
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目になりました。
私なりに書いてみますね。よくイギリスではI am a Japaneseと言う表現をI am Japaneseよりすると言われていますが、一ヶ月も長くいたと言う人ではなく、イギリスにいてこの違いを「知っている」人の回答も聞きたいところです。
しかし、I am a Japaneseと言う表現が間違いだと断言できるものではないと思います。
確かにI am Japaneseと言うことに対して問題があると言うことでは決してありません。 形容詞として解釈できると言うことも問題ありません。 しかし、不加算名詞だと言う事も考えられるのにこれを解釈の中に入れないのは問題であると思います。 文法的な知識のレベルの問題です。
しかし、I am a Japanese と言う表現を間違いだと言う理由は決してありません。
複数かどうかを示したい時に複数とし、単数である時に不定冠詞をoneの代わりに使う、と言う文法の基本を応用すれば良いだけのことです。 応用する、と言うとちょっと大げさですね。 ただ、使う、と言う事です。
ただ人にはその人の表現方法への感じ方、と言うものがあります。 これが今回のご質問の中心になるのではないかと思います。
I am an American. We are Americans. You are an Italian. They are Italians. She is Chinese. They are Chinese. I am a Korean. We are Koreans. He is Vietnamese, they are all Vietnamese
どうですか? 何か気がつきましたか?
そうなんです。 ~eseとなっていると不定冠詞がつかない不加算名詞・形容詞として単数の場合使うことが多いのですね。
ですから、 I am an Americanと言っても全然違和感を感じないもののI am a Japaneseと言うとJapanese what?と聞きたくなってしまうのですね。 つまり、このJapaneseを形容詞的に感じてしまうわけです。
だからと言ってI am a Japaneseとは言わない、とはいえないと思いますよ。 事実そういう人もいるわけですから。 ただ、They are Japanesesとは言わないですね。 He is (a) Japanese. They are Japanese.なのです。
もちろん、We are Americanと言う表現の形容して気表現方法もします。 We are both Americanと言いたい心境か、Both of us are AmericanSと言いたい心境なのか、それはその人が持つフィーリングでしかないわけです。
と言うことで、eseがついたものであれば、不定冠詞をつけなくても「良い」。 自分なら付けないと言う人は非常に多い。 しかし、それ以外はつけなくてもつけても良い。と言うことになります。
私にはなぜ~eseの時にこのようなことが起きるのかは分かりません。 知っているのはそれが起こっていると言えるだけです。
突っ込んでください。 つかないと言うのであれば、なぜ、I am an Americanと言う表現には問題ないのか、とか、本当に形容詞としてしか使われないのか、他の国の事であればどうなんでしょうか、とか、ですね。
参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。
ご回答有難うございました。
都合によりお礼を申し上げるのが遅れてしまい、済みませんでした。
とても詳しく説明してくださり感謝します。
>よくイギリスではI am a Japaneseと言う表現をI am Japaneseよりすると言われていますが
英米の違いを知ることができ面白いなあと思いました。
>~eseとなっていると不定冠詞がつかない不加算名詞・形容詞として単数の場合使うことが多いのです
>eseがついたものであれば、不定冠詞をつけなくても「良い」。 自分なら付けないと言う人は非常に多い。 しかし、それ以外はつけなくてもつけても良い。と言うことになります。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
何ヶ月か前に、同様の質問を英語圏のQ&Aサイトでみました(アメリカのサイトなので、回答者の大多数はネイティブと考えてよい)。
たしか、質問者は日本人だったと記憶していますが、ちょっとここはあいまいです。
で、答えは、どこの国の人かを表すというのが「私は日本人です」「彼は日本人です」という、いわゆる会話において、出自を述べるような言い方の場合は、aは不要です。
I am Japanese. He is Japanese. です。
I am a Japanese. だと、もし訳をつけるとすると「私は日本人である」と、状態(ステータス、所属)を述べている感じになり、一般的な会話における「私は日本人です」とは乖離します。また、a がつく違和感を述べている回答者が多かったことも記憶しています。
これはちょうど It's an apple. 「それはリンゴ(というものである)です」に近い言い方なので、先のような言い方とは異なります。
ご回答有難うございました。
都合によりお礼を申し上げるのが遅れてしまい、済みませんでした。
英語圏のQ&Aサイト参考になりそうですね、よろしかったらURLか検索のためのキーワード等お教えいただけたらと思います。
教えていただきましたこと参考に致します。
有難うございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは!
『ジーニアス英和辞典』の Japanese の項に
1)ふつうに「~人」というとき → I am Japanese(形容詞).
2)国籍を強調するとき → I am a Japanese(普通名詞).
