重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

7月に出産を控えています。
初めての出産で不安ばかりです。
出産後の家事についてアドバイスをお願いします。

私は現在、旦那の両親と弟と同居をしています。
私の実家は母が既に他界しているため、父しかおりません。
里帰りした場合、父に食事は朝食・夕食は簡単なもので準備してもらえそうで洗濯やお風呂の準備などやってくれると思います。ただ夜7時以降に仕事から帰ってきての準備となりそうですが。
毎日洗濯しなくても2日に1回でも大丈夫なように子供の肌着は多めに買い揃えました。
義母に里帰りの話をしたところ、沐浴など大変だし出産後は動いてはダメなのよ、うちにいていーから。と言われました。
私の親戚の叔母に相談したところ、現在同居しているのに父しかいない実家に里帰りするのはおかしいし、義母が孫の面倒を見るのを楽しみにしているのだから、里帰りすべきではないと言われました。
ただ、私的にはやはり義父母、弟に気を使うし、実の父ならアレしてコレしてと頼めるのですが(洗濯・食事など)、義母に食事、沐浴を手伝ってもらえても、洗濯(旦那、子供、私の衣類。もちろん私の下着を除く)までもお願いは出来ません。また、旦那に洗濯を頼んだとしても仕事が遅いので無理そうです。
それと、実家に里帰りしたら産後の体調をみて一ヵ月ちょっとしてと調整して帰れそうですが、同居のままだと一ヶ月したら動き始めないと悪い気がして・・・。
同居をされていて里帰りをされなかった方の家事はどのようにされたのか教えて下さい。
また、上記のような状況で里帰りすべきか、残るべきかアドバイス願います。

A 回答 (6件)

ANo.1書いた者です、お答えします。


そう、一人目の時は義父母にいろいろしてもらいましたが(掃除、洗濯、食事)義父母の性格もあったんでしょうね、むしろ「嫁は今は家事やるな、母乳が出るようとにかくメシは食え」みたいな感じで押し切られてたので逆に自分でしたくても任せるしかないという感じでした。
でも、ANo.2さんのおっしゃるとおり産後の経過が良好なら多少のことは自分で出来ちゃうのも確かなんですけど、私の場合一人目のときは会陰切開した傷の治りが悪く乳腺炎も起こしたりして立ち歩くのがツラかったので、誰かに任せるよりなかったというのもあります(二人目のときはトラブル無かったので自分で布おむつの洗濯とかしてました)。
出産前は産後の体調がどうなるか予測がつきませんから、「自分」だけをアテにするのは危険かも知れません。かと言って義父母がムリヤリに世話を焼いてくれるのもそれはそれで気を遣ってしまうことでしょう。
ANo.4さんのおっしゃるように、「お父さんの世話になれるのは最後だろうから...」というのが、自分に対しても、周囲に対しても、納得のいく答えになるかも知れませんね。
どうぞご無理をなさらず元気な赤ちゃんを授かってくださいね。
    • good
    • 4

私の場合ですが父母がすでに他界しているため


育児は一人でやっています

家事はもちろんはじめのうちは慣れないことばかりなので
ちょっと戸惑うこともありましたが
結構一人でもやれるもんですよ?

でも同居されてるんですよね?
もし義母と仲がよろしければそのまま里帰りせずに
子育て経験がある義母にお手伝いしてもらうことをオススメします

でも出産後も精神的なことを考えるのならばなんでも言い合える
実父がいらっしゃる実家に帰るのも手かもしれません

たしかに出産後2ヶ月は働いちゃだめなんで
結構体がしんどい思いするんですよねぇ
自身が思うよりも体は相当な体力消耗しているので
たぶん助産師さんにも言われると思いますよ
2ヶ月は安静にお母さんの体もゆっくり回復していきましょうとw

本人が一番ゆっくりできる場所を選んだほうがいいと思われます
    • good
    • 1

同居して何年目でしょうか?


