dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
初めての妊娠8週目の妊婦です。
妊娠が分かった途端、4月から旦那の転勤が決まりました。
初めて地元以外の場所に二人で引越します。
場所は沖縄から名古屋です。
予定日は10月なので、4月(15週目頃)に引っ越してまた9月頃に
帰って里帰り出産をするとなると、病院の転院や飛行機移動の負担が
大きいのではと不安になります。
だから名古屋で産んだほうがいいかな・・・と思いますが、
子どもが産まれたら誰か手伝ってくれる人が近くにいたほうがいいと
よく聞くし、やはり里帰り出産がいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

2歳10ヶ月の娘と、10ヶ月の息子がいます。



私も初めて(上の子)の妊娠発覚直後に、旦那の転勤が決まりました。
しかも、海外転勤でした。
転勤が決まる前は、普通に里帰り出産する予定でした。
(当時東京在住、実家は北陸地方で、新幹線で3時間ほどの距離)
が、海外転勤が決まって、どうするか迷いました。
一緒に転居して、30週目頃、帰国して出産するか・・・
旦那に単身赴任してもらい、妊娠中~産後数ヶ月まで実家で過ごすか・・・
一緒に転居し、知り合いも何もいない外国の地で、夫婦2人で頑張るか・・・

初めての妊娠出産で、不安だったので、私は実家で出産後お世話になりたかったのですが、
旦那を1人で海外に送り出すのも不安で、
かといって、妊娠中に、何度も行き来(14時間のフライト)するのも不安でした。
両親にも、義父母にも、夫婦2人で良く話し合って決めるように、
と言われました。
双方とも、赤ちゃんの事を考えると、日本で出産して欲しかった見たいですが、
夫婦2人の意見を尊重するとの事でした。
旦那と話し合った結果、
・妊娠中の体の変化を見守ることで、父親になる実感を、感じたい
・新しい家族を迎えるという、大きなイベントを、一緒に経験したい
・出来る限りのサポートはする
と言われたので、現地で出産することを決めました。

私の場合、実母が1ヶ月間手伝いに来てくれる事になったので、
精神面でも大分助かりました。
体力的には、全然問題なく、母の手伝いが無くても大丈夫だったかな~と思っています。
産後、数日間でもお手伝いに来てもらえる方がいらっしゃれば、安心ですね。
もし、お手伝いが見込めない場合でも、
電話などで、愚痴を言ったり、甘えられる相手がいると、気持ちが楽になると思います。
里帰りしなくても、何とかなると思います。
旦那さんと、良く話し合って、お互いに良いと思う方向で、後悔の無いように、結論を出すと良いと思います。

楽しい、妊婦生活を!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

海外での出産!!
とても大変だったと思います。
でもmamigoriさんの回答を読んでとても心強く感じました。
私も初めての妊娠、出産を旦那と一緒に
実感したいと思いました。
旦那も立ち会いたいと言っているので、名古屋で
産む方向で考えていきたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 19:03

自分も沖縄出身の愛知県民です。

なんだか親近感が沸いて回答しちゃいました。(ほとんど回答になってないです・・・すみません・・・)

6月に出産予定で初めてですが、自分は帰らない事にしました。
まぁ旦那が愛知出身なので実家も近いというのもありますが、産前・産後も旦那と一緒に迎えたいと思ったのが一番の理由です。(仕事をしてて産休予定なので8ヶ月過ぎてから帰るのにも抵抗があるためですが)

お二人とも初めての内地ですか?となると沖縄とは勝手も違い、ストレスなども出てくると思うので、沖縄の方がいいのかなぁと思いますが、お母さんとかは手伝いに来て頂けないのでしょうか?
自分はさすがに初めてで不安もあり、退院後の1週間は実家の母に仕事を休んでもらって出てきてもらうつもりです。

周りの同郷の友人は「帰った方がいいって」と言ってましたが伝家の宝刀「なんくるないさ」でマタニティしてます。w
引越し・出産と色々大変かもしれませんが、内地は慣れると楽しいですよ!たまに帰る沖縄も楽しいです。
体に気をつけて頑張って下さいね!
(ただ、名古屋の夏は沖縄より過ごしづらいのでそこだけは・・・TT)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じ沖縄出身なんて私こそ親近感です。
私達夫婦は沖縄生まれ沖縄育ちのばりばりのうちなーんちゅです。
友達に相談すると、みんな必ず「絶対里帰りがいいさ!」と
言います。旦那も初めは心配して、産まれるまでのんびり実家で
過ごすように言っていたのですが、みなさんの回答を読んで、
親になるためには乗り越えないといけないこともある!
と実感しました。
初めての妊娠・出産を夫婦で仲良く楽しんでみたいです。
また、実母に相談すると、1ヶ月くらい手伝いに来てもいいと
の返事をもらいました!とても心強い(^^)
引越し、転院、出産と大変かもしれないけど夫婦で頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 20:02

はじめまして。


1歳2ヶ月の娘をもつ母親です。

質問者様が引っ越し予定の名古屋に一年住み、
妊娠7ヶ月に入る頃、近畿に引っ越してきました。

転院した総合病院で出産し、退院後すぐ
自宅で育児をスタートさせました。
里帰りも手伝いも
土地勘も知り合いもないです。
主人の実家も私の実家も自宅を中心に
反対方向に400キロ以上離れています。
実質的な育児は孤立無援です。

精神面では色々きつかったけれど、
肉体的には何ともなかったですよ。

確かに誰か手伝ってくれる人が
近くにいた方が色んな意味で
楽かもしれませんね。
でも夫婦二人だけでも
ちゃんとやれるものです。

質問者様が一番リラックスして
出産・育児に取り掛かれる環境を
よく考えて選んで下さい。
引っ越しは不安でしょうが、
新しい土地は新鮮で良いものですよ。
お身体を大切にお過ごし下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
makohimeさんも妊娠中にお引越しされたんですね。
私も旦那との新しい土地に楽しみな気持ちはあります。
また、結婚前から姉の子ども(同居)を3人とも見てきたので
育児に対する不安よりは楽しみが大きいです。
夫婦2人でがんばってみるのもいいかもしれないですね。
母親にも手伝ってもらえるかどうか相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 18:49

私は2人子供いますが、2人とも里帰り出産はしませんでした。


一人目出産時は関西、二人目出産時は関東ですが、私の実家は
別のところということと、妊娠中に何があるかわからないって
思ったので里帰りはしませんでした。
二人目出産の時は入院中(6日)のみ車で20分ほどの義実家に
上の子をお願いして退院した日から家族4人で暮らし始めました。
産後すぐは痛みがあったり出血があったりしてしんどいと感じることも
たしかにあったのですが、お買い物を旦那さんがいる週末のみにしたり、
色々協力してもらって乗り切りました。
妊娠中は妊娠前までなんでもないようなことでも身体のしんどさが
でてくることもあるし、無理をしてしまうのはよくないと思うので、
旦那さんともよくお話をしてsaku0105さんと赤ちゃんにとって一番いい
結論がでてくるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
妊娠中は何があるか分からないから心配ですよね。
母親になるのだから、里帰りせずに旦那のそばで
産んでみたいという気持ちが強くなってきました。
よく話し合って決めたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/26 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!