dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年、親友が結婚式を挙げることになり、以前から日にちも聞いていました。
友人スピーチもしてほしいと言われ、承諾していました。
彼女は私の結婚式にも出席し、立会人をしてくれました。

最近、私の妊娠が分かり、結婚式と予定日が近いことが判明。
ギリギリでは迷惑をかけると思い、早めに電話して知らせました。
ちなみに、友人は地元に住んでおり、私は結婚し県外へ出ました。
電車と飛行機で、自宅から地元まで計4時間近くかかります。
私は里帰り出産しないつもりなので、出産前後すぐには移動できないから、
申し訳ないけど出席できない、と伝えました。
友人は、「妊娠は嬉しいけど絶対出てほしかったから残念。計算できてれば・・・(妊娠前から日にちを聞いていたので、式の日を計算してればそうならなかったんじゃ、という意味だと思います)」

私自身も本当に出席したかったので残念で、申し訳ない気持ちでいっぱいだと伝えました。

後日、その友人からメールが届きました。
内容は、「わがままとは分かっているけど、どうしても出席してほしい。里帰り出産にはできないのか?」というものでした。
私が里帰りできない理由は実家にあり、実母が片付けられない人なので実家は散らかり放題・・・というかごみ屋敷です。母は里帰りしてほしいらしいことを言ってきますが、私自身、これまでも帰省の度に片付けていますがすぐにまたごみが溜まる、の繰り返しで半ば諦めているし、アレルギーなどが心配でとても赤ちゃんを連れて帰って心休まる気がしません。
正直、実家がごみ屋敷でなければ、初めての出産ですし里帰りしていたと思います。
里帰りしたところで産後の体調がどうかというところまでは見通せませんが、実家から結婚式場までは車で10分のところなので出席も可能だったかもしれません。
しかし里帰りできない以上、結婚式は欠席せざるを得ないかな、と思っています。
友人に、何と返事をしようか悩んでいます。
これからも仲良く付き合いたい友人ですので、よい案があればアドバイスをお願いします。
実家の状況を友人に話すつもりはありません。

A 回答 (3件)

20代後半既婚女性です。


最近出産しました。

うーん、そのお友達と今後も関係を続けたいのであれば、
まずは欠席理由を納得できるように説明し、
さらには十分なご祝儀とプレゼント(メッセージカードつき)を送り、
挙式当日には電報をうつ。

このくらいすれば十分礼を尽くしたと言えるのではないでしょうか。


ただ、個人的には
自分のことばかり考えて、友達の妊娠を喜ばない(計算発言など)友人は、
今後も付き合っていく価値のある人なの?と思ってしまいますが…。

私自身も、私は出席したのに妊娠出産を理由に私の結婚式に欠席した友人がいますし、
逆に自分が出産し、子どもをどこにも預ける場所がないので
当面友人の結婚式は欠席せざるを得ません。
でも、欠席を責めることも責められることもありませんよ。
だって仕方ないもの。
よっぽどそのご友人は、質問者様に出席してもらいたかったのですね。
スピーチを頼むくらいですから、本当に出席してもらいたかったのでしょう。
確かに「この人には絶対に出席してもらいたい」という人はいますよね。
でも、そのことで頭がいっぱいで、相手への思いやりの気持ちを
完全に見失っていますね。
子どもは授かりもの。いちいち友達の結婚式のために
計算していたら、タイミング見失いますよ。

それに、自分自身出産してから数か月は、普通に歩くのさえ
違和感がありましたよ(体が歪んでいる感じですごく疲れる)。
体型も激しく変化し(胸は大きくなるし、妊娠中に太った分はすぐに落ちない)、
妊娠前のドレスは多分着られない。
新生児のころは夜まとまって寝てくれないので、3時間間隔の授乳に
毎日24時間付き合わなくてはならず寝不足。
それに何より、生まれたての赤ちゃんを誰かに預けて
出かけるということ自体が、落ち着かないと思います。

そのご友人も、出産の経験がなくても少し想像力を働かせれば
産後1か月経たない産褥婦が出席できないことくらい、わかると思いますが…。



共通のご友人はいらっしゃらないですか?
もしいればその方に相談して援護射撃をしてもらうのもいいと思います。

「copori、欠席すること本当に残念がってたし泣いてたよ」
「いくらなんでも産後3週間のcoporiに出席してなんて無理だよ。
 その時期に無理させると、体に障るらしいよ。」
「友達なら喜んであげないと。」

などなど第三者に言われれば、そのお友達も少し冷静になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

産後の詳しい状況が分かり、とても参考になりました。
友人からのメールにも、「○○のこと大好きだから!だから絶対出て欲しいんだ」と
書いてあり、そこまで言ってもらえることもなかなかないよなぁ、と思い複雑な心境でした。
もし、逆の立場ならそこまで言えないと思います。
一方で、whitebear3さんも仰っていただいたように、私に対する思いやりはどこにあるのだろうと
思ってしまう自分もいました。
でも、自分がタイミングが悪かったから・・・やっぱり悪いのか、と自問自答していました。

>子どもは授かりもの。いちいち友達の結婚式のために
 計算していたら、タイミング見失いますよ。

この言葉にはとても救われました。
子どもができて嬉しかったはずなのに、今回の件で自分自身で否定してしまうところでした。
でも、そうではないですよね。
せっかく授かった命、自分が守らなければと思えました。

