
画像編集のソフトの高負荷使用時に、CPU使用率が50~60%、メモリ使用率が1GB/2GBくらいになります。
これを100%近くまで持っていき、マシンの限界まで使い切るのは、設定などではできないのでしょうか?
今後、更に高画素のモデルに買い換えるつもりで作業が重くなるのが目に見えているのと、
メインのソフトが4コアに対応してるので、5年くらい使うつもりで敢えてXEON5310 1.6Ghz X2を積んだのですが、
自分の使用方法が原因で性能を使い切れていないのかと思いました。
ちなみに以前、NOCONA XEON2.8Ghz X2を使用していた時、現在使用しているデジカメの画像の編集時は、CPU使用率がバリバリ100%になっていました・・・
現在、50%くらいしか使用していないのに、以前のPCの1.5倍くらいの速度が出ています。
もはやソフトの限界でしょうか?SILKYPIXというソフトです。
詳しい方、どうか宜しくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ソフトウェアの限界ですね。
マルチコアのCPUを使用しているのでしょうが全てのCPUを均等に使うのはソフトウェアの設計が難しくなります
SILKYPIXは知りませんが状況から、マルチコアに対応していないソフトウェアなのでしょう。。。
そうですか。
一応、タスクマネージャーの8つの窓全てが反応はしてるのですが、
全部を限界まで使い切るというのは難しいという事ですね。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ソフトの限界・・・というより、要は何処がボトルネックになっているか、だと思うのです。
例えば途中でハードディスクに書き戻していたり、CPUでの処理よりもメモリへのアクセスで時間をとられてしまったりすると、CPUの使用率が下がってしまいますよね?
>CPU使用率がバリバリ100%
メモリ容量が足りずに、作業中にメモリの内容をスワップファイルへと退避させていると、こんな状況になりやすいのですが。。。
この回答への補足
どうもありがとうございます。
一応、前のPCはメモリを32bitの限界ラインの3GBに増やしたり努力はしていました。
でも、全然変わりませんでしたので、もう世代的に限界なのかなと自作に踏み切った次第です。
現在のPCは2GBですが、タスクマネージャーを見る限りはせいぜい1GB使うか
どうかという感じなので、これ以上増やしても無駄かなと思っています。
HDDの可能性はありますね。7200なので10000に買い換えれば効果あるかもしれません。
ただ、ソフトの細かい設計まではわからないので、最悪は意味がない可能性も・・・
高速回転のHDDはまだ高価なんですよね。
古いHDDもまだまだ壊れそうな気配もありませんし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドキュワークスのようなソフト...
-
ソフト弁とは?
-
viewer=ビューア?ビューワー?
-
CRFファイルの開き方
-
職場で使えないのに使わざるを...
-
word と似たような無料のソフト...
-
win10 見えないフォルダーを可...
-
hotmail.comと@hotmail.co.jp
-
Wordで差込印刷した後に別々の...
-
違法コピーはどうやってバレる?
-
全画面表示できるカウントダウ...
-
既存のファイル名の前に連番が...
-
hotmailで受信できない
-
該非該判定(パラメータシート)
-
ユーザー登録はするべきか?
-
2つのファイルのバイナリ比較...
-
ウィンドウサイズを強制的に変...
-
もじ書き君みたいなソフトはあ...
-
MAC OS に対応している工事写真...
-
Excelパスワード解析ソフトで高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
win10 見えないフォルダーを可...
-
ドキュワークスのようなソフト...
-
ソフト弁とは?
-
viewer=ビューア?ビューワー?
-
CRFファイルの開き方
-
word と似たような無料のソフト...
-
aomei というソフトについて
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
優良なAI生成ソフトを教えて!
-
hotmail.comと@hotmail.co.jp
-
ディーエルソフトでソフトを購...
-
Malwarebytesを解約したいので...
-
違法コピーはどうやってバレる?
-
ベッキーが使いにくいのですが...
-
全画面表示できるカウントダウ...
-
hotmailのドメインを教えて下さい
-
ユーザー登録はするべきか?
-
三菱シーケンサー
-
再起動で初期状態に戻る、ネッ...
-
Returned mail: see transcript...
おすすめ情報