
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
4mmとは、少し気になりますね。
返品できるのならば、返品したほうが良いと思います。
25リットル、ガラス厚5ミリならば、シッカリした水槽だと思います。
そのまま使用するのならば、対策として、水槽の下に厚めのウレタンフォームを敷くことをオススメします。
布ではなく、厚めのウレタンフォームです。
大手の観賞魚店で、水槽の下に敷くウレタンフォームが販売されています。
大き目のサイズを購入し、水槽に合わせてカッターで自分でカットすればOK。
この、ウレタンフォームを2枚重ねにすれば安心して使用できると思います。
参考1:水槽の下の黒いシート
http://macindows.up.seesaa.net/image/DSCN0276.jpg
参考2:もしも、手にないらないようならば、下記の店へ電話などで問い合わせてみてください。
必ず、この店ならば手に入ります。
http://www.a-forest.co.jp/
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/19 16:30
回答ありがとうございます
購入した水槽に参考画像のようなシートが付属していました
そのシートを敷いてもすこし浮いてしまっていましたね
2枚重ねなら大丈夫だったかもしれません
参考になりました
今回は買ったショップで交換できればしたいと思います
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
最初に確認させていただきますが、歪んでいるのは水槽の底面でしょうか、それとも水槽台の方なのでしょうか?
水槽が歪んでいる場合でしたらすぐに交換を申し出て下さいね。ショップも(よほど悪質でなければ)交換に応じてくれるはずです。水槽の底面ガラスが平面でないとすれば水槽として通常の使用状況下で必須の機能を欠いているわけですから。
逆に、台の方が歪んでいるのであればまともな水槽を乗せれば浮いてしまうわけで「普通の」水槽をおいて水を入れれば割れてしまいますから矯正するか交換する必要があります。これも意外に多いですから気をつけて下さいね。40cmの長さに対して4mmの曲がりというのはガラスの製造過程を考えるとかなり異常な値でして、通常は製品ラインに渡す以前に製造ライン中で排除するレベルのものです。それが水槽台の方でしたら木製の台にならわりと普通に見られる歪み量なのですが。これの矯正はかんなを入れて平面出しをしてしまうのが一番確実なのですが大変ですし技術もいります。ですのでとりあえず台と水槽の間に十分に厚めの板を入れて、浮いている部分にくさびを入れてしまう方法をお薦めします。
オールガラス水槽は接地面の歪みに対しては極端に弱いですから十分に気をつけて下さいね。枠付き水槽に比べるとワンランク以上厚いガラスを使っているのも美観の問題ではなく接着面の広さや水の加重を受けるガラス面の変形に対する安全マージンを確保する必要があるからに過ぎません。
また、全てのガラス製品に言えることですが面で力を掛ける分には丈夫なのですが一点にストレスを集中させるとかなりあっさりと破壊します。これはガラスが加えられた力を変形することで分散できず、力のかかる「点」だけで受けてしまうために破壊されてしまうのです。
ですから水槽の下面に応力が集中するポイントを作らないようにするために台と水槽の間には必ず薄手のスポンジマットを敷いて下さいね。この程度でも応力を分散するには十分に機能を果たしますから。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/05/19 14:43
回答ありがとうございます
水槽の底面が歪んでますね
参考になりました
今回は買ったショップで交換できればしたいと思います
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
購入して間もないようであれば、お店に事情を話して交換してもらったらいかがでしょうか。
質問者様とは逆のパターンなのですが、私は過去に、60cm水槽を平らでない場所に置いて、底のガラスを割ってしまったことがあります。
厳密に言えば、底のガラスにヒビが入ってしまったのです。
どちらにしても、使えない状態になってしまったことは確かです。
この水槽は、家の外に置く予定でした。
ただ、地べたに直接置くのが嫌だったため、コンクリートブロックを下に敷き詰めました。
使ったコンクリートブロックは、家同士の境界の壁などに使われている一般的なコンクリートブロックです。
ホームセンターでは、レンガの隣に置いてあったりする白っぽいブロックです。
これを何個か下に敷いたのですが(自分では下の土を削って、すべてのブロックを平らに敷き詰めたつもりだったのですが)、どうやら水槽の中央に位置する部分が他より少し高かったようで(突出していたようで)、水を入れていったら底のガラスの中央部分にヒビが入ってしまったのです。
高かった部分(突出していた部分)に、重さが集中してしまったのでしょうね。
質問者様の場合は水槽自体の変形ですが、一点だけ浮いた状態になっているのがこの水槽では「正常な状態」ですから、これに水を入れると浮いている部分が下に下がり、全体が台につくようになるのではないでしょうか。
ただし、この水槽は一点だけ浮いた状態が「正常な状態」ですから、四点とも台のうえに平らにつくとなれば、この水槽は無理やり変形させられた状態になっていると言えますので、私のように重さが集中してしまう所があると、底のガラスが割れてしまう(ヒビが入ってしまう)ことも考えられます。
なお、この件については重さが関係してきますので、40cm水槽なら多少の変形には耐えられる可能性もあります。
質問者様が40cm水槽で水量25リットルと書かれていますが、私が使った60cm水槽は水量が50リットル以上入りますので、水量及び水の重さともに倍です。
もう昔のことなので、あまり記憶が確かではないのですが、私の場合水槽に半分以上水を入れたあたりで割れたような感じだったかと思います。
とりあえず、ご心配なら買ったお店で交換という方向で検討されてみてはいかがでしょう。
なお、水槽の下に布を敷いて使用する件ですが、これは私が書いたブロックと共通する部分がありますので、布を敷いた部分が他より高くならないように(突出しないように)ご注意ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古畑任三郎のドラマの件です(...
-
水槽についている白い粒粒
-
防火水槽の価格
-
水槽のシリコンの修理
-
17cmの水槽にコメット2匹は無...
-
魚が水槽の壁をつつくわけは?
-
金魚って真っ暗な部屋においと...
-
いくつかの水槽をひとつのフィ...
-
高架水槽の回転率
-
元小学校校長は違反切符切られ...
-
妹が水槽に溜まったスネール を...
-
アパートで120×60×60の水槽を置...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
どじょうが死んでしまった
-
ジャンボタニシに関する参政党...
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
タラバ蟹を購入したら生きてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンパネを利用した重量分散と...
-
いくつかの水槽をひとつのフィ...
-
機械を使わず、水槽の水位を保...
-
水槽台について質問です。 今日...
-
元小学校校長は違反切符切られ...
-
高置水槽と高架水槽の違いは?
-
アパートで120×60×60の水槽を置...
-
防火水槽の価格
-
金魚って真っ暗な部屋においと...
-
キャスター付きの水槽台を探し...
-
ペット禁止の社宅で水槽は不快?
-
木造アパートに水槽を置きたい...
-
高架水槽のボールタップの寿命
-
ポリプテルスとの混泳
-
湿気問題!
-
畳間に水槽を置けますか?
-
60cmの水槽が水平ではない
-
90センチ水槽でガーを飼いた...
-
ドジョウと金魚 一緒に飼って...
-
熱帯魚の水槽にダニのような物...
おすすめ情報