友人には、祝儀と電報、ビデオレター(電話で友人にやってほしいといわれました)を送り
できるかぎりお祝いしたいと思います。
主人も、実母も、このことを相談すると、もう友達の縁を切ればいい、と怒ってくれていましたが、
保育園からの友人なので、そういう風にも思えず、納得してもらえるように手紙を送ってみるつもりです。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/09/09 14:45

厳しいですね。

。。(汗

そういう理由でお断りをして、相手もそれを一度は了承したにも関わらず、再度、里帰り出産まで進めて出席してくれ、と言ってきたからには、かなり切羽詰まるものを感じます。

事の次第では、今後の関係もどうなるのか?と雲行きが怪しい気もします。

通常は、自分達の結婚式であればともかく、いくら親友の結婚式とは言え、それを計算して子供を作ってくれていれば。。。とは、思う事はあっても、それを口に出して言える人は早々いないと思います。

「自分の結婚式の事は、あなたにとっては来ても来なくてもどうでも良い事だったんだ。。。」
そう言う心境の現れかと思えますね。。。

一度、そう言う猜疑心を持ってしまえば、それを払拭するには「出席する」と言う結果以外、何をどう言っても同じでしょう。
相手も一度抱いた疑問を確定するかどうかを見極める為に、そう言う無理難題をあなたにお願いしてきたような気がします。

仮に、実家の事情を話しても、それも今に始まった事ではなく、前々から里帰りしないと言う事は分かっていた訳ですし、新生児の事情を説明しても、それも前々から理解出来ていた事だと思います。
葬式などいきなりの不幸事であればともかく、やはり子供が出来る前に分かっていた日取りであれば、友人がそう思ってしまってもおかしな事ではありませんね。

ただ、だからと言って、男性であればともかく、女性であれば最低でも子どもの出産1ヶ月前後は、通常はそこまでして出席してくれと頼む事ではない気がします。
だから、そのご友人の本心は、もっと別の所にある気がするのです。

例えば、その友人が、あなたと逆の立場であったとしたら、そこまで考えて、自分達の子供を作る事を考えたのかも知れません。
授かり物の子供の問題を、人の結婚式の為に、子供を作る時期を変えるかどうするか、と言うのはとても複雑な考えではありますが、それでも相手はそこまで考えていたとすれば、あなたの行動は自分を蔑ろにされた、と思えてもおかしな事ではありませんね。

実際にあなたは子供さんを作る時にどう考えていたのでしょうか?

ご友人が里帰り出産を進めているのであれば、それが出来ない理由を説明するしかありません。
相手には「そう言う方法も十分あるではないか?」という考えがある訳ですから。
元々、里帰りするつもりはなくて子供を作った事、そこは正直に話すしかないのではないか?と思います。
ただ、妊娠10ヶ月の出産予定日を生理が終わった日から数えるとは思っていなかった、二ヶ月ぐらいズレれば、里帰りしなくても十分出席出来ると思っていた、とあくまで結婚式の事を考えていなかった訳ではなかったと弁解するしかないような気がします。

きっと相手も、実際に自分が結婚して子供を作るとなれば、あなたの気持ちも理解出来るのだと思いますが、今の時点では、どうしても親友であるあなたが遠くに感じてしまう気持ちでいっぱいなのではないか?と思います。

一応、参考程度に考えて頂ければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
このような場に質問をさせていただくのは初めてのことだったので、こんなに親身になって考えてくださる方がいるのかととても驚きました。

>実際にあなたは子供さんを作る時にどう考えていたのでしょうか?
子どもができてもいいかな、と思ってはいましたが、すぐにできるかどうかわからないと思っていましたので、正直友人の顔までは浮かびませんでした。
妊娠がわかったときは、もしかして!と心配になり、すぐに逆算して予定日を計算すると
やはり友人の結婚式と時期が近かった・・・という結果でした。

まだ、友人にメールの返事はできていませんが、やはり里帰りをしても身体的に欠席するしかないと正直な気持ちを話そうと思います。そして、式に出れないなりのできる限りのお祝いをしてあげたいと思っています。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/09/09 14:30

相談者さん一人だけなら、出席できると思うのですけどね。

。。
赤ちゃんがいるから無理だと思います。
生まれたての赤ちゃんは3時間ごとにおっぱいを欲しがりますし、おむつの交換も頻繁です。
無理やり連れて行ったとして、大事な所で泣かれたり、おっぱいで退出したり…
式場に託児所があったとしても、同じだと思うんですよね。(第一ありますか?)
それに赤ちゃんは弱いので、大人や子供(こっちが問題)が多数いる場所へ連れて行くのは問題多いです。
子供が持つ流行り病をもらってしまうかも知れません。

この辺りをご友人にお話しされてはいかがでしょうか。
お母さんにきつく言われた、お姑さんの手前、外出出来ない。とかも付け加えて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、赤ちゃんのリズムや感染のリスクを考えると、とても出席できる状況ではありませんね。
実母にも相談しましたが、やはり出席はありえないと一喝されました。
どうしても出席できない、と体や赤ちゃんのことを理由に断りの手紙を書こうと思います。
一人で考えていても悶々とするばかりだったので、気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/09 14:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!