dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、父親になった者ですが妻との見解に相違があり苦労しています、どうか先輩方に産後についてお教えいただければと思います・・・

産後の外出は控えたほうがいいと聞きましたが、これは母子ともに絶対的に禁止であると解釈すべきなのでしょうか?
そして、その期間とは一か月厳守でしょうか?

まず、外出の定義が人によるのかもしれませんが、ここにいう外出とは
比較的長時間の、いわゆる遠出を言うのでしょうか?それとも、単発的・瞬間的に建築物の領域外へ出ることまでをも禁じる趣旨でしょうか?

大まかにいえば医者は、他人の身体健康にかかわる事ですから、積極的に外出を奨める発言を避けるのが当然でしょうし、単純にどちらかを言うなら保守的に発言するでしょうから、「控えたほうがいい」という方向になるでしょうし、育児系書籍に関しても安全重視の表現になるのではないかと思います・・・
もしかしたら、そういう病院側の意見でさえも、病院や医者によって違うのではないでしょうか?

この国の歴史を考えれば、前近代では家族が現代より大規模であり、また家族とは農業・商業・漁業と言った何らかの経済活動を営む集団でもあったと思います。つまり、家事の範囲が現代に比べ広範であり、負担も大きかったのではないでしょうか?そこから産婦を保護すべく生まれたのが、”産後は実家に帰る”とか”外出は控える”といった慣習ではないでしょうか?
それらを併せ考えれば、昔の慣習で差した”外出は控える””安静に過ごす”を言葉のまま厳密に現代で崇め奉るべきなのでしょうか?

個人的には、安静に過ごすことには賛成ですし、可能な限りそうするべきだと思います。現在妻は実家に帰り安静に過ごしているようですが、外に一歩も出ないようなので、私としては一ヶ月間も外気に触れず生活することは逆に非健康的ではないかと心配しています。
もちろん、家事や労働を奨めたり、女性の産後の安静を軽視しているわけではありません。
すごく慎重にとらえたとしても、玄関先に出て外の空気を吸うくらいの事をしてもいいのではないかと考えています。

また、期間についても厳密に一か月でなければならないのでしょうか?
体の状態を見ながら、弾力的に調整をしても不都合はないのでしょうか?

規律的にあまりに厳格な解釈をすることが多少ナンセンスに思えます。

産後産婦の精神状態を考えれば慎重であるべきですが、一般社会通念上これらは先人の知恵であると受け止め、それを尊重するも目安として捉え、その人なりの生活をしたほうが心身ともに健康的ではないかなと思うのですがいかがでしょうか?

A 回答 (5件)

お子さんの出産、おめでとうございます!


私が長男を出産したときは確かにほとんど表に出ることはなかったですねぇ・・
せいぜいスーパーかコンビニか本屋さんくらいだったかな。
もちろん赤ちゃんは母に見てもらって自分一人でですね。
正味20分くらいだったと思いますが、特に初めての育児と言うこともあって
20分でも赤ちゃんと離れると不安になるんですよ。
それと同時にたった20分でも気分転換にはなりましたよ。
質問文からはママがどう考えているのかがよく見えてきませんが、
10ヶ月も自分の体の一部分みたいな感じでずっと一緒だった赤ちゃんと
ほんの少しでも離れるのは不安になるママもいると思います。
別に外気をすうのもよくない!と言うわけでもありませんし、
今はまだかろうじて季候もいいので、玄関先や庭、ベランダなどで
軽くガーデニングとかされると気分も変わるかもしれませんね。

ちなみに私の場合ですが、二男は長男が幼稚園に通っている環境で生まれたため、
私も送り迎えでちょいちょい表に出てましたし、(義母が産後のお手伝いに
きてくれていたので行かなければいけないわけではなかったのですが、
子供も私が迎えに行くと喜ぶので)
それこそ長男のお遊戯会を見に行くために1ヶ月検診も迎える前に
幼稚園に連れて行ったりしてました。