私は同居して7年目になりますが、気兼ねなく家事が頼めるようになったのはここ数年のことです。
それまでは遠慮もあったりでなかなか”甘える”ということはできませんでした。

なので、同じ立ち場に立った場合を考えると、義両親達との円滑な交流を優先するべきか、自分の気持を優先するべきか、質問者さん同様迷ったと思います。

ただ思うのは、「産後の里帰り」は今回きりになるだろうな、ということです。
二人目が産まれたら、上の子のお世話もありますし、もう実父には負担が重いでしょうし、一緒に住む義両親の方がよっぽど頼りになる状況になっているでしょう。

私なら、ですが上記の理由を夫に伝えて理解してもらい、妻の後押しをしてもらえるよう話を合わせ、義両親には「実父が面倒をみたいと言ってくれているので」と、実父がそれを望んでいるとう方向で伝え「里帰りしてみてもし大変なようなら早めに帰って来てもいいでしょうか」と、義両親を頼っているということも伝えると思います。

産後は肉体的な休息も大切ですが、赤ちゃんのお世話をストレスなくできるよう心も休息できることも大切です。
肉体的な面でいえば、義両親にお願いするのが一番だと私も思いますが、
精神面では実家が一番ですよね。

何しろ最後になるかもしれない「里帰り」です。
後悔や心残りのない選択をしてみてくださいね。
    • good
    • 0

うちも父が1人暮らしですが産後は義父母のもとに一ヶ月いなさいと義母に言われますが、父のもとへ帰ろうと思います。



やはり自分の親の方が気が楽です。
体の体調が全快ではないのに義母の長~~~い話を聞くのは苦痛なので。

自分のためにも、もっとも安心する場所で体を休めた方がいいですよ。
    • good
    • 2

うちも俺の親と同居です。


妻は実家が近いのに里帰りはしませんでした。
理由はなんでなんでしょうねーーーーーーー。
実家に帰れば自分の両親がいるのに。
たぶんですが
・実家は築年数が経っているので古い。
・わが家は同居とはいえ新築したばかりなので
 住みやすい。
・俺の浮気が心配
そんなところだと思います。

そんな訳で退院後わが家に帰宅してきましたが
産後とはいえ実際自分でやろうと思えばできち
ゃいます。洗濯だって洗濯機が勝手にやってく
れるし。食事の用意も妻が簡単にやっていまし
た。後片付けや掃除は俺がやりました。

ですので産後とはできないわけではないんです。
でも俺としてはここで無理して更年期障害とか
出るのもイヤだし里帰りしてもらいたかったの
ですが。

気を遣うなら父親だけとはいえ里帰りした方が
楽ではないでしょうか。
動いて食事の用意するより、気を遣う方が大変だ
と思います。
    • good
    • 1

同居のご主人のご家族とは良好な関係ですか?


気を遣いつつも問題ないようでしたら、産後はなにかと不安も強く感じがちになるのでおうちにどなたか居る環境のほうが良いかと思います。
私は一人目は里帰りせず義父母に甘えてしまいましたが、孫可愛さによくしてくれました。私も若かったので気を遣いませんでしたし。
が、逆に普段から気を遣って疲れてしまうようなことがあるのでしたら、それがストレスになってはいけないと思うので実のお父さんに孫を見せることで親孝行するつもりで帰られては。
ちなみに私はその後離婚&再婚し現在今夫の義母と同居中ですが、残念ながら現在の夫の母上が居る家では産後のデリケートな時期を過ごそうとは思いません。
周りが常識的にこうだああだと言っても、身体も気持ちもお母さんになった人にとっては大変な時期なので、精神的に落ち着けるほうを選んだほうがいいと思いますよ。

この回答への補足

elf2814さん、早速のご回答ありがとうございます。
一人目の時、洗濯、食事など義母へお願いしたんでしょうか?
私は義父母とうまくやっているつもりではいますが、所詮、他人なので気を使ってしまいます。

補足日時:2008/05/02 17:34
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!