
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
超・難しい質問ですねぇ 藁
ドミソ → ソシレ → ファラド → ソシレファ → ドミソ
と動かしてみます。ドとミの間は全音、ミファは半音ファソは全音。
この理屈で、次のソシレ ファラド ソシレファも やって
見てください。ソシレファは少し濁った感じ、で、ドミソに
戻ります。
次に、
ラドミ → ミソシ → レファラ → ミソシレ → ラドミ
と動かしてみます。ラドミの間は半音が入り、ドミの間は
全音です。 同じように、次の短調も間の距離を測ってください。
正確に言えば難しくなってしまうのですが、
長和音は明るく、短和音は暗く 感じるのは、
半音の入り方のようですね。曲の進行におきまして、
ソシレファ あるいは ミソシレ と動かすのは
あえて、不安定な音を作っておいて、ドミソ 又は ラドミ
(安定終止)に持って行くためです。
★ 楽典理論 これ以上 易しく 書けないよ。
No.8
- 回答日時:
再投稿になります。
長調でも楽曲のテンポ、リズムによっては暗いものもあれば短調でも明るいものも多くあります。
西洋古典の場合、調が移り変わる転調が多用されますのでモーツァルトの短調の曲の場合では常に短調にとどまっているわけではなく、長調に移り変わって行くことがほとんどなので短調=暗いと断定はできません。交響曲第25番と40番が典型です。
長調も同じで、交響曲第○番○長調といっても第1楽章の出だしが○長調というだけで途中で短調も出てくるので明るく感じる部分もあったり暗く感じる部分もあったりして本当に表情豊かです。
ポピュラーでも大塚愛さんの「さくらんぼ」は軽快で明るい曲というイメージを持たれると思いますが「泣き泣きの自転車の~」の部分はイ短調でよく使うラドミの和音で暗く感じますね。「プラネタリウム」の出だしはニ短調ですがサビはヘ長調という構成で明るい暗いと一面的に決め付けられない情緒あふれる雰囲気が漂っています。
再度ありがとうございます。
具体的に例を挙げていただき、とても参考になりました。
聴き比べてみます。
どうもありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
基本的にはNo.4さんの意見に賛成。
ただ、慣習というより民族性でしょうかね。3、4分で終わるポップスや歌謡曲の世界では長短どちらかでコトタレリ的なものが多いですけど、15分以上みたいなクラシックの世界ではほとんどの曲で長短両方の世界を行ったり来たりです。また、長調だけという感じの曲でも和音は短和音がいっぱいです。
現代の一般的な音楽が長調と短調の二つしかない、という事実も「明るい」「暗い」の二極化に影を落としているのかもしれません。
「モーツァルトの長調は悲しくて短調は明るい」という人はオレの友人の中にも少なくありません。曲によっては納得できる意見です。
No.3のcato01さん(最近よくお見かけしますね)の回答でふと気づいたことがあります。
do-mi-soとdo-mi♭-soを比べてみますね。
do-mi-soの和音をゆっくり下から重ねて弾くと基点のdoから高みへ広がっていく感じがするのに対して、do-mi♭-soのばあいは下へ引っぱられるような、うつむき加減な感じがしませんか? do-miの長3度とdo-mi♭の短3度の違いがこんなにも違うと、あとから重ねられたsoは同じ音なのにベクトルが全然逆になっているような気がします。
こんなことが短調=悲しい・暗いという感覚に影響しているのかもしれませんが、やはり音楽をそういう視点で見ることには抵抗を感じます。
詳しくありがとうございます。
安易に考えない方が良いのですね。
ご意見、参考にさせていただいて、ゆっくり色々な曲を(改めて)聴きなおしてみたいと思います。
No.5
- 回答日時:
短調でも、楽しげというか、明るい曲はたくさんありますよね。
交響曲などは短調でも激しい曲が多いため、悲しくは聞こえないと思います。
悲しく聴こえるのはテンポのせいではないでしょうか?