質問者様の場合はお一人目なので慎重になっておくに越したことはないと思いますが、
世間的に見ると「一人目ならではのほほえましいお悩み」なのかもしれませんね。
二人目、三人目になると正直「それはその方がいいのかもしれないけど、
そんなこと言ってられない」的な状況なので。(笑)
どうか今のまま、パパならではの視点でママをこれからも支えてあげていってください。
きっと質問者様はすてきなパパになると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

おっしゃるように、別に外気をすうのもよくない!というわけでもないですよね・・・妻はとにかく真面目なので、正面から受け止めすぎて、反対にストレスになっているようなので、それを教えて安心させてやりたいです。

もちろん論理的に思考すれば、何が大丈夫で、何が慎重であるべきか、なんていう判断はそう困難であるはずがありませんが、結局はこうやってほかの方から貴重な体験談やお言葉をいただくと、とても安心します。
それは、書籍にあるような洗練された言葉ではなく、その方々が生きてきた中でつかみ取った血の通った言葉だからなのかもしれません。

人はきっと弱いのでしょう。一人では生きていけない生物なんだと思います。しかし、それは悪いことではありませんし、それが人間の愛おしい部分なのでしょう。だからこそ、結婚したり、結び付き縁を持つのでしょうね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/06/25 16:00

先日4児の母になったものです。


いまやっと産後20日が過ぎたところです。
皆さん言っておられますが休めるならば休んでおいたほうがいいですよ。
うちは6月に上の子たちの運動会や遠足(お弁当つくり)が立て続けにあり、
親の私がやらねばとがんばったせいで現在頭痛の日々です。(普段は頭痛とは無縁)
昼寝をするとすっきりします。(頭が休められたのでしょう)

先日助産師の自宅訪問があり、頭痛の話をしたところ、
「今は妊婦のときのホルモンからお母さんになるためのホルモンに変わっている最中。
そのときにいろいろ頭がフル回転すると頭痛の原因になる」といわれました。
なので昔の人が本も読むなというのは本当なのかもしれません。

また、産後はずっと立っていることがつらいです。
毎日の食事を作ることがつらいです。
私も産後は母のお世話になってましたのでずっと20日間寝ていたからつらくなっているのだと思っていましたが
昨日の助産師の話では
「普段握りこぶしぐらいの子宮が3000グラムのあかちゃんを育てるために何千倍にもなっている。
子宮は産めば徐々にもとに戻っていくけれど子宮を支えていたいろんな筋肉は伸びきったまま。
妊娠前の状態に戻るのは時間がかかること」といわれました。

出産から20日たちましたが、自然と外に出たくはないです。
それはなぜか・・・「疲れるから・・・」です。
外出すると自然に歩くことも多くなるし日差しが疲れさせることもあるでしょうね。
出産前は外出が好きだった私も出産後は窓から来る風が気持ちいいと思うけれど外に出たいとは思いませんでした。
(上の子たちが帰ってきたら戦争になるのでそれまでに体力温存の意味もあるかも)

あと、出産後はホルモンが入れ替わっている関係なのか気が立っていますね。
些細なことで怒りたくなっています。
今は出産後だからということで原因が分かっているのですが
今無理をすると更年期になったときに更年期障害が強く出ると聞きます。
今は奥様の気持ちの赴くまま、外の風に当たりたいと思えばあたりに行けばいいけれど
外出は控えたほうが後々のためにはいいかもしれません。
同じように気が立つということが更年期に差し掛かりあなたの横で起こったとき、
あなたは気を立てずに「更年期だからしょうがない」と受け入れられますか?
「外の空気に当たったほうがいいかも」や「昔と今は違う」と今無理をさせると
後々あなたに思わぬ負担がかかってくるかも・・・。
生死をかけて赤ちゃんを産んでくれた奥様に敬意を。
1ヶ月くらい外の風に当たらなくてもなんてことはありません。
これから何年もの間、自分の意思に反して日焼けするくらい子供を抱えて外出しなければならない日々がやってくるのです。
ご実家でよかったですね。自宅にいたら「外にでたら?(悪気はなくてもその一言が)」プレッシャーで無理に動いてしまうかも・・・。
いつまで里帰りの予定でしょうか?。
奥様が帰ってきてあまりのわがままぶりにあなたが気を立ててしまうことがあるかもしれません。
それは母になった証拠。子供のことをあれもやらなきゃこれもやらなきゃと頭を回し、その上家事も降りかかってくる。
里帰りから帰ってきたら奥さんを大切にね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ただ、妻に敬意がないだなんてまったくそういうつもりは・・・・

