dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Thunderbird2を使っております。ヘッダーを全部表示させようとすると画面に収まりきれず、しかもスクロールもできません。なんとかなりませんでしょうか?

A 回答 (7件)

#6です。



先に紹介したリリースノートは、Ver1.5のものですが、Ver2.0になって、デフォルトでは[chrome]がなくなったのかも知れませんが、私もかなり以前の操作で記憶が定かでないです。
で、確認操作をしてみました。

Thunderbirdを終了した状態で、現在のchromeフォルダを(中の設定ファイルを入れたまま)デスクトップに移動して、Thudnerbirdを起動したら、フォルダツリーのフォントの大きさも今回のheader表示も全て元のデフォルトの状態に戻って起動されました。

次に、Thunderbirdを終了して、chromeフォルダを元のプロファイルフォルダ内に戻して(実際は、右クリックのドラッグによるコピー)、フォルダを閉じてThunderbirdを再度起動したら、設定ファイルが効いて、希望の状態に戻りました。

ということは、chromeフォルダを含めて新規に作成して、プロファイルフォルダに入れてやればよい、との結論になりました。
(裏付け参考ページ)
http://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom/mozilla/ …

手順としては、スペルや大文字小文字の区別も間違えないように

○デスクトップに「chrome」名のフォルダを作成
○メモ帳を起動して、最初の行に頭から先のURLに貼り付けました「必要な記述文を」選択コピーして、貼り付け

○ファイル→名前を付けて保存→保存先をデスクトップのchromeフォルダ内にして、ファイル名を「userChrome.css」として保存を実行
○chromeフォルダを開いて、「userChrome.css.txt」の上で右クリックして「名前の変更」で「.txt」をbackspaceキーで削除して確定→拡張子変更操作へのダイアログの警告を無視して「はい」を選択(アイコンが変わります)

○プロファイルフォルダを開いて、chromeフォルダのコピーをその中に置いて、プロファイルフォルダを閉じて、Thunderbirdを起動して確認

で良いと思います。
試してみてください。

なお、他にあるchromeフォルダは、別の役目を持って機能していますから、そのままにしておいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出来ました。縦にスクロールが可能になりました。有難うございました。

お礼日時:2008/05/03 13:52

%APPDATA%\Thunderbird\Profiles\xxxx.defaultの下層にchromeがない!!!



変です。
Extensionフォルダにも個々の拡張機能毎にchromeはあります。

質問を閉じないで待っていてください。
ちょっと考えてみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、xxx.defaultのすぐ下にはchromeはありませんでした。extensionsの下もあるのはxxx(任意の文字数字列)のフォルダがあるだけでその下にやっとchromeを見つけました。
ご面倒をおかけしてすみません。よろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/05/03 06:43

#4です。



先ほどのNo(#5)表示は、間違っていたですね。
補足しておきます。

もしも、先ほどのchromeフォルダに、何もない場合は、やはり、userChrome.css.txtというファイルをメモ帳から作成してデスクトップに保存し、[.txt]を削除したものをchromeフォルダに入れてやることになります。

で、そのファイルの最初の行には、userChrome.cssと入力しておく必要があります。
追加文は、次行から貼り付けてください。
私のものには、多分、画面のフォルダツリーの文字フォントの大きさがデフォルトでは小さいので、これを少し大きくするための追加をしていたようです。※何かを参考にしたようですが、もう忘れていました。
現在、次のようになっていますので、貼っておきます。

userChrome.css
#threadTree treechildren {font-size:16px !important;}
#collapsedHeaderView .headervalue, #collapsedHeaderView{font-size:14px !important;}
#expandedHeaderView .headerValue, #expandedHeaderView{font-size:14px !important;}
#folderTree{font-size:14px !important;}

#msgHeaderView {
max-height: 14em !important;
}
#expandedHeaderView {
overflow: auto !important;
}

参考でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。No.6のご回答にある調べがついたところで、あるべきchrome folderの場所がはっきりするのでそこでTryしてみます。

お礼日時:2008/05/03 06:47

#5です。



>でも\Program Files\Mozilla Thunderbirdにはchromeはありますが、その中にuserChrome-example.cssは見当たりません。

こちらではないです。

>\defaultsのフォルダの中にprofileというフォルダはありますが、その中にもuserChrome-example.cssはありませんでした。

\Profiles\任意の文字数字.defaultsの順では、ないですか?

この.defaultのフォルダが、いわゆるプロファイルフォルダと言いますが、その更にその中にchromeというフォルダがあって、その中にuserChrome.cssあるいはuserChrome.css.txtファイルがないですか?

