dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

興味があるということを敬語で表現するときに使われる「興味のあられる」「興味がおありになる」などの表現では、どちらが丁寧なのでしょうか?またどちらも文法的に正しいのでしょうか?

A 回答 (8件)

はじめまして。



ご質問1:
<どちらが丁寧なのでしょうか?>

どちらも同じです。

2例の敬語の用法は以下の通りです。

1.「興味のあられる」:

(1)「あられる」は「ある」の尊敬語です。

(2)ここでは「られる」という尊敬の助動詞が使われています。

2.「興味がおありになる」:

(1)「おありになる」は「ある」の尊敬語です。

(2)ここでは「お」という尊敬の接頭語が使われています。

(3)この接頭語に対応して用いられているのが、「お~になる」という表現です。
例:
「お戻りになる」
これは、セットで1つの尊敬語なので、二重敬語ではなく1つの敬語と数えて結構です。


ご質問2:
<またどちらも文法的に正しいのでしょうか?

慣用や語感は個人差がありますが、文法的にはほぼ正しい用法ですが、2例とも2点訂正を要する点があります。

1.「興味のあられる」:

(1)この「の」は格助詞「が」と同意で使われています。

(2)別の言い方に置き換えると「興味があられる」とも言えます。

(3)この「が」は対象を取り立てて用いる場合に使われる格助詞の用法で、主格の用法とは異なります。
例:
「僕は、彼女が好きだ」

2.「興味がおありになる」:

(1)常体は「興味がある」となります。

(2)本来は「興味」は動作の対象になるので、「興味を持つ」と目的となる対象を示す格助詞「を」を使う語法もあります。

(3)ただ、「おありになる」という表現は動作に無意志的なニュアンスがある場合には適切です。
例:
「上品なところがおありになる」

しかし、ご質問文のように意志的な動作には違和感があり、あまり一般的には使われません。
例:
「お子様に対して、愛情がおありになる」

(4)「興味」「関心」「愛情」などは、「~を持つ」という意志的な動作と関連して使われますから、「(自然に)ある」という使い方は、やや不自然に聞えるのです。

3.訂正を要する点:

(1)この2例には、「興味」に敬語が使われていません。「興味」は「相手の意識」=「相手の持ち物」なので、尊敬語をつけなくてはなりません。

「興味」は漢語ですから、漢語につく尊敬の接頭語「ご」をつけて「ご興味」と表します。

(2)2例とも「なる」という常体で文が終止しています。これを丁寧語の「です」「ます」にするのが、正しい敬語法です。


ご質問3:
<興味があるということを敬語で表現するとき>

1.上記でご説明したように、「興味」は相手の持ち物ですから、尊敬の接頭語「ご」が必要です。

2.意志的な動作ですから、「~を持つ」という表現にした方がきれいな語感になるでしょう。

3.語尾は丁寧語「です」「ます」を使って、敬意を高めます。

3.以上を踏まえて訂正例は
「ご興味をお持ちです」
「ご興味を持たれています」
が適切な表現となるでしょう。

4.ご質問の例も
「ご興味がおありです」
ぐらいなら一般に使われます。

以上ご参考までに。
    • good
    • 4

すみません、ANo.6の誤記を訂正します。


「死ぬ」は上一段活用ではなく、五段活用です。

訂正ついでにもう一つ ( ^^

● 似る(ナ行上一段活用)
「似られる」とは普通言いません。
「先生は、お兄さんに似られていますね」
と言うと、こう聞こえてしまいます。
「先生は、お兄さんに煮られていますね」
先生は多分こう答えるでしょう。
「馬鹿を言うな、兄は私を煮たりはしないぞ!」

また、「お似になる」とも言いません。こう言うと「鬼になる」に聞こえてしまいます(アクセントは異なりますが)。

この場合は「似ていらっしゃる」と言うのが自然な日本語です。
    • good
    • 0

こんにちは ( ^^



「動詞+られる」と「お+動詞+になる」は人の動作を表現する場合の尊敬語の基本形で、文法的にどちらも正しく、また、両者の尊敬のレベルに差はありません。
ただ、これらの表現は文法的には(つまり理論上)すべての動詞に当てはめることが可能なのですが、実際の文章や会話ではすべての動詞で使われるわけではありません。「あられる」もその一つで、日本人でこの表現を使う人は普通いません。

他の動詞の例

● 持つ (タ行五段活用)
「お持ちになる」とは言いますが、「持たれる」はあまり使われません。「もたれる」と言うと、日本人は「壁にもたれる」(寄りかかる)や「胃がもたれる」(消化不良を起こす)を連想してしまいます。

● 居(い)る (ア行上一段活用)
「いられる」とも「おいになる」とも言いません。この場合は「いらっしゃる」が標準です。
ただし、「いる」の古風な表現(または方言)である「おる」の場合は、「おられる」という言い方はします。

● 死ぬ (ナ行上一段活用)
「死なれる」はあっても「お死にになる」とは言いません。普通は「お亡くなりになる」です。

● 来る (カ行変格活用)
「来られる」とは言いますが、「お来になる」とは言いません。普通は「いらっしゃる」を用います。

以上の例からも解るように、とにかく日本語の敬語表現というのは複雑怪奇です ( ^^;
    • good
    • 1

jo-zenです。

勘違いされるといけないので再補足させていただきます。

形容動詞・動詞と書きましたが、意味するところは形容動詞句・動詞句です。ひとかたまりとして、形容動詞・動詞と同等の意味を有するものと捉えてください。
    • good
    • 0

ANo.3のjo-zenです。

補足します。

「興味のあられる」は、形容動詞「興味のある」の敬語表現です。「れる」をつけることにより、軽い尊敬を意味します。


「興味がおありになる」は、動詞「興味がある」の尊敬表現です。「お~れる」をつけることにより、尊敬を意味します。二重の敬語ですから丁寧な表現というか、しっかりとした尊敬のニュアンスがあります。
    • good
    • 0

【あられる(有られる)】について、


「れる」は尊敬の助動詞ですが「軽い尊敬」を意味します。「いらっしゃる」より少し改まった言い方で「ある」「いる」の尊敬語です。

【お~になる】について、
 「お」も「なる」も尊敬を表す語で、それで挟んだ形であり、二重に尊敬を強調する表現です。

従って、より丁寧というか、相手への尊敬の念が強い表現は後者になると思います。
    • good
    • 0

No.1様に同意します。


なぜ違和感があるのかと考えますと、「ある」の主語が、敬意を示すべき「あなた」ではなく、「興味」になるからではないかと思います。
「お持ち」ならば、主語は「あなた」ですから違和感がありません。
    • good
    • 1

「興味のあられる」は間違いだと思います。


「~おありになる」は橋田 壽賀子の脚本によく出てきますが
文法的に正しいかどうかは私も疑問です。
すみません、回答にも解説にもなっていませんが
私は違和感があるので「興味をお持ち」を使います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています