dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USBの上位規格、USB3.0が開発中だそうですが、皆さんはUSB3.0についてどう思いますでしょうか?
USB1.0/1.1、USB2.0・・・、と来ましたが、USB3.0の性能をフルに発揮できるハードウェアはどのような物なのでしょうか?

また、USB1.xや2.0で十分と言える主なハードウェアはどのような物でしょうか?


よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

外付けHDD等のストレージは、既にUSB2.0がボトルネックになっているので、役立つかもしれません。

ただ、eSATAが普及してしまったので、あまり採用されないような気もします。

あとは、GigabitEthernetとか、外部ディスプレイ出力に使えたら便利ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。そうですね。
でも、USBはeSATAよりは便利な点もありますので、今後に期待したいですね。
ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/09 20:42

HDD、ディスプレイ出力辺りでしょうか.


eSATAはまだ主流と決まってないので競合するかもしれません.
3.0は充電用の電流を上げるなど使い勝手の向上ではないですかね.

HDD以外はUSB2で十分だと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。参考になりました。
ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/10 22:23

USB2.0のハイスピード(480Mbps)でも外付けHDDなどでの実質の転送速度は20Mbytes/sec(160Mbps)と、バスのピーク性能の1/3程度にとどまっているのではなかったでしたっけ。

USBはいつも頭の上にいるIEEE1394とのせめぎあいなので、伝送速度は上げざるを得ないという事情もありますけどね。
伝送速度があがるにつれて用途は限られてくるでしょうけど、PCの内部・外部のインターフェース類をUSB化してしまうというのがUSBとして目指す方向なのかもしれませんね。
そうすると、マザーボードは実質CPU+メモリ+USBコントローラだけで良くて、(基板内部でのチップ間インターフェースもUSB化とかで)それ以外は全部USBの先にベタベタと好きなものをつければ良い。
こうなるとCPUにUSBコントローラが入り込んで、メモリと直結。CPUのピンからはたくさんのUSBインターフェースが出ているだけ・・なんてね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何でもUSBになりそうですね。
参考にさせていただきます。
ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/10 12:37

外付けBDドライブなんかでは使うんじゃないでしょうか。


BDRの8倍速書き込みとか。
できるのかどうかわかりませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。そういうのには役立ちそうですね。
ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/10 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!