普通ではないですね(^^;)
次にいけばいいや、ぐらいの気持ちで、あまり熱くなることでもないのかも知れませんが・・・
「顔も見えない声も聞こえない相手とのコミュニケーション」って、その程度なのかなって
納得半分、本人の持ってるニュアンスが伝わらないからこそ、ケジメつけたい気持ち半分、
これからの課題として微妙なところですね。

そうですね
>これまでメールの相手をして貰った感謝の気持ち
として、楽しかった時間だけを有意義に残しつつ、相手にも求めすぎてはいけないかも知れませんね。
ドロドロ・モヤモヤなんてすることも、まぁバカらしいですし、そう考えると
相手にも失礼な事、言ってしまったなと思います。
自分自身も気をつけながら、前向きに考えたいと思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/01 14:53

いきなりメールを出すのを辞める、というのではなくだんだん回数を減らしていってはどうでしょう?


 例えば3日に1回出していたのを5日に1回、そして一週間に1回とか。
私も元メル友がいたのですが私よりも相手がひとまわり以上、上の年齢だった事もあり、「〇〇が欲しいから売ってくれ」(←私が作ったもので)などと強引に言われてしまい断れず、とても困った経験があります。
 元々、あまり合わない人なのかな、とも思っていたのですがこの事以外にも色々あってもうメールはしたくない、という気持ちになりました。
 なのでだんだん、疎遠にするようにしてみたんです。
1ヶ月位かかりましたが、私はもうその元メル友とは連絡を取っていません。
もちろん、理由を言えればいちばん良い方法なんだと思います。
 まぁ、こんな断り方もある、という事で。。。
 

この回答への補足

アドバイスありがとうございます(^^)
勘違いされている方が多いようですので、ここでご説明させていただきますが
私が「断ちたい」のではなく、「シカトされた側」なんです。
説明不足ですみませんでした。後でゆっくり、皆様にお礼をお書きします。

補足日時:2002/11/01 10:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのように、はっきり理由がいえない場合もありますよね
その方は、変なオジサマだったのかしら?(笑)困ったもんですね。
まぁ、ご自分でも「ちょっと変なこと言っちゃったかな」なんて反省してたりして(^_^)
そういう断り方も、あるんですね。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/01 11:47

他人がとやかく言う問題ではありませんね。



バーチャルな世界ではありますが、お互い生身の人間ですね!貴方と相手の方がどのような経緯(キッカケ)でメール交換を始められたのか等は分かりませんが、お互い納得の行かれるように、ご自身が何故メール交換を止めたいのか考えてみてください、自ずと結論が出ると思います、相手の方へ素直に意思を伝えてみてはいかがでしょうか。

チャットなどでは声を掛けても何も返事が無い事も珍しいことではありませんが、幼稚な印象を受けます、掃いて捨てる程この様な輩はおりますが、この様な対応が時として予期せぬ、トラブルを招くことなども有る様に感じております。

アドレスを変更するも良し、拒否設定を利用するもよし、あなたの自由ですが、いずれにせよ対処の仕方で貴方の価値が決まるということでしょうか。

※私自身が日頃から感じている事ですが、余りにも無駄な、どうでもよい相手とのメール交換の多いことに疑問を感じる事がありますし、疲れますね。

余計な事かも知れませんが、嘘も方便でしょうか、少し冷却期間を置くようにしてみて、暫らく相手の出方を(様子を)みて見極めて、区切りを付ける、相手の方が常識人であれば、余計な手間も、問題も無く解消となると思います。

皆さんのアドバイスを参考にされてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問文が淡泊過ぎて、誤解されたようですが「私が切られた側」です。
普通にメール交換をしていて(同性です)特に内容に変化もなく、
一方的に無視という形で終わられたので、ネット上のやりとりとはいえ、
少し寂しいなと思い、でも、気をもむ方がおかしい?と、
皆さんのご意見を聞きたくて、立ち上げました。
失礼な事を書いたつもりもなく、向こうも、いつも通りの内容で明るく返信してきて
でも何となく、最後の方では、返信の間隔が開きすぎているな、と感じていたもので
「フェードアウト」という形で、こちらに悟らせたかったのかな、と思いました。
普段のメールの内容から、今までも一方的に切った事があるらしいので、多分、終わりなんだなと思いました。
私的には楽しかったのですが、向こうが続けたくなかったにせよ、何か最後に一言あってもいいんじゃ・・・と頭にきて、つい言ってしまったんです。
でも、きょうびメル友ごとき、こんなものなのかな?なんて思ったりもして、
ムキになる自分が非常識かな?と。