という解説がありますが、
What's your nationality? と聞かれたら、やはりI am Japanese. ですね。
I am a Japanese. は、文化的な含みのある文脈で使うのではないでしょうか?例えば――
Why are you so intense?-- Well, I am 【a】Japanese after all.
とかですね。I am Japanese. では啖呵に力が入りません(笑)。
以上、ご参考になれば幸いです!
最近は辞書を使うことがほとんどなくなりました。
WEB辞書を愛用していますが、もっと従来の辞書も活用したいと思いました。
Japaneseで調べたらその用法も載っていたのですね。
とても簡潔で分かりやすいご説明で大変勉強になりました。
有難うございました。

No.4
- 回答日時:
複数を意識するか単数を意識するかで違います.
一人を強調する場合は,もちろん a/an を使います.
Japanese は単複同じく Japanese ですが, a Japanese と言えないかというとそんなことはありません.使えないという文法を主張する人は信用しないようにしましょう.
American の場合は,複数形として Americans がありますが,その場合で単数の場合は,もちろん an American です.アメリカ英語では区別が面倒なせいか,American を単複同型で使うこともあります.
また,come from Japan で日本人という意味になるかというと,それは限られた文脈でしか使えません.アメリカ人の場合でも日本から来た,と言えることがあるからです.
早速のご回答有難うございました。
なるほど複数を意識するか単数を意識するかで違うのですね。
Americanで単複同型で使うこともあることについては知りませんでした。勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問:
<自分(あるいは他の人)がどこの国の人かを表現する場合、aもしくはanを付けるべきでしょうか、それとも付けないのでしょうか。>
つけません。
1.理由は、国籍をのべる場合のJapaneseなどは、「形容詞」になるからです。
2.JapaneseやAmericanには「日本の」「アメリカの」という形容詞の用法があります。
3.国籍を述べる場合は、「日本の(国籍)」という意味で形容詞の叙述用法として使われます。
4.なお、Japaneseを「日本人」という名詞で使う場合は、このJapaneseは複数扱いになっています。従って、aという単数の不定冠詞と共には使えないのです。
Japaneseは単複同形なので複数形でもsはつきません。
5.従ってJapaneseに不定冠詞をつけて使う場合は、限定用法に限られ、その後に名詞をつけて用いられます。
例:
I have a Japanese nationality.
「日本の国籍を持っている」
6.これは
I am a Japanese nationality.(X)
とはならないのでご注意下さい。
Iは≠nationality.ではないからです。
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 自己紹介は、My name is ~ か、I am ~ か 6 2023/02/27 08:10
- 英語 人々が死んでいっているの英語表現について 5 2022/08/13 11:30
- 英語 英文法の定冠詞について質問です。theの使い方でどちらが正しいか分かりません。 一億人の英文法の例文 2 2023/01/10 00:12
- 英語 英語得意な方お願いします!! 5 2022/05/12 14:20
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 日本語 は / が について 7 2022/10/18 11:14
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 英語 語の並び方を教えてください。 3 2022/04/17 22:58
- 英語 英語の質問です。 人を紹介する時、He is~.He is~.He is~.のように、 彼は、彼は、 5 2022/04/21 21:46
- 英語 英作文で有名人と食事をするなら誰とするかをその人物の軽い紹介とその理由を含めて40〜60ワードで述べ 1 2023/06/22 19:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
of being
-
英語単語の意味
-
「近くの」と「近い」
-
ultrasonicとultrasound
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
和訳についてお願いします。
-
関係形容詞について
-
「ジェネラル」の意味(の起源...
-
the same old same old の文法...
-
最上級のtheの省略について
-
It was very fun は間違い?
-
[ my friend ] と [ my dear fr...
-
kindの比較級って、more kind?...
-
ofの使い方
-
英英辞典での用法について御教...
-
「of + 抽象名詞」で形容詞化す...
-
perfectとperfection?
-
なぜtheをつけないのでしょうか?
-
as asの中身
-
形容詞相当語句が一語の時は修...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
of being
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
kindの比較級って、more kind?...
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
「近くの」と「近い」
-
mostにtheが付かないのはどうし...
-
almost all (of) the~
-
in process / in progress
-
「~のなんのって」の意味
-
all the students と all of th...
-
国語の文法(中学2年)
-
[ my friend ] と [ my dear fr...
-
perfectとperfection?
-
「of + 抽象名詞」で形容詞化す...
-
so~as、such~as、の違いについて。
-
most of the peopleとmost peop...
-
a(an)+形容詞のみ
-
thanのあとに形容詞が来ても良...
-
aboveの位置と意味(ニュアンス...
-
比較級: higher 名詞 than ...
おすすめ情報