dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

09:00~22:00までの営業時間内でパートをしています。
月に2回、ミーティングを行うことになり、11時出勤や12時半出勤の人まで強制的に8:30からのミーティング参加を強要されます。
ミーティング終了後は一度出てもいいし、そのまま仕事をしても構わないと言っています。いつも議題がなく「何かありませんか?」から始まる会議ってアリエナイですよね。。。
こういった強制参加的なものは労働基準法などで引っかからないものなのでしょうか?
パートは「この時間内で」という契約のもとに労働しているハズなのですが、、、

A 回答 (2件)

良くあることですね


※あなたの雇用契約によりますね面接時or契約時の事思い出してみては
しかし基本的にはミーティングは業務になりますので
給料が発生しないのはおかしいです(拘束規定)
くだらない会議には参加したくないですよね
シフトをその時に合わせて貰うとか
議題がないのも問題ですが
何かないですかって言われたら自分の仕事のしやすいように意見をのべてみてはそれが取り入れられないのなら本当に意味のない時間になってしまいますね。
労働基準法的には勤務時間の報酬が払われていれば問題がないです
外国みたいに労働時間が7時間なんてないですし
あとは有給休暇がないとか・・
部署の偉い人に相談してください条件等をそれしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まず、ミーティング時間を有意義にもっていけるよう提案していこうと
おもいます。
前回のミーティングでは「まず10分時間を与えますから、発言することを考えてください」でした(笑)
パートが考えている間、社員は朝食です。。。(苦笑)
いい方向に行くよう頑張ります。

お礼日時:2008/05/11 22:33

いい事なんじゃありませんか?



質問文だけ見ていたらリーダーは やる気があって職場を変えようと頑張っているように感じましたし
あなたは それを嫌がっている「困ったちゃん」かと思いましたよ。

#1の方への お礼の通りに みんなで考える事が大切でしょう。

その為に みんなで集まってみんなで知恵を出しあって みんなで改善して行くのが良いと思いますよ。

良い社員さんに変わったのではないでしょうか?

それとも パートさんの都合や出勤時間に合わせて社員さんが同じ話を何度も何度もする事の方が望ましい事ですか?

それをやったらやったで「他にやる事あんだろ」とか言いそうですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私も色々な職場で働いてきて、今回のような効率の悪い会議に出たことがなかったものですから。。。
必ず事前に意見収集があって「今日は○○について話し合います」
といった会議だったし、食べながらなど有り得なかったので。。。
前向きに捕らえるよう努力いたします。

お礼日時:2008/05/11 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!