>チャットなどでは声を掛けても何も返事が無い事も珍しいことではありませんが、幼稚な印象を受けます
チャットは利用した事がないですが、ここの掲示板でも、人にものを教えてもらって
お礼もしない人が不思議でなりません。よくここでも議題に上がりますが
「自分の満足いかない回答しか得られなかったための、沈黙の意思表示では」という見方がありますが
それでも「立て前でもいいから」、ありがとうの一言ぐらいは言うべきだと思います。
そういう方々は、普段の生活では普通に暮らしているんでしょうが、ネットの世界といえども
パソコンの向こうには、生身の人間がいるのですから、最低限の気遣いができない輩は、人徳も知性も(言い過ぎ?)疑います。
ちょっと脱線してしまいましたが、基本的に今回は、そういう事を問いたかったです。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/01 11:20

私も何らかの理由をつけます。


こちらの都合で、できなくなってしまった風にです。

幸い(?)私は既婚者ですので、
『ただ普通のお友達でも主人が嫌がっていますので
申し訳ないが、メールをやめることにします』

これは効果的でした。 (^○^)
約8ヶ月続いていたんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、自分からメールを辞めるときに、既婚を装った事があります
相手は「嘘くさいけど、まぁそういう事で納得しましょう」と言ってました。(^^;)
相手を傷つけない、言い訳って難しいですが、続ける事ができない場合も
どうしてもありますし、黙って去るのは嫌なので・・・
もしかしたら、相手はメールが来るのを楽しみに(?)待っているかも知れないですし
きちんと終わらせた方が、お互いスッキリするような気がしますよね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/01 10:43

こんばんは。



<バーチャルな世界

相手は人間です。関係がバーチャルであっても、その文字を打って送信してくれたのは人間です。

ので、私的にはウソでも理由をつけてお断りしたいと思います。

でも、どうしてその人とメールしたくなくなったかにもよりますよね。なにかケンカっぽくなってしまったのなら、無視でもそれは「気持ちを表したもの」なので…


参考までに~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>相手は人間です。関係がバーチャルであっても、その文字を打って送信してくれたのは人間です。

本当に、その通りだと思います。
ですので、私的にも、見え透いた嘘でもいいから、一言あるのが最低限の礼儀だと思ってます。
ケンカっぽくなったのなら、それは無視という手段でも、悟るしかない場合もありますよね。
よっぽど、相手にしたくないぐらいの、状況を招いてしまった以外なら
やはり人間相手ですので、シカトは嫌ですよね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/01 10:30

シカトが多いと思います。


私もけっこう色んな人とメールしましたが、2回返事が返ってこなければ
メールするのを止めます。

相手を思いやれば、『しばらく忙しくなるので、メールできないと思います』とか
色々理由をつけてもかまわないと思いますが、相手に期待されるのも、何か心苦しいです。

礼儀としては、一言あったほうがよいと思いますが、最近はそういった
礼儀を無視する傾向が多いのではないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに、礼儀を無視する傾向が多いですよね。
私としては、たとえ顔の見えない間柄の、やりとりとは言え、信じがたいです。

>2回返事が返ってこなければ メールするのを止めます。
という事は、暗黙の了解になってしまっている感じでしょうか?
う~ん・・・失礼な方が多いですね。相手が心配しているのに、無視という形で
終わらせるなんて。

>色々理由をつけてもかまわないと思いますが、相手に期待されるのも、何か心苦しいです。
そうですね、変に期待持たせるのもかえって残酷かも・・・
本来は「もう、”次回”は明らかに有り得ない」ような、言い訳でいいから、
「無視」よりは何か一言、言われたいし、言いたいですよね。
なかなか、全ての人がこうなる訳には、いかないんでしょうね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/01 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています