
先日、父がノートパソコンを購入しました。
私は既にデスクトップのパソコンを持っていて、家の電話線からインターネットに接続しています。
新しく買ったノートパソコンの方も、インターネットに接続したいと思っています。
その場合、家の電話線を、二台のパソコンで交互に使ってインターネットをするのが、良いのでしょうか?
そうすると、やっぱり、プロバイダーには別々に加入しなければならないのでしょうか?
父は、あまりインターネットはしないと思うからと、
ドコモのP-inコンパクト(PHS)を買ってきてしまいました。
でも、いくら通信料のみとはいえ、その通信料自体が一分15円と、とても割高です。
おうちにパソコンが二台ある場合、どうすれば、効率良く、且つ、経済的にインターネットを利用することができるのでしょうか?
ぜひぜひ、このパソコンビギナーの私共に教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私は、今現在3台のPCを使っています。
メインで、ほとんどインターネットをしていますが、
以前は、セカンドのノートでしていました。
後、私の自宅の回線は、ISDN回線です。
この環境で、2台のPCでインターネットをしていました
別に、プロバイダー(以降 プロバと )に関しては、
別のプロバに加入しなくても良いと思います。
私の時でも、普通に出来ましたから・・・。
だから、メールアドレスもそのままでOKだと思う。
つまり、1台はISDN回線で繋ぎ、もう1台は
アナログで繋ぐ事になります。
2台で、アクセスしても2つのページを開いたのと
同じ状態と云う事のようです。
もし、どうしても別のプロバが良いと云う事であれば、
無料のプロバの『ZERO』をお勧めします。
年末年始のランキングで無料プロバの中でNo1でした。
つまり、最良のインターネツト環境であると
多くの人から評価されたようです。(私は、使ってない)
後、出来れば回線を『フレッツ』か 『ADSL』など
月額の固定料金にする事をお勧めします。
そうすれば、通信時間を気にせずに出来ます。
回答、ありがとうございました。
易しい文章での細やかな説明は、分かりやすくて、とても助けになります。
おまけに、URLまで載せて頂いて、本当に感謝しています。
お礼が遅れてすみませんでした。
No.10
- 回答日時:
私の家も現在ノートとデスクトップの2台パソコンがある状態です。
で、家の場合はネット中にでもいつでも電話が取れる状態にありたかったのでTA(ターミナルアダプター)を購入してISDNにしました。その後ノートパソコンを購入したんですが、あいているTAのポートに電話線をつないでノートはアナログ回線で使用してます。
ちなみにプロバイダーは一箇所だし、アドレスもひとつです。(サポートセンターに事前に確認済み)
この方法だとそれほど難しくはないし、手続きも面倒ではないと思います。
回答、ありがとうございます。
お礼が相当遅くなってしまって、すみませんでした。
やっぱり、TAを付けるのがいいのかな?
ADSLにした場合、どうなんだろう・・・?
No.9
- 回答日時:
私も最近パソコンを買い換えたので古い方を父が使っているのですが、TAをワイヤレスで子機が増やせるタイプのものにしてます。
(私のはNECのAtermIW50/RS20セットですが)プロバイダは1つです。子機をもう1つ追加して買えばベストですが、お父様があまり頻繁にインターネットに繋ぐ必要がないのであれば、親機と子機1台ずつ購入して(大抵セットで売ってると思います。)いつもはspitzさんが使われるパソコンの方に接続しておいて、お父様がインターネットに繋ぐ時だけ、spitzさんのパソコンからはずして、お父様のパソコンに繋ぐというのはどうでしょう?無線LANにしようかとも考えたのですが、マンションとか壁の厚いところだと上手くいかない事があると新聞に書いてあったのでまだやってません。
お父様がメールアドレスが必要なようでしたら、プロバイダをAOLにされてはいかがでしょう?「1つのアカウントで7つまでメールアドレスがもらえる!(追加料金なし)」と言うのが売りなので。
ワイヤレスのTAはオークションだと数も結構出ているし、値段もかなり安くなってますよ。
フレッツについては他の方が書いていらっしゃるので省きますが、この前、新聞「3月から3600円になる(予定)」というのを見ました。
回答、ありがとうございます。
TAのことが詳しく書かれていて、とても参考になりました。
助言の中に細やかな気配りが伺えて、とてもありがたく思っております。
お礼が遅くなってすみませんでした。
No.8
- 回答日時:
#3のhooさんのおっしゃる方法がいいと思います。
電話料金は月額4500円(間もなく3600円に値下げという情報がありま)。プロバイダー料金も多くは2000円程度ですから、合計6500円ほどで、つなぎっぱなしにできます。いちいち接続する必要がありませんから、楽です。メールアドレスの追加は1つ250円くらいです。現状の費用と比較してどうでしょうか?NTTのフレッツISDNは、地域により、まだ対応していないところもありますので、NTTのHPを参照してください。
お父さんとあなた以外のご家族も、一緒に使えますよ。
ISDNにすると、PCをつなぎっぱなしにしているときでもほかに電話が使えます。そちらのストレスも感じずにすみます。
ちなみに私の会社では、この方法で20台くらいつないでいますが、ほとんどストレスは感じません。
回答、ありがとうございます。
詳しく、料金の計算までして頂く、細やかな配慮に、感謝感謝です。
