dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

fortranのファイル入出力のopen文で、パスを指定せずファイル名を指定すると、EXEのあるフォルダにそのファイルが作られますが、次の例は、サブフォルダOUTをあらかじめEXEのあるフォルダに作っておき、そこに、計算結果を判断してファイル名をvmax,timeと指定して出力した例です。この場合、サブフォルダOUTも、計算結果に応じてプログラム内で名前を指定したいのですが、できるのでしょうか。
例: open (10,file='./out/vmax.csv')
open (11,file='./out/time.csv')

A 回答 (2件)

環境をお書きになれていないので動作保証はいたしませんが。


# f90, f95 では確認しましたが。
このように書けばよろしいのではないでしょうか?

character(len=80) filename1
character(len=80) filename2
character(len=80) dirname
(ディレクトリ・ファイル名を決める処理)
open(10,file=trim(dirname)//'/'//trim(filename1))
open(11,file=trim(dirname)//'/'//trim(filename2))

# マニュアルをご覧になることをお薦めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございます。
早速、試してみます。

お礼日時:2008/04/13 20:15

出来ます。



file= の後は文字列定数じゃなくて文字列式も書けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございます。
早速、試してみます。

お礼日時:2008/04/13 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!