dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いろいろお聞きしたい事があるのですが、

まず一つに
HIP-HOPでよく使われる「ボン、ボン」っていう体に響く音ありますよね?
あの音の名称とは何というものなのでしょうか?


次に
ライブとか行くと、先ほど挙げた質問の音がやけに大きいですよね?
あれはどうやったらそうなるのでしょうか。。
専門的な高価な機械や機材が必要なのでしょうか?
一般人では普段聞いてる曲をそうできないのものでしょうか。。

わかりにくい質問でスイマセン。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

HIP-HOPでよく使われる「ボン、ボン」は「バスドラム」の音です。


ドラムセット真ん中の床に置いて、ペダルを踏んで叩くものです。
通称、バスドラ。
もしくは、そのバスドラの音を電子的に再現した、エレキのバスドラ、サンプリングのバスドラの音です。

自宅で、重低音を実現するには他の方もいっておられるように、ウーファーというスピーカの一種を買えばいいですが、近所迷惑なのも確かです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
なるほど。バスドラムですか!!
ありがとうございます。

音楽に関しては無知なもので
HIP-HOPとドラムってあまり関係のないものかと思い
勝手に頭の中から外していました。

他の方にもお返事したのですがあくまで自分はiPodやウォークマンのような携帯機器での使用が目的であって、
その低い音だけのボリュームをあげることはできないものかと思ったんです。

以前知り合いの車に乗せてもらった時、そのバスドラムの音だけを上げたり下げたりしていたのがすごい魅力的に思えたので出来ないものかと・・・。

補足日時:2008/04/30 15:11
    • good
    • 0

質問から回答が3つの方向へ広がってます


1.「ボンボン」の音源(Sound Source)
バスドラ、キックとか言われ、ドラムセットの真中にあり左足で踏むと「ボーンボーン」と鳴ります。へヴィな音を出す時は、バスドラの手前側の皮に雑巾を重りで押しつけ、音をシャウト(短く殺す)すろ「バスバス」となります
ちなみに、メインの小さい太鼓がスネアドラム(バネが下側についてい)、その上方にタムタム、右側の大きい太鼓がバスタム又はフロアードラム、左足で踏むシンバルがハイハットです

2.重低音を部屋で再生
一般家庭用のステレオ装置ではイコライザーの選択で100HZ以下をブース(持ち上げる)とそれなりの音が聴けますのでお手持ちの装置で試してみましょう。
但し人間の聴覚は小さい音ほど低い音に対して鈍感になります。これをラウドネスカーブと言い、その逆の補正イコライザ(周波数補正)補正モードを持っているものがあります
風圧として体感できる位に再生するためには、それなりの大音量と、専用のスーパーウーファースピーカとプロセッサが必要です。一般家庭では近隣騒音で実現困難です。レコード大賞発表会場の新国立劇場など公共劇場ホールや映画館では必ずこのシステムを持っています。
また重低音ほど音の指向性(音が飛んで行く方向)が無指向(360度の方向)となり、中高音用のスピーカのようにステレオフォニック効果を得るための配置は不要です。ハイビジョン音再生配置でスーパーウーファースピーカ(SLF:Super Low Frequency)はセンタースピーカのすぐ近くに配置します

3.i-Podで低音を持ち上げ迫力ある音に!
i-Tuneで「表示」⇒「イコライザを表示」でプリセットされた周波数補正を選択できます
i-Podと同期をとるプレイリストで、すべての曲を選択、右クリックでプロパティを選び、「イコライザプリセット」から例えば「Hip-Hop」を選び、チェック欄にマークつけます
この状態からi-podへ同期転送するとイコライザ補正された音がi-podで再生されるはずです
    • good
    • 0

重低音レベルの調整の前に、あの「ドゥーン」という重低音は、スピーカーやイヤホンの性能によって再生できる物と出来ないものと分かれてきます。


周波数帯域というものがスピーカーのスペックなどに記載されていますが、○hz(ヘルツ)~○khz(キロヘルツ)の○Hzが低ければ低いほど重低音が出やすいです。ただし、ブックシェルフスピーカーでは周波数帯域が低くてもあの特有の重低音を出せない物が大半を占めるので、やはりウーファーを追加するのが良いと思います。
逆にイヤホンの場合は、ある程度値段が高くて、周波数帯域が低い物であれば、あの重低音は十分に再生可能です。

ご存知かとは思いますが、ポータブルデジタルプレーヤーやコンポにはイコライザーという機能が備わっている場合が多く、この機能で重低音の調整も可能です。直接低音を変化させる機能が付いている場合もありますし、「POP」「ROCK」「DANCE」など、様々なシーンを想定してあらかじめセッティングされている場合もあります。
    • good
    • 0

ライブハウスは通常、コンクリートでできていて音が反響します。

ですから一般家庭で一番近い条件なのが倉庫、風呂場など硬い壁に囲まれた空間です。機材だけでは低音が増えるだけで包み込まれるような快感は得られないと思います。一度同じ機材で和室と洋室で聞き比べてください。洋室の方が多少ライブハウスに近づく筈です。ポイントは低音の量+部屋の広さ+残響です。
    • good
    • 0

名称は知りませんが・・・




重低音出すには其れなりの機材が必要ですよ。

一番簡単なのは重低音専用のスピーカーを使う事。
「スーパーウーファー」「サブウーファー」等と呼ばれる物ですね。

1発じゃ足りない時は2発3発使用すると迫力が出ます。

他にも出す方法が有り、ググれば出てくるかと。


ただココに大きな問題があります。この低音も含め重低音は通ります。
声の低い男の声が以外に響くのは音が低いためです。
よくライブハウスの外でドラムの音が聞こえますよね。

また、アパート等ではたとえ1階でも建物全体に音が回りますし、
端と端だからといって音が届かない訳では有りません。

よく最上階なのに屋上から音がするというのは下の階の音が
回りこんでいるからです。

それからマフラーやオーディオで低音を響かせて走る車がありますが
重低音はたとえ50メートル離れても聞こえますから。
ボリューム(音量)が高いと響きます。

ですのでどのような状況で鳴らしたいのかはわかりませんが
くれぐれも回りに迷惑を掛けるような使い方をなさらないでください

少なくても貴方はこれを読んだ以上そのような使い方をなさらないで
具合悪い人の耳元で”ドタバタ"すればうるさいでしょう??
人の事を考えて他人から尊敬されるユーザーへなって頂きたい。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
ウーファー、ですか!

自分はiPodなどの携帯機器での使用が目的で
その低い音だけのボリュームをあげることはできないものかと思ったんです。

自分も騒音に対しては以前被害にあっているので
普段からコンポなどはあまり使わず携帯機器に頼る事が
多いのでその辺のマナーに関しては大丈夫です。

あくまで自分だけ聞きたいということが目的なので。

補足日時:2008/04/30 15:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!