dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何年も聞いていないレコードを出してみたら、カビが生えていたり、指紋がベタベタだったり、溝に細かいゴミが固着しているようでした。
特に小、中学生の子供の頃に買った物はひどい物です。
市販のレコードスプレーを掛けて拭いてみましたが、何の役にもならないようです。
何か良いホピ法はありますか?以前、ガムテープを使うと良いと言う話を聞いて使ったらべとべとになったことがあります。
またレコードの種類によって違いますが?

A 回答 (7件)

20年くらい前に聞いたのでしたが、真ん中のレーベル面を濡らさないようにしながら水洗いするといいとのことでした。



たらいに入れた水かぬるま湯を用意し、少量の台所用の中性洗剤を用いてスポンジで
溝に沿うようにやさしくこすり、水道の流水などですすぎをしてから水を切り自然乾燥させます。
    • good
    • 3

私の場合、レーベルを大切にする場合はちょっと、と言う方法ですが、短時間で処理すれば大丈夫です、方法ですがレコードにハウス用洗剤例えばマジ○クリンとか規定より少し濃い目に希釈してスプレーで吹きかけます、それからレコードの溝に沿ってペンキ塗り用の刷毛(ニス用の柔かく毛の細い物で毛の部分の幅が3乃至4センチくらい)で丁寧に洗い、その後お湯のシャワーでよく洗い流します、お湯の温度は40度以内であまり冷たくても拭くとき乾きが悪い、レコードを拭くのは私は洗濯した手ぬぐいで十分でした軽く叩くような感じに拭きました、溝に若干水分が残りましたが問題は有りませんでした。

余談 ある電気屋さんのオーディオコーナーに行き店員さんにレコード⇒MDに録音した物を聞かせたところびっくりしていました(ノイズが無かった)
    • good
    • 1

レコードクリーナーを私も色々試しましたが、カビや付着した汚れに一番効果が高かったのは、レイカという所から出ているビスコバランスウォッシャーと言う製品でした。

A液とB液と紙クロスのセットで、面白い程カビや汚れが取れました。おためし用セットもありますので、オーディオショップ等で探してみてください。
レイカ バランスウォッシャーで検索すると使用感。使用方法等たくさんHITしますよ。
    • good
    • 0

なつかしくなって思わず書いてしまいました。


20年前にはたしかに「よけいなことをせずぬるま湯/中性洗剤で洗いなさい」と聞いて実践していました。ネタ元は誰なんでしょうね?
    • good
    • 0

ボンドパックはお勧めです。

僕が学生の頃は専用のパックが有りましたが、超高かった(^-^;
それで、木工ボンドを使ってみましたが、かなりいい線でしたよ。

カビは、#1の方が言われるように、中性洗剤で洗い流すしかないでしょう。その後、パックをするのですが、はがす時に静電気が発生して、一瞬にして埃だらけになることが有りますから、はがす前にレコードスプレーを軽くかけて静電気を起こしにくい環境にすると良いと思います。(さっと、塗らしたペーパータオルで表面を撫ぜるのも効果あり)

まずは、あまり大事でない物で練習してくださいね。
*ボンドパックにはかなりボンドが必要です。ケチると全部塗れない事も有りますから、お徳用の木工ボンドを購入しましょうね。
    • good
    • 0

ボンドパックですが,写真つきで説明しているページがありました。



参考URL:http://www.maugoten.com/~kumayas/zakki/zakki.htm …
    • good
    • 0

木工ボンドでパックするという方法があります。


やり方は参考URLを見てください。

参考URL:http://www5d.biglobe.ne.jp/~t-nakata/Sukima.html …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!