dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、出産間近なのですが、お七夜について教えてください。退院後(入院期間は順調なら5日間、病院から私の実家まで車で2時間程)すぐ里帰りを3~4週間ほどするのですが、私自身命名紙に子どもの名を書いて飾るくらいにしか捉えてなかったのですが、先日義両親に会った際に、妻側の両親から招待して両家の親と、私達夫婦でお祝いするのが一般的という発言があり、私の実家でお七夜をやらないなら、こっち(夫側)でやってから里帰りすれば?と言われました。ちなみに夫の実家から私の実家までは車で1時間半くらいの所です。私自身出産は初めてなので、産後の体調などは想像もつかないし、今は産むことだけで頭が一杯だったので、生まれてからそういう行事などの話を考えたかったのですが・・・。
私の親に聞いてみると、やはり無事産まれてほしいということだけで、元々形式にこだわるタイプでもなく、お七夜やお宮参りなど深く考えていなかったようです。でも私の立場も考えてくれて実家で体調が落ち着いた頃に来ていただけば?と言われました。
お宮参りは夫側でやると決まっているので、結局産後2週間後位にお七夜をやったらお宮参りと大差ないように感じるのですが、やはり孫はそれほどかわいいということでしょうか?私の体調のことも少しは考えてほしかったので(出産は病気ではないけれど)少し複雑な思いをしました。友達でもお七夜をやったと聞いたことがなかったので、やるのは常識なのかお聞きしたく質問致しました。産後の体調など伴わせて教えていただけませんか?

A 回答 (5件)

お七夜をしなかった者です。


私の親は現代的に・簡素にという考えで、
夫の親は昔ながらの風習を重んじる考えです。

夫の親からしてみれば、
生まれたばかりで興味津々の孫の顔を
里帰りの間見られず寂しいので、
是非お七夜をして招待して(孫に会わせて)ほしいのだと思います。
私の親の意見は、
いくら昔自分の子供を育てたとはいえ、
里帰りで産後の娘と新生児を迎えて
家族の生活リズムなどが狂っていて、
とてもお七夜どころではない。

産後の精神状態が不安定な時に
お七夜をして当然、という夫の親と自分の親の板ばさみになり、
ひどいストレスになったためお七夜はしませんでした。
その代わり、早めに里帰りを切り上げ、
夫の親が気軽に訪問できる我が家に戻りました。

お七夜をするのは、常識というほどではありません。
省く人はたくさんいます。
産後の体調のこともありますが、
大多数の人がマタニティブルーに陥り、
日頃おおらかな人でも精神状態が不安定になります。
そのことを踏まえてお七夜を考えられてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
お七夜を省く方は多いとわかって安心しました。
でも義両親はするのが普通という感覚のようですので
7日目に拘らず考えるしかないかなと思っています。
確かに、普段ではあまり気にしない発言も出産間近だと妙に気になったりして私も少しナーバスになっているような気がします。

お礼日時:2005/07/05 13:35

もうすぐ出産なのですね。

赤ちゃんの顔を見たくてまわりの方たちもうずうずしてるんでしょうね。

「お七夜」は私もおおげさにする気はなかったのですが、やはり夫の両親はやる気まんまんでした(苦笑)。
下で回答されているみなさんの意見と同じで実家に里帰りされる前に間近で孫の顔を見ておきたいというジジババの考えだったと思います。
私の場合は同じ市内に両方の実家があるのですが、夫の実家での「お七夜」は退院した帰りに私と夫、子供の3人だけで寄り、お赤飯と尾頭つきの鯛を食べただけで1時間くらいでした。
私は退院前日に病室にお赤飯を届けてもらって命名の紙を書いて病室で簡単に「お七夜」をするという案も出してみたのですが速攻で却下されました。

ちなみに私は帝王切開での出産でしたが体調は大丈夫でした。赤ちゃんが泣くと「お腹がすいたからおっぱいだ!」「オムツだ!」と大騒ぎされることも予想されますので(笑)、にっこり微笑みながらあしらう術も必要になるかもしれません・・・。
質問者さまの場合、病院からご自分の実家まで2時間ということですから、途中でご主人の実家に寄ってミルク・オムツタイムついでに「お七夜」を設けてもいいかなぁとも思います。
2時間だと赤ちゃんによってはぐずるかどうかギリギリって感じになると思うので・・・。

産まれる前からあれこれと言われるとうんざりしますよねぇ。ご主人とも話し合ってよい方法を探してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
夫の実家でお七夜をやるとしたら、私たちの場合出産後とはいえ、1時間ではとても帰れそうにないので(普段の食事でも3~4時間はいますし、孫がいるとなるとなんとなく想像がつきます)やはりついでとはいかないので面倒ですが、私の実家でやったほうがいいのかなと思うようになりました。予定日前なのに検診で赤ちゃんの推定体重が3600gと言われ、難産にならなければいいなと不安な今日この頃です。

お礼日時:2005/07/06 16:18

こんばんわ。

旦那さんのご実家は出産される病院から近いですか?