私はISDNにもあまり詳しくないので、これを機会に勉強させて頂きます。
分かりやすい助言、ありがとうございます。
お礼が遅れてすみませんでした。
No.7
- 回答日時:
2台同時に接続しないで、モデム使用でしたら、いちばん簡単なのは電話の自動切換え器(1800円くらい)を買って、電話回線とモデムの間につけます。
パソコンのモデムから信号が出ると、自動的に先に信号の出たほうが電話回線を捕捉して通信します。
これで、プロバイダーの家族会員でメールアドレスを追加すれば、別々に使えます。
メールアドレスが足りなければ、フリーのメールアドレスを使えます。
我が家はこの方法で使っています。
不明な点は補足願います。
回答、ありがとうございます。
なるほど、こんな方法もあるのですね。
ここでは、本当に色々な助言が得られて勉強になります。
お礼、遅れてすみませんでした。
No.5
- 回答日時:
私の家では妻と私がそれぞれ別々にパソコンを使っていて
両方ともインターネットを利用しています。
電話回線はISDNを利用していて、これだと2回線別々に利用することができます。
私のパソコンはTAに通信回線で直接つなぎ、
妻のパソコンは内蔵モデムでアナログ回線に繋いでいます。
電話の契約はテレホーダイで主に夜中に使っています。
電話の使い方としてはシンプルでかつ経済的ではないかと思います。
プロバイダーですが、契約によって複数の方が
同時にログインできる契約をしている会社もあります。
この場合料金もその分多くかかったりします。
最も経済的なのは完全無料のプロバイダーライブドアに加入することではないでしょうか。
最近回線の強化を行ったので繋がりにくくなることがほとんどなくなりました。
これでしたら電話代だけでインターネットを利用できます。
お薦めです!
回答、ありがとうございました。
実生活に基づいた、平易な表現の説明は、私のようなパソコンビギナーには、とても分かりやすかったです。
お礼が遅くなってすみませんでした。
No.4
- 回答日時:
ホームネットワークを使っては。
パソコンのOSが分かりませんが、Win98SE又は、WinMeのどちらかと、Win95、Win98(もちろんSEでもMeでもかまいません)の2台とします。
LANボード又はLANカードとクロスケーブルで2台を繋ぐと、ホームネットワークウィザード(アクセサリの通信の中にあります)を使って、インターネットに同時に接続できるようになります。
例 Meでインターネットに接続できる環境を作っておきます。他のPCのIEをクリックして接続をするとMeのダイヤルアップ接続が自動的に動いて、モデム等を通してプロバイダーに接続します。他のPC、Me両方のPCで同時にそれも電話回線1本でインターネットが楽しめます。ただし、ダウンロードを同時に実施すると回線速度が半分になります。
試してみてはいかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ISDN回線にしてルーターを使うと(ルーターによる)複数台のパソコンが同時にインターネト接続できます
ただし、接続プロバイダーは1箇所です
その他にプリンターとかハードデスクなどを複数のパソコンで共有できます
また、別なプロバイダーで同時にインターネットする場合
電話器用にアナログ用モジュラー端子が複数あるので
モデムを繋げば別のプロバイダーにも接続できます
ちなみに、フレンツISDNだとインターネットの月額通話料が固定制です
詳しくはNTTで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅のwifiのIPアドレスが実際...
-
IPoE対応ルーター01の不都合と...
-
IISやApacheのログにあるIPア...
-
光ファイバーって何本あるので...
-
フリーメール
-
フリーWiFiのIPアドレス開示請...
-
IPV6のIPアドレスは変更できま...
-
プロパイダー通報されましたw...
-
ホスト規制やIP規制について
-
インターネット速度テストで、...
-
WiFi 5GHz帯での接続が切れる
-
二台目のPCにOCNを使用するには?
-
ルーターの接続について elecom...
-
ネットが 繋がりにくい
-
デジタル専用線詳しい人教えて...
-
NTTのPR400KIのPPPが消灯状態で...
-
デリヘルの架空出勤について
-
ひかり電話ルーターで無線LAN接...
-
エレコム wrc-733febk-a を購入...
-
プロバイダでは、閲覧したHPは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅のwifiのIPアドレスが実際...
-
EXCEL VBAでACCESSに接続時にエ...
-
Realtekとは?
-
IPoE対応ルーター01の不都合と...
-
光ファイバーって何本あるので...
-
一家で2台のパソコンを使う場...
-
★困ったときに利用するサポート...
-
新しいパソコンのネット設定など
-
接続先ユーザー名がわからない
-
プロバイダと常時接続でも、グ...
-
BBR-4MG 有線ブロードバンドル...
-
フリーコムでダイヤルアップ接...
-
液晶テレビにLANケーブルをつな...
-
大学のプロバイダは??
-
接続の度にIPアドレスが変わ...
-
pr-400mi というnttの機械を使...
-
インターネットが繋がらない
-
1台のPCでプロバイダー複数契...
-
ログイン履歴のIPアドレスが時...
-
インターネットプロバイダーと...
おすすめ情報