
1.「浜辺の歌」の三番の「ぬれひじし」とはどういう意味でしょうか。
品詞などに分解して教えていただけませんでしょうか。
そして文字通りに発音してよろしいでしょうか。
2.疾風に「はやて」とフリガナを付けていますが、「はやち」の方がよくはないでしょうか。
浜辺の歌
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hnet/haturatu/hamabe …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.漢字で書くと「濡れ漬づし」となります。
ひず、ひづ (漬づ)は 「水につかる。ぬれる」の意味で「濡れ漬づ」で「濡れる」ことを意味します。「し」は助動詞「き」(活用する語の連用形に付きます)の連体形で、動作・事柄が過去にあったことを述べる(本件では話し手が直接に体験したことを回想して述べる)ものです。全体の意味は「濡れてしまった」となります。読み方はそのままです。
2.「はやて」か「はやち」かということですが、どちらも「疾風」の読み方としては間違っていません。もともと「風」=「ち」だったものが「て」に転じたようです。歌詞が作られた大正時代「て」が一般的だったかどうかは、わかりませんが、作詞者が「はやて」とルビをふっているのですから、それを「はやち」に変えるわけにはいきません。また、それに続く言葉が「たちまち」ですから「はやちたちまち」では「ち・ち・ち」と続いてしまうため、語感が悪いと感じてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「風そよぐ」は正しい?
-
凡と汎の意味の違いを教えてく...
-
風向きの意味。たとえば北西の...
-
「プラス思考」か「プラス志向...
-
現在、南から北へ突風が吹いて...
-
タワーファンについて。 就寝時...
-
「浜辺の歌」の三番「ぬれひじ...
-
古文
-
イタリア語で『幸せの風』とは...
-
疾走感のある四字熟語を探して...
-
よしずについて
-
柳のような人とはどんな人ですか?
-
電車の中での扇子
-
漢字の読み方がわかりません!
-
身を切り裂くような鋭い風を表...
-
天気予報で表現される風の向き
-
吹き返しの風ってなんですか?
-
見方とかよくわからないので回...
-
「南よりの風」の「より」につ...
-
昔って、こんなに強風の日ばっ...
おすすめ情報