dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年第1子を出産しました。

産後は「赤ちゃんが寝てる間に身体休めて」といろいろな人に言われましたが
もし上の子がいたら赤ちゃんが寝ても休んでるわけにもいかないですよね。

二人目産んだ方はどのように身体休めてるのでしょうか?
里帰りや親に手伝いに来てもらわないと休んでなんかいられないですか?

A 回答 (5件)

上が三歳で二人目を生みました。


どうしても眠い時は「ママ眠いから寝るね~」と寝ちゃいました。せいぜい2・30分ですが
あとは一人目の時に比べ、手の抜きどころがわかるので
全てに力入りまくりで無駄に気力体力消耗、なんて事がなくなるので
思ってたより大変ではなかったです。
上が三歳になって劇的に聞き分けがよくなってくれたのも大きかったかも。
お手伝いもよくしてくれて、本当に助かりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>どうしても眠い時は「ママ眠いから寝るね~」と寝ちゃいました。
そんな手があるとは思い浮かびもしませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/05 21:46

2才差で二人目を出産しました。


里帰りで、近くの
保育園で一時預かりをお願いしたので、週3回は上の子を預けていました。
1か月は赤ちゃんのお世話に専念させてもらいjましたが、上の子もいるので、お世話もあり、
重たいものは持ってはいけないのものの、上の子を抱っこしたり、お風呂に入れたりしていました。
ここが一人目の時との違いですね。

赤ちゃんがえりもあって、たいへんでしたが、里帰りからもどったときのことも考えて、2か月目から徐々に
家事をはじめていきました。戻ってからは、
料理は1週間はどんぶりものなどで、品数はかなり減りましたが、少しずつ2人の子供になれていきました。
というわけで、あまり休めませんでしたが、3か月になると、体も、復帰してきましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりあまり休めないものなんですね。
上の子を保育園にという手もありますが、そうすると今度は送り迎えのことで悩んでしまいそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/05 21:52

私は上の子が1歳7ヶ月のときに2人目を帝王切開で産みました。


海外生活ですが、夫の両親が応援に来てくれていて、1ヶ月はおんぶに抱っこで、家事や上の子の世話(散歩や遊び等々)をしてもらいました。でも、義両親の都合で1ヶ月が限界だったので、1ヶ月後は2人の子供たちの世話をひとりでやりました。でも術後の経過が思わしくなかったので、相当きつかったです。
ただ、やっぱり育児優先にするしかなかったので、掃除とかは週に1回とかで手抜きしてました。買い物は週末に夫に1週間分のまとめ買いをしてもらい、夕飯を作るのは、子供たちの寝ている隙に。。。
でも、「子供が寝ているときに一緒に横になって体を休めましょう」と言われるけど、寝ているときが家事をするチャンスだったので、殆どしてないです。まぁ、そのせいで術後の治りが悪かったんだと思います(苦笑)

今は上の子3歳、下の子1歳5ヶ月になって、かなーり慣れました。
徐々に自分も順応していきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

寝ているときが家事をするチャンス。やっぱり休んではいられないのですね。
それでも慣れていくものなんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/05 21:42

つい最近二人目出産しました。

里帰りもしませんでしたし手伝いもありません。
確かに初産の時は1か月外に出ませんでしたけど、今回は退院後すぐに上の子のお迎えとかで
下の子を出しちゃってます。。。

上は週2日幼稚園に通ってるので、お昼は幼稚園で食べてきてもらえるし、私のお昼は超適当。
息子も幼稚園で体力を使い果たして赤ちゃんと私と3人でお夕寝、ってパターンが殆どですね(笑)
7月に出産して、すぐに夏休みに入ったので真夏の暑いさかりの外遊びは幼稚園での預かり保育で乗り切りました。
(朝から晩まで預かってくれます)この点は赤ちゃんを公園に長時間連れまわすはめにならずによかったな、って
思いますね。

初産の時は何が何でも母乳!!!って感じでミルクにはあまり頼らない、みたいな固い頭がありましたけど、
今回はもうどう頑張っても疲れてる時は母乳なんて出ないっしょ、って本当に疲れてたらその時は即ミルクに切り替えて、
割りきって休んでしまってます。お世話も第一子の時でだいたい把握してるから何もわからない手探りの状態って
訳でもないし、そういう意味では精神的に余裕があるのでたとえ身体的に休めなくても余裕はあるのかな、と思います。
(逆に上の子に「赤ちゃんばっかり」ってヤキモチを焼かせないように気は遣いますけどね(笑))

まだ下の子が割と手がかからず、夜もまとまって寝てくれるから楽なのかもしれません。
上の子も下の子が泣いても夜は起きませんし。
これが二人でシンクロして泣かれたら困りますけどね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幼稚園にも預かり保育ってあるんですね。
下の子が夜まとまって寝てくれれば多少忙しくても昼間二人の子の面倒見れるかもしれませんが、
夜寝てくれる子かどうかは産んでみないとわからないですからね…。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/05 21:37

だいぶ前のことになってしまいましたが、2人目を産んだときは、一人目のときより確かにかなり大変でした。


食器洗い機を買い、ゆっくり食後のコーヒーを飲んだ時、ほっとしたことを覚えています。
4ヶ月目で職場復帰しましたが、ベビーシッター育児補助チケットを使って保育園のお迎えを人に頼んで、自分が楽になるようにしました。http://www.babysitter.or.jp/htm/ticket/
人に頼るのもいいと思いますし、気分転換をしたり、いろいろ工夫できると思います。
たくさんの人が2人目の育児を乗り越えているので大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

身内以外の人の手を借りるのはちょっと抵抗がありますが、もう本当にどうしようもなくなったときに備えて頼れる人やサービスを探しておくのもいいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/05 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!