私の妻は非常に真面目で責任感が強いです、そして実家良い家柄でとても厳しく、ご両親から言われる”外出は控えなさい”という言葉を”一歩も外に出ることができない”と解釈しそれを理由に多大なストレスを感じているようなので私個人として、そこまでの脅迫的な解釈をすべきなのか?と思い、そこに見解の相違があると感じていました。
その経緯を書くべきでしたね・・・

つまり、私としては、「何も外気に触れるなというわけではないよ」「そんなに心配しなくても庭に出たり散歩に行った方でお元気な方がたくさんいらっしゃるようだよ」と励ましてあげたかった次第です。

お礼日時:2008/06/25 15:39

休める環境にあるのならば、外出せず、のんびりするのが一番。

でも本人が元気で息抜きにちょっと出かけたいとかであれば短時間外出するのも全然いいと思います。

私は1人目の産後は3~4週間は外出せず実家でのんびりして、その後すこしずつ出かけるようになりました。
2人目の産後は、5日目に退院しその日から出かけてました。お産が軽かったので元気もあり、上の子(当時1歳半)と毎日近所を短時間ですがお散歩してました。今思えばちょっと無理しすぎてたかも。
3人目の産後は子供が早産児で生まれてきたため、1ヶ月程NICUにお世話になりました。帝王切開だったにもかかわらず6日目に退院した次の日から毎日車で30分近くかかる病院まで通ってました。出産時の出血が多く貧血がひどかったので、退院後1週間はさすがに運転はしなかったですが・・・。

お産の状況やその人の体力によってもいろいろ違ってきますし、新生児の頃は本当に1日中(夜中も)泣いてる赤ちゃんだって中にはいますし、奥様が家から出たくないと言っているなら無理に外に引っ張り出す必要はないと思いますよ。赤ちゃんを連れての長時間の外出は、生後1ヶ月くらいはなるべく避けたいところですね。もちろん、やむをえないとき、もしくは短時間ならこの限りじゃないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

貴重なご体験談をお聞かせいただき助かります。

もちろん、強制的な手段や実力を行使してまで、家屋外に引きずり出すことは致しませんが、外に出て新鮮な空気を吸うことができるのであれば、妻はきっと喜びます。
(妻は生真面目な性格ゆえに、”一歩も外に出れぬ”と思いつめており、心配していたところです。そこを全面的に書くと、”外出してよい”という回答に偏ってしまい”慎重であれ”の部分が弱まるのでは?と勝手ながら邪推しあえて伏せましたが・・)

皆様のご経験をを聞かせて安心させてあげたいです。
ただし楽観的にとらえず、慎重に行動し、体をいたわることを忘れぬよう配慮しなければなりませんね。

お礼日時:2008/06/25 17:01

日本ではだいたい産後1ヶ月は寝て過ごせと言われますよね。


本は読むな、水は触るななどなど。結局は本を読むことで目が疲れ
元々お産で疲れた身体を余計に疲れさせるからだとか。水に触るなと
言うのも身体が冷えてしまうと母乳の出が悪くなるから・・・と言う
昔からの知恵みたいなモノですよね。
ゆっくり出来る環境なら、ゆっくりさせてあげるのが一番だと
思いますよ。私も里帰りして、1ヶ月ノンビリ子供の事だけ考えて
過ごす生活をさせて貰いました。
母に子供をお願いして、ちょっと銀行へとか本屋さんへ・・・くらいは
しましたけど、せいぜい1時間くらいでした。

