
2人目を妊娠中で、現在小学3年生になる娘がおります。
7月後半に自宅から40分ほど離れた、私の実家近くの産院で出産を予定しています。
先日、検診へいった際に1ヶ月前から実家に戻っていた方が良いと言われました。
6月後半から実家に戻るとなると、上の子の通学や世話ををどうしようかと悩んでおります。
主人は平日・隔週土曜日が仕事で、朝も子供より30分早く出かけます。
帰りも夜9時~10時(頑張って早く戻って来れても8時過ぎます)と遅く、子供の面倒を見れそうにありません。
私の両親は共に無職ですが、母が持病で通院しており、父がその通院の送り迎えをしています。
主人の両親も電車で1時間ほどの近隣県に住んでおりますが、祖母の世話があるので、来てもらえそうにありません。
1ヶ月ほど小学3年生の娘を実家近くの小学校へ一時的に転校・転入させてはどうか?
と友人に言われたのですが、どなたか、お子様を一時的に転校・転入させた方はいらっしゃいますか?

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
経験者ではありませんが、気になったので。
私も小3の娘を持つ母です。
お嬢さんには、転校のことは話してみましたか?
ご存じのとおり、学校には学区があって、学区外から通学するには特別な許可が必要です
一般的に許可が簡単なのは、「引っ越したけど元の学校に通いたい」というケースです。
低学年であれば年度末まで、高学年であれば卒業まで、元の学校に通うことが認められます。
ところが質問者様の場合は、違います。
住民票で考えたとき、「引っ越さないけど別の学校に通いたい」というケースに相当します。
これは、いじめで苦しむ児童や、学童保育がない地域の児童、特殊学級に通う必要のある児童に認められる特例であって、ある意味レアなケースです。
ましてや1か月程度という短期間の場合、子供に大きな負担がかかるため、
里帰り出産を必要とする重大な理由がない限り、学校側から「がんばって送り迎えしてあげてください」または「里帰り出産をもう一度考え直してください」などと言われる可能性が高いです。
そして、一番尊重されるのは、お嬢さんの意向です。お嬢さんがもし「イヤ!」と言ったら、それをかなえてあげるしかありません。
それに、第二子って、ホントに不思議な能力を持ってます。
たぶん、お腹にいるときから、「自分は2番目だ」って分かってるんです(笑)
だから、たぶんご家族にとって都合のよい日や曜日で誕生してくることでしょう。
たとえば、金曜日とか。そうすれば遅くとも水曜日には退院できるわけですから、2~3日程度なら学校を休ませちゃってもいいと思いますよ。
というか、ご家族の心配をよそに、夏休みに入ってから誕生する可能性も高いです。
>検診へいった際に1ヶ月前から実家に戻っていた方が良いと言われました。
病院の先生は、安全な出産を考えてのお言葉だと思います。あとは質問者様の判断です。
前回の出産は、予定日より早かったですか?遅かったですか?
第二子は早まるという意見が多いですが、これは実は母体の個性らしいですから、今回も同じパターンの可能性はあります。
(私の場合は、長女が4日遅れ、次女が10日遅れでした。)
それと、8年か9年の間が空いていますけど、それでも経産婦には変わりなく、陣痛から出産までの時間は短くなります。
(私も6歳離れた姉妹を出産しましたが、次女の方が時間が短かったです。)
産院まで距離がありますから、早い段階で移動をした方がいいと思います。
もうこの月齢になると、産院を変更するのは難しいですものね。
質問者さんも、出産したあともご実家で過ごそうとしているわけではなく、学校のある時期ならご自宅に帰る予定なんですよね?
ホント、第二子ちゃんは不思議ですから。どーんと構えていれば大丈夫なような気がします。
うちの場合、長女の運動会と次女の予定日が同じで(笑)
お腹に向かって「まだですよー」と言っていたら、運動会に無事参加できました!