小さい子に音楽を教えるとき、「悲しそうなのが短調」という素人はよくいますが、この教え方を受けた子供は速いテンポの短調も、長調だと思ってしまう子が多いと思います。
で、本題ですが私的に短調にはゆっくりめのテンポの曲が多いと思います。
そのことから短調は悲しいといわれるのかもしれません。
また、音楽は脳にいいということは科学的にも証明されていますが、短調の倍音の比率は脳に悲しい影響を与えるのかもしれません。
ご回答、ありがとうございます。
以前集めたクラシック全集のCDがありますので、時間をかけて聴きながら、調べてみたいと思います。
どうもいありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
物理学的説明はNo.1番さんがして下さったので楽器を使ってお話をさせていただきますね♪
長調はドミソで短調はレファラの和音がメインですね♪
ドミソの音列は比較的自然に出てくるので人間の耳に心地よいのでは★
バルブのないベルと細長い管に取手とマウスピースという超シンプルな昔のトランペット、すなわち軍隊らっぱをご存知でしょうか?あるいは中世ヨーロッパの騎士が味方との合図や連絡に使っていた角笛でもかまいません。
これらは金管楽器の祖先ですが19世紀半ばまで重要な楽器でもありました。このシンプルならっぱは最も弱く吹くと鍵盤の下から数えて二つ目のドの音が出ました。そしてもう少し強く吹くと1オクターブ高いドが出ました。さらに強く吹くとソが次ぎは「一つ上のド、次ぎはミ、次ぎはソ」、次ぎはシbでその次ぎはもう一つ上のド.....といったぐあいです。
ちなみに、モーツァルトのオケのトランペットなんかはドミソしか音を出しませんよ(゜o゜)そやから彼の曲は明るい感じのが多いとも言えるんや♪
ただ、あくまでも上で書いたことは和音から受ける感じの話であって実際の曲では長調でもゆったりと演奏すれば悲しげになりますし短調でもロックやユーロビートなんかは悲しく感じませんのでクラシックでも同じ事で一概に言えない面もあります。というかかなりあるで(゜o゜)。
参考URL:http://www.basso-continuo.com/Musik/Dok014-j.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
- クラシック (続)クラシック?この曲名を教えて下さい(楽譜付) 2 2022/05/23 19:00
- 洋楽 洋楽ポップスのだいぶ昔の作品で、変ト短調の作品 1 2023/04/15 18:43
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- 作詞・作曲 過去三年間新しい曲を聴いてない音楽家志望の高校生からの質問です 5 2022/10/03 02:22
- カラオケ 何故知らない曲でも音程のズレに気付けるのですか? 質問を見て頂きましてありがとうございます。 上手く 8 2023/02/03 01:41
- 作詞・作曲 なぜおかあさんといっしょで流れる曲は、明るい曲調や長調のものが多いのでしょうか? 短調や暗い内容の曲 5 2023/01/11 15:38
- 作詞・作曲 【作曲で大事なこととは?】 作曲において重要なのって、音楽理論や楽典の知識もそうですが、ジャンルとそ 7 2023/04/09 04:46
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲名を教えて下さい
-
出だしがこんな感じの曲の名前...
-
○○短調の曲が悲しげで、△△長調...
-
ピアノのアルペジオの弾き方
-
経過和音について
-
天気雨って不吉なんですよね? ...
-
オーケストラ、実音について教...
-
「月光」が弾けません。
-
2分の3拍子の拍の取り方
-
楽譜に書いてあるComodo(コモ...
-
8分音符に斜線がついている場合...
-
楽譜の1番上の線にかかってる斜...
-
花のワルツの運指
-
右手と左手のリズムが異なる場...
-
Piano 右と左
-
この //の記号は何の音を表すか...
-
ヘ音記号 音符 楽譜 読み方 ど...
-
メトロノームの使い方
-
4分の4拍子と8分の8拍子のちが...
-
楽譜で2段目?って何て呼びます...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
曲名を教えて下さい
-
ドッペルドミナントについて(ヤ...
-
手が小さい子のトルコ行進曲(...
-
トリルは上の音から?それとも...
-
「月光」が弾けません。
-
ドの♯とレの♭は同じ音ですか?
-
ピアノのハノンで音階の覚え方...
-
ラフマニノフピアノ協奏曲第2...
-
シ♭レファって、何三和音ですか?
-
オーケストラ、実音について教...
-
ツェルニー30番の本の9番の質問...
-
ピアノ ペダルについて
-
ベートーベン、ピアノソナタ悲...
-
楽譜の読み方を教えてください
-
合唱の時のテナーがソプラノに...
-
音の名前 (3点ハとか言う言い方)
-
ハ長調とかイ短調って何?
-
メンデルスゾーンの「厳格なる...
-
曲を聴いただけで弾けるのは何...
-
シベリウス・ヴァイオリン協奏...
おすすめ情報