でも、アメリカだと出産した翌日には退院し、その足で皆さん
自宅へ帰り炊事・家事&子育てをするとか。国によっても人によっても
考え方は違いますが、あまり育児書などに囚われず、ノンビリとした
子育てをした方がイイと思います。
ので、産後の奥さまの生活も厳密に1ヶ月間家に閉じこもりっぱなしで
なくてもイイですが、無理だけはなさらぬよう・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

アメリカではそういった考え方もあるのですね・・・
やはり、排他的に支配しうる絶対的な常識はないのでしょうね・・
とはいってもおっしゃる通り、ゆっくり過ごすべきですよね。無理をしてしまうことは、何万人が考えてもいいはずがありませんよね。

私の妻の場合は、”家から一歩も出れない!”という解釈でストレスを感じているようなので、安心させてやりたかったのです。
逆に、一時間以内であろうと、外に出れるだなんて幸せだと思うほどです。

ただここで、家から出ても大丈夫と考えて、不用意に楽観視しすぎても危険ですよね・・・慎重になろうと思います。

お礼日時:2008/06/25 16:43

3歳2歳0歳の三姉妹の母です。



私の経験談ですが、できることなら1ヶ月、外には出ずに
体をゆっくり休められるといいと思います。
もちろん、気分転換に外を散歩したりとかは平気だと思いますが、
気乗りしなければしなくてもまったくかまわないと思いますよ。

私は三人とも里帰りしました。
上二人のときは実家で1ヶ月ゆっくりさせてもらいました。
が、半年前に三人目を出産直前に主人が倒れ手術をすることに。
結局出産し、退院した足で自宅にかえり、
3人の子供の世話、主人の看病をすることになり、
昼間はもちろん、夜も寝てる暇なし。
両親も遠方なため&急な里帰り中止のため、仕事も調節がつかず
これませんでした。

上の子は遊びたい盛りですし、退院後1週間は外出を控えましたが
その後は普通に買い物、公園、散歩をしていました。
ところが、やはり無理は禁物。
下腹部が痛むようになりました。1ヶ月程度でおさまりはしたものの、
やはり無理がたたったようです。腰痛も併発。
今はホルモンバランスが崩れ月に2回も月のものがきます。。。

いまさらですが、もうちょっと体をいたわってあげればよかったと
思いますが、当時は無理な状況でした。

なので、私の経験からですと、
できることならゆーっくりとすごされてはと思います。
窓を開けて外気に当たるだけでもいいと思います。
赤ちゃんは基本的に1ヶ月未満を外に出すのは
良くないと病院でも言われますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

そういった身体への反動もあるのですね・・・そのような貴重なご指導をいただきありがたいです。

やはり、ものごとは慎重でなければならないと再認識いたしいました。

ただ、私の妻はとても真面目で責任感が強く、また実家は家柄が良くご両親がとても厳しい影響もあってか、”私は家から一歩も出ることができない”と解釈し、ストレスを感じているようでした。私としては、目の届かない場所で妻がストレスを受けているのかと思うとどうしても不安でした。そこまで切りつめて解釈すべきなのか?と考え、私とは見解が相違しているなと感じていたのです。
(この部分は質問文に書くべきと否と、迷いましたが、書いてしまうと”外出は大丈夫!”という論調での回答が強まるのでは?邪推してしまいあえて伏せましたが・・)
「そこまで、脅迫観念を持つことはないよ」と安心させてあげたかったのですが、医者でもなく、女性でもない私がそんなことを軽々しく口にしても説得力と誠意にかけるな・・と思い、まずは先輩方のご経験をお聞きし、熟考しようと考え質問させていただいた次第です。

やはり、経験者の方のお話はためになります。
とても、参考になりました。

お礼日時:2008/06/25 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!