でも、運動会後もなかなか出てこなくって(笑)それで10日も遅れたんですよ。ふふ。
すみません、本題からそれてしまいました。
まだちょっと考えている程度だろうと思いますが、許可を得るのは難しいと思います。両方の学校の校長の方針にもよります。
なるべくお嬢さんに負担のない方法を考えてあげると良いと思います。
回答ありがとうございます。
前回の検診で、おりものから感染症の菌が見つかり、出産前に抗生物質の点滴を受けないといけないそうです。
自宅から40分程度なら問題ないと思っていたのですが、たまたまその病院で最近、間に合わなかった方が居られたようで、
看護士の方が念のため1ヶ月前くらいからと言ったんだと思います。
私の場合、万が一、間に合わず点滴が受けられないまま出産となれば
生まれてくる子供に何らかの影響が出るかも…と言われました。
前回の出産から8年あいてますし、前回も予定日より早く生まれたものですから、ちょっとナーバスになってしまいました。
娘の事を考えると、やはり転入は避けるべきですよね。実家にも迷惑かけますし。
一応、学校に聞いて見たところ、転校・転入は出来るということでしたが
別の学校に一時的に転入させるより、その間、学校をお休みしてはどうか?と言われました。
学校は休まず、通うもんだと思っていたので、学校側からの提案に少々驚いています。
よくよく考えてみれば、親の都合で学校を一時的に転校させるのは酷なことだと思いますし、
病気でもないのに学校を長く休ませるのも、本人にとって良くないと思うので、
主人や娘とも相談して最良の方法を選択したいと思います。
とりあえず、お腹の子には「予定日どおり出て来てねぇ^^」と声かけしてます。
No.3
- 回答日時:
娘さんの気持ちを大切にされてはいかかですか?きっと、赤ちゃんが産まれたらお母さんは赤ちゃんの世話で寂しい思いもされる事でしょう。
7月後半の出産予定なので、夏休みを待って実家に行く。
夏休み前なら自宅から病院に行く。(その間、早めの夏休みにして娘さんは実家でみてもらう)
姉の時もこんな感じで出産しましたよ。
親の都合で、娘さんの気持ちを置き去りにされてる気がしましたので、ちょっと残念です。
元気なお子さんの誕生をお祈りしてます。
回答ありがとうございます。
そうですよね。
親の都合で転校・転入した挙句、自宅に戻っても下の子の世話や家事に追われて、自分は前ほどかまってもらえない…となると
娘には相当酷な事を考えていたと思います。
娘も一人っ子期間が長かった分、寂しさを感じると思います。
転校・転入の件は白紙にして、主人や娘とも相談して最良の方法を選択したいと思います。
No.2
- 回答日時:
どういった理由で「実家に戻っていた方が良い」と言われたのでしょう?
胎児や母体に何か不安要素があるのでしょうか?
自宅から40分、陣痛があっても間に合う時間に思えます。
実際私も次女、三女出産の時には40分かかる産院に自宅から通い、里帰りはせず自宅に帰り、小学生の子供達の世話もしました。
できないことではないと思います。
ただ、事情もおありでしょう。
質問者さんが里帰りするなら、お子さんも一緒に里帰りして車で送り迎えしてあげたら良いと思います。
質問者さんも運転できるのなら実父さんと協力し合えば可能な距離と思います。
夕方は学校に相談しておけば、一時的に児童館を利用させてもらえるかもしれませんし、校内の図書館などで待たせてもらえるかもしれません。
朝は8時15分までの登校だと思うのですが、実家を7時20分に出発すれば余裕ですよね。
うちのご近所のお子さんが引越が済む前に入学時期になってしまい、一ヶ月くらい親が車で送り迎えをしていましたから、出来ることだと思います。
どうでしょうか。
回答ありがとうございます。
実は前回の検診で、おりものから感染症の菌が見つかり、出産前に抗生物質の点滴を受けないといけないのです。
自宅から40分程度なら問題ないと思っていたのですが、たまたまその病院で最近、間に合わなかった方が居られたようで、
看護士の方が念のため1ヶ月前くらいからと言ったんだと思います。
私の場合、万が一、間に合わず点滴が受けられないまま出産となれば
生まれてくる子供に何らかの影響が出るかも…と言われました。
前回の出産から8年あいてますし、前回も予定日より早く生まれたものですから、ちょっとナーバスになってしまいました。
私は車を所有していないので、必要な時は実家の車を借りています。
自宅で陣痛が来たときはタクシーで病院へ行こうかと思っていました。
実家からの車通学も考えましたが、母の通院日と重なれば借りれません。
電車通学も考えましたが、娘一人では乗換えもありますので厳しいでしょうし、私自身も毎朝、満員電車には乗れそうにありません。
やはり、あまり早い段階での里戻りはせず、娘や実家の負担にならないよう、あらためて主人や娘とも相談して最良の方法を選択したいと思います。

No.1
- 回答日時:
ご自宅でもお母様がそのような状況ですと里帰りすることでお母様に余計な負担がかかるのではないでしょうか??