確か、userChrome.css.txtの[.txt]の部分を削除して(拡張子の変更になるので警告が出ますが、無視してOKすると、アイコンが変化します)も、良かったと思います。
なければ、メモ帳を起動して、ファイル名がuserChrome.cssというtxtファイルを作成して入れても良かったような気がします。

>”C:\Program Files\Mozilla Thunderbird\thunderbird.exe" -p

これは、「thunderbird.exe -p」と入力しても同じ結果ですが、
defaultという名前のプロファイルしかない場合は、余り意味がなく、それ以外に新規のプロファイルフォルダを作成して、そのプロファイルを使用してThudnerbirdを起動する場合(この場合は、真っ新のThunderbirdになります)や、削除する場合、複数あるプロファイルがある場合に切り替えて起動する場合に使用するのがメインで、プロファイルマネージャーを起動する方法です。

Firefoxの場合は、プロファイル毎に全く違う拡張機能を入れるとか、使い分けができて便利です。
今回の場合は、用はないと思います。
拡張子は表示されるように設定されているようなので、そのままの状態でちょっと調べてみてください。

なお、私も試してみましたが、縦方向はスクロール可能になりました。横方向は、本文のスクロールバーが表示されるようになっていますから、header表示用の追加はかなり難しいかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にたびたび有難うございます。
検索で%APPDATA%\Thunderbird\Profilesへいきましたら、仰るとおり”任意の文字数字.default”が出てまいりました。その下に幾つかのファイルとフォルダが2つあり、一つが”extensions”、もう一つが”Mail”でした。”extensions”をあけるとまた任意の文字列のフォルダがあり、そのフォルダの中に”chrome”がありました。つまり
%APPDATA%\Thunderbird\Profiles\xxxx.default\extensions\xxxxx\chrome
です。しかしその中にはviewheaders.jarしかありませんでした。これはヘッダの中味を見るような名前ですが、このままの形では開けませんのでこれ以上は進みませんでした。結局userChrome.cssは見つかりませんでした。
thunderbird.exe -pの件はご指導有難うございました。
最後にお書きになった情報では、Header表示の横スクロールは難しいということで御座いますね。

お礼日時:2008/05/03 00:00

#1です。



デフォルトのヘッダ画面は、コピーも出来ませんし、困りますね。
「メッセージのソース」は、テキスト画面のようですから、一部を選択コピーも出来ますから、編集をする場合は、こちらの方が便利そうですね。
なお、Thunderbirdでは、デフォルトではメール本文などの一部選択の印刷機能がないのですが、最近アップデートされた「Printing Tools」では可能になっています。
(作者のサイト)
http://nic-nac-project.de/~kaosmos/index-en.html

メッセージのソースでも使えるかどうか確認していませんが、デフォルトのメール画面では、ヘッダの一部選択が不可なので、ソースの印刷時だと出来るかも知れません。※まだ確認していませんが。

#2さんの方法は、userChrome.cssに、ページにある

#msgHeaderView {
max-height: 12em !important;
}
#expandedHeaderView {
overflow: auto !important;
}

をuserChrome.cssに追加貼り付けたらよいのでしょうが、試すには、次あたりが参考になります。
(プロファイル)
http://thunderbird.geckodev.org/index.php?%E3%83 …
(設定ファイルの編集)
http://www.mozilla-japan.org/support/thunderbird …

プロファイルフォルダは隠しフォルダ内にあって、設定データを保存していますから、バックアップしておくと、後々状況を復元する際に利用できます。
一度、覗いてみてください。

参考でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Printing Toolsの情報有難う御座いました。
ところでお教えいただいた(設定ファイルの編集)の記事では、このuserChrome.cssはプロファイルフォルダ の中にある chrome というサブフォルダのuserChrome-example.css というサンプルファイルを直して-example という文字を取り除いて利用せよ、とのことでした。でも\Program Files\Mozilla Thunderbirdにはchromeはありますが、その中にuserChrome-example.cssは見当たりません。また¥defaultsのフォルダの中にprofileというフォルダはありますが、その中にもuserChrome-example.cssはありませんでした。
(プロファイル)のURLを参考に”ファイル名を指定して実行”のところに
”C:\Program Files\Mozilla Thunderbird\thunderbird.exe" -p
をいれたところdefaultというfileはでてきました。しかしそれをダブルクリックして編集するFileはあらわれず、自分のアカウントのThunderbirdが起動するものでした。
どうも判っていない素人すので困っております。

お礼日時:2008/05/02 22:23

私も同じく、なんとかならないかなぁと思っていました。


昨日は見つけられませんでしたが、今朝、解決策につながるか?の道を見つけました!

http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=2 …

ここの
max-height: 12em
あたりを数値を増やすと、とりあえず下は切れずにスクロールできるようになりました。
max-height をmax-width にしてなんとかしたら、横も切れなくなるのでは?と思うのですがまだ確認していません。

少しでも参考になればと思い、書きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報大変有難うございました。userChrom_example.cssを参考にuserCherom.cssをつくらなければならないようですが、素人でプロファイルフォルダーがどこにあるのかもわからない次第です。

お礼日時:2008/05/02 09:07

そうですね。


横に長くなって、メールを開いた画面を横一杯にして、ウィンドウ自体を横にスライドしても表示が切れるメールもありますね。

その解消策として拡張機能もあるのかなと思いますが、

ヘッダを見たいメールを選択して、本体のメニュー「表示」→「メッセージのソース」で全てが見えるようになり、保存なども可能ですから、これでいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございました。確かにこれをつかえば見ることができることがわかりましたし、印刷できることもわかりました。
一方切れたヘッダーのMailを試しに印刷したら、これのヘッダーもすべて改行して印刷されました。これも当たり前なのでしょうね。でも、なんとかならないのか、という思いも残ります。

お礼日時:2008/05/02 09:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!