私の実家は私たちが住んでいる所から一時間半の県外。
主人の実家は歩いていける距離です。なので里帰り前に主人の家に立ち寄り、お昼にお七夜のお祝いをしました。
退院は午前中なので、昼前に私の両親に迎えに来てもらい、そのまま主人の実家に…。主人の実家で仕出しを用意しておいて貰って、お昼にお七夜のお祝いをして、夕方には私は両親の車で実家に里帰りしました。

たいそうに『お七夜』と言いますが、里帰りでしばらく孫に会えなくなるので、その前に会って散々抱いておきたいだけでしょう。(笑)
喜びたいだけなんですよ。初孫さんならなおさらでしょう。

私はお祝い用【赤飯の入った】仕出しだけで良いと思っていたのに、義母は尾頭付の鯛まで用意してくれていました。そんなに孫って可愛いのかな…って、ちょっと嬉しかったです。

お七夜は両家でのちょっとしたお祝いです。そんな疲れる程ではありませんよ。
義両親様も嬉しくてしかたがないのでしょう。嬉しくなければ、お祝いなんてしてくださいませんもの。
ご実家に里帰りされる前に、ご主人のご実家で【お七夜】と称した会食だけして差し上げたらいかがですか?

我が家には3人子供が居ますが、2人目も6日目にお七夜をして(って言っても…両家揃ってワイワイと宅配寿司を食べただけ)、そのまま里帰りしました。
3人目はお七夜なんてみんなすっかり忘れていて10日目にしました…(^_^;) それも…長男の入学祝と一緒にです。(これまた宅配寿司)

体調も心配しなくて良いですよ。会食くらいなら全然できます。
産婦人科にいた方が忙しいくらいですよ。(笑)
外食するわけではないですし、お家なので疲れたら【お義母さん、すみません。すこし横になりたいです。】と言って横になることも出来ます。
出産を経験されている女性なら、横になられても嫌な顔はしませんよ。

仰々しくお祝いしてもらえるのも…初めてのお子さんだけですよ。
嫁姑、仲良くする為に、ちょっとだけお祝いさせてあげてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
病院から夫の実家までは30分くらいです。
夫もちょっと食事するくらいだから大丈夫じゃない?と言っていましたが、退院後の体調の想像がつかないので、気がすすみませんでした。やはりその時にならないと分からないので、体調次第で落ち着いてから招待しようかと思います。確かに2人目3人目と続いたとしたらそんなにやらなくなるかもしれませんね。
今から子どもは3人くらいのほうが楽しいかもねなんて言われて、まだ一人も産んでないのにといちいち気にしてしまいます。もっと大らかになりたいです。

お礼日時:2005/07/05 13:52

一般にべビーちゃんが生まれた日から数えて七日目を(お七夜)と言いこの日に命名するのが昔からのしきたりらしいですよ今はご夫婦で名前を決められる方達が多いと思いますが両親に名付け親になってもらう人もいるでしょう。

その場合は生まれたらすぐに報告されて命名して頂き、わざわざ来て頂かなくてもご主人が貰ってくるとかされたらいかがですか。普通の家では出産された方の体調を考え、遠慮するのが常識だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
名前は夫婦でだいたい決まりました。義両親は相当
孫を楽しみにしているようですし、義母も昔出産したとき、体調も良かったようですので私も当然無事産めるだろうと普通に考えていると思います。なので出産後の体調などは半分忘れてるのかもしれません。
孫かわいさはわかりますが少しだけ体調も考えてほしかったです。

お礼日時:2005/07/05 13:42

もうすぐ赤ちゃんに会えるのですね。


私は3月に4人目を出産しましたが、お七夜をやってはいません。
いつも性別をきかなかったので名前が決まらず、出生届をぎりぎりに出して命名の紙に書いてそれでおわりです。
初めての出産もときもそうでした。だいたい出産という大仕事をして精神的にも肉体的にも疲れているのに
旦那さんの実家で過ごすなんて気疲れしそうですよね。
土地柄とかでいろいろ違うのかもしれませんが、赤ちゃんとお母さんの体調をみてお宮参りのあとに食事会をするのが一番よいような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
そうですね、夫の実家に短い時間とはいえ出産直後ではゆっくり休めそうにないので、体調をみてからにしようかなと思います。

お礼日時:2005/07/05 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!