40分しか離れていないんですよね?
でしたらご自身も里帰りせず自宅に居るわけにはいかないのでしょうか??子供は確かに新しい学校でもすぐに友達は出来ますが
最初は知っている友達も居なく学校で授業も進み方が違います。
もし転入先の学校が今より進んでいる学校だった場合お子さんもかわいそうな気がしますよ。
ご夫婦二人で産後乗り越える方は沢山いらっしゃいます。
今の時代食材の配達もありますしそれが出来なければご主人がお休みの時にまとめて購入することもできます。その他にも産後誰にも頼れず退院当日から家事全般をしなければならない方もいますよね。。なので決して質問者さんには出来ないことではないですから。。
3年生ですともう特定のお友達もいるでしょう。。子を産むのは親の都合。でも上のお子さんには負担がかかる物です。
ご実家に帰ってもお母さんが通院中ではお母さんに世話をして貰うことは負担にもなるでしょうしそんな中面倒を見て貰う質問者さんもかなり気を使わなくてはならなくなると思います。
回答ありがとうございます。
そうですね、やはり親の都合で子供が一時的に転入するは可哀想ですよね。
実家に迷惑もかけますし、主人や子供と相談して良い方法を選択したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パパです。里帰り出産って...
-
里帰り出産と出産後の里帰り
-
3人目出産で里帰りしなかった...
-
軽自動車で6時間以上の実家へ...
-
出産祝金を集める文章を考えて...
-
奥さんが出産されたら、旦那さ...
-
若いうちに子供を産むべきとい...
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
疎遠になっている友人に出産報...
-
義弟嫁からの出産報告がないけ...
-
臨月に夫のみ義実家に帰省します。
-
高齢出産のリスクと高齢では子...
-
子供が産まれた後、休みとりま...
-
このまとめサイトに書いてる 親...
-
双子妊娠中、片方死産の場合の産休
-
親しくない友人からの出産報告...
-
真子さまは誰の子を出産したの...
-
出産祝いに現金をあげるときの封筒
-
娘の義理妹の出産祝いについて
-
夫にとって妻の出産は重荷ですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パパです。里帰り出産って...
-
25週から37週まで一人暮らしは...
-
息子夫婦に出産祝いは?
-
実家へ里帰り出産をします。 3...
-
一時的な小学校の転校・転入
-
滋賀県の方に質問です! 息子の...
-
軽自動車で6時間以上の実家へ...
-
3人目出産で里帰りしなかった...
-
産後すぐ引っ越しになりそうで...
-
長男の親は出産祝いと別にお見...
-
転勤族の方で東京に里帰り出産...
-
妊娠33~34週の帰省につい...
-
出産場所:気楽な実家か整った...
-
ひがあけるって?
-
里帰り中の夫の行動について 、...
-
里帰り中の出産前です。離れて...
-
真冬の出産
-
実家で里帰り出産するのは分か...
-
三人目の里帰り出産 上の子の...
-
お七夜について
